タグ

ブックマーク / dev.mozilla.jp (9)

  • なぜMozillaの存在が重要なのか

    [これは、昨日ノルウェーから届いたニュースをもとに話題を広げて書いたエッセーだ。文章の最後に、全てのオープンソースプロジェクトの参加者に向けた、Mozillaを代表してOperaとそのファンに送る激励がある。 /Brendan Eich] 創始者の回想 2004年の7月にHTML5の始まりに関する記事を、HTML5という言葉は出さず書いたが、Appleが恥ずかしがりだったので、そこでは「Operaなどの」という形でだけパートナーについて触れている。 記憶しているところでは: @tは当時Microsoftで働いて (彼は現在Mozillaにいる、それは彼にとって非常に良いことだ)、 ワークショップの2日目では、私の前の席に座っていた。 既得権益が、XFormsは必要不可欠なものとして、しつこく売り込んでいた(イギリス保険協会がその標準化を行っていた!)。 ブラウザベンダーは、互いに非協力的な

    なぜMozillaの存在が重要なのか
    kits
    kits 2013/05/08
    『ウェブは、進化する標準に対する、相互運用可能性を保った複数の実装を必要としている』
  • HTML5 にまつわる誤解を解く

    原文: HTML5 mythbusting on November 1, 2012 by Chris Heilmann HTML5 の実用性を巡って昨今繰り広げられている議論は、多くの間違った憶測に基づいています。それは、一度言われてからずっと繰り返されている、そして多くの場合正しいのかどうかまったく検証されていない、HTML5 に関する誤解につながっています。 HTML5 は遅い? HTML5 の問題について話したがる人たちが必ず主張することと言えばパフォーマンスです。ここでの一番の問題は、そうした比較のほとんどがリンゴとナシの比較に過ぎないという事実を見落としている点です。 HTML5 アプリとネイティブアプリのパフォーマンスを比較することは、オーダースーツと既製品のスーツを比較するようなものです。もちろんオーダースーツは手袋のように体になじみ、見た目は素晴らしいですが、もし後でそれを

    HTML5 にまつわる誤解を解く
    kits
    kits 2012/11/05
    「秀丸、Jedit から、Vim、Emacs に至るまで、」原文: "From Sublime Text, Notepad++ up to VIM or emacs on a Linux computer,"
  • ローカルストレージに簡単な解決策はない

    原文:“There is no simple solution for local storage” (on March 5, 2012 by Chris Heilmann) 要約:私たちは良いデータストアとして localStorage を推奨するのをやめなければならない。パフォーマンスがひどく損なわれるからだ。しかし残念なことに、代わりとなるものはまだ完全にサポートされておらず、また簡単に実装できるものでもない。 Web 開発において、うますぎる話に出くわすことは常々だ。そういったもののいくつかは良いもので、だからこそそれが「すべて」として目立ってしまい、開発者を使うように仕向けてしまう。しかし、多くの場合、良いと思われていたものはそこまで良いものではない。また、しばらく使ってみてはじめて「間違っていた」と気づかされるものなのだ。 そんなもののひとつに、localStorage がある

    ローカルストレージに簡単な解決策はない
  • 運営メモ: WHATWG の HTML Living Standard と W3C の HTML5 仕様との関係についての最新情報

    運営メモ: WHATWG の HTML Living Standard と W3C の HTML5 仕様との関係についての最新情報
  • Firefox 15 の主な新機能を紹介します

    今週は Firefox 14 がリリースされ、続けて Firefox 15 のベータ版も公開されました。ベータ期間中は安定性や互換性の修正が行われるのみで、基的には新機能は追加されません。Firefox 15 のリリースは 8/28 を予定していますが、機能がほぼ確定するベータ版リリースに合わせ一足先に主な新機能と改良点をご紹介します。 Firefox 15 の特長 Firefox ではメモリ管理が改善され、特にアドオンを使用したり長時間ブラウジングを続けたときのメモリ使用量が大幅に削減されたり、Incremental GC の実装によりゲームのアニメーションなどが滑らかになるなど、パフォーマンス面で大きな改善が行われています。また、HTML5 と JavaScript で実装した PDF ビューアを同梱し、ブラウザの中で直接 PDF を表示可能になりました (当面ベータ版のみデフォルト

    Firefox 15 の主な新機能を紹介します
    kits
    kits 2012/07/20
  • Firefox 4 の HTML5 パーサ – インライン SVG、スピード、などなど « Mozilla Developer Street (modest)

    /2010/05/firefox-4-the-html5-parser-inline-svg-speed-and-more/ にリダイレクト中

    Firefox 4 の HTML5 パーサ – インライン SVG、スピード、などなど « Mozilla Developer Street (modest)
  • リダイレクト中...

    /2010/05/firefox-youtube-and-webm/ にリダイレクト中

    リダイレクト中...
    kits
    kits 2010/05/21
    「YouTube のすべての動画は WebM に変換されます」すごいな。
  • CSS による履歴の漏えいを防ぐ取り組み « Mozilla Developer Street (modest)

    これは、Mozilla Security Blog の記事 Plugging the CSS History Leak (英文) の抄訳です。Web 開発者の方は Mozilla Hacks の記事抄訳 CSS の :visited に行われるプライバシー対策 も参照してください。 プライバシーの保護は必ずしも簡単なことではありません Mozilla では近く、以前からブラウザ各社が取り組んでいる個人情報漏えい問題の対策を Firefox の開発ツリーに追加します。私たちはこの改善を非常に楽しみにしており、他のブラウザも後に続いてくれることを期待しています。しかし、これは解決が難しい問題であるため、Mozilla がなぜこのようなアプローチを取ることにしたのか説明しておきたいと思います。 履歴の取得 Web ページ上のリンクは、ユーザがそのリンク先を訪れたことがあるかどうかによって見た目が

    CSS による履歴の漏えいを防ぐ取り組み « Mozilla Developer Street (modest)
  • Jetpack とは « Mozilla Developer Street (modest)

    Jetpack ホームページ : https://jetpack.mozillalabs.com/ Firefox の拡張機能の開発と導入の敷居を下げる新しい拡張機能プラットフォームです。今までの拡張機能の開発には、XUL による UI の定義、ソースコードの作成、それらのパッケージングなどを必要としていました。Jetpack では主立った機能や UI へのアクセスを API として提供することで、 JavaScript によるソースコードのみで拡張の開発ができるようになりました。この仕組みは同時に、Firefox のバージョンアップによって拡張が動かなくなってしまうことや、開発者が互換の違いを埋めるためだけの開発をしなくてはならなかった問題を解決する一つとなり得ます。バージョンアップによる互換の違いを API が吸収し、また API で提供されているものは互換性を担保することでこれを実現

    Jetpack とは « Mozilla Developer Street (modest)
  • 1