タグ

cssとargumentに関するkitsのブックマーク (11)

  • css3- text-layout(W3C)におけるウェブ縦書き議論の現場報告②

    css3- text-layout(W3C)におけるウェブ縦書き議論の現場報告」のつづきの議論です。 時間がたってからまとめたので、漏れてしまった方はどうかご容赦を。「誰でも編集」に設定したので、気づいた方は追加してください。

    css3- text-layout(W3C)におけるウェブ縦書き議論の現場報告②
    kits
    kits 2010/06/11
    あとで見る。
  • css3-text-layout(W3C)におけるウェブ縦書き議論の現場報告

    もしかして、これ、大変なことを議論してない? と思ってまとめてみました。W3CのML原文に当たっていないため、なにか誤解しているかもしれません。また抜けもあるかも。どうかご容赦されたし。

    css3-text-layout(W3C)におけるウェブ縦書き議論の現場報告
    kits
    kits 2010/06/11
    あとで見る。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Free Credit Report Anti Wrinkle Creams music videos Online classifieds Accident Lawyers Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    kits
    kits 2009/01/26
    おそらく誰も気にしていないと思います。>「本当にすまない」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • A-WING::Frog is not Blog::回答

    えー、解らない人にはなんのことだかわからないことを書きます。 現場はもう終わってますが、実はこっそりと問い合わせメールを送ってまして、先ほど回答が届きました。 無効にしたり、ソースを読んだりといった方法は、想定の範囲だそうです。 追記: あえて何のことかわかりにくいように書いておいたんですが、この話題がはてな界隈で少し注目されてるらしいので、追記しておきます。 kikulogの「ウォーターエネルギーシステム、水発電」で「CSSはずしはモラルに欠けるのか」問題が発生したので、ナンセンスだなぁと思いつつ、念には念を入れて、いちおう当事者の見解を得ておこうと、「日経Tech-On!」に問い合わせをしてみました(回答が帰ってくる前に件の方が別れの言葉を告げられたので、無駄になったわけですが)。 で、こちらの質問は「CSSをカットしたり、ソースで読んだりするのは、ウェブの成り立ちから考えると普

    kits
    kits 2008/06/27
    日経Tech-On!の見解
  • スタイルシートで閲覧制限 (agenda)

    漢字を知らない愚かなアメリカ人が、大きく「弱火」と書かれた帽子をかぶって街を練り歩いていたという。すれ違った一人は噴出し、一人は笑いをこらえた。アメリカ人は、笑った一人に抗議する。「私を侮辱するな」と…… ここで登場するのは、勘違いした愚かな者、それに滑稽を感じて笑いを禁じえなかった者、笑いをこらえた者だ。ところがここに「弱火」の意味は理解しているが何が面白いのかを感じることができない韓国人留学生みたいなのが登場して道徳的な説教を始めたらどうなるだろう。話はややこしくなるな。 4人で議論とか。わらい。 追記 6年前にカッとなって書いた記事だけれども、「人の嫌がることはするな」 (agenda)は「相手の意向を尊重するべき」に置き換えても良いように散文的な変数にしておこうかな。 « LINK要素で二重にリンクする必要はない | ページ最上(下)部へのスクロールとマウスジェスチャ »

  • 「日経Tech-On!」をスタイルシート OFF で読むことについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    【「水と空気だけで発電し続けます」,ジェネパックスが新型燃料電池システムを披露 - グリーン・カー - Tech-On!】 【ウォーターエネルギーシステム、水発電】 【今度は無断スタイルシートOff禁止ですってよ - 妄想科學日報】 【無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン2】 「日経Tech-On!」は、無料登録制の技術情報サイトらしいです。で、簡単に言うと、陶しい制作者スタイルシートが用意されていまして、ログインしないと、記事文が読み辛い。そこで、そのスタイルシートを利用せずに、UA デフォルトのスタイルシート、または、ユーザスタイルシートなどを利用すると、読みやすいという話です。 で、制作者スタイルシートを利用しないで、リソースを閲覧した場合、何か問題があるのかどうか、という話。 これを「無断リンク禁止」と同列に扱うのは疑問 / たまた

    kits
    kits 2008/06/26
    でんすけ氏による意図の説明あり。「基本的な考え方は単純で『相手の意向を尊重するべき』というものです」
  • CSSを剥ぎ取るだなんてっ!なんて破廉恥なっ! - novtan別館

    CSSを剥がれて恥ずかしいところが全部露わになったTech-Onたんカワイソス… なわけはなくてw 大騒動ってほどでもないというか、一人が騒いでるだけだと思うけど、当事者不在でこういったことに対する議論が巻き起こること自体は健全でよろしいんじゃないでしょうか。そうでもないか。 今度は無断スタイルシートOff禁止ですってよ - 妄想科學倶樂部 無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン3 「日経Tech-On!」をスタイルシート OFF で読むことについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー 昔書いたことがある。 Tech-On!なにやってんの? - novtan別館 会員しか見れないものが見える? 確かにかぶさってるダイアログ風の奴には「会員登録すると読める」と書いてはあります。が、アクセスコントロールされたサイトへの不正アクセスではありませ

    CSSを剥ぎ取るだなんてっ!なんて破廉恥なっ! - novtan別館
    kits
    kits 2008/06/25
    Html と書かれると猫みたいに見える。
  • 無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン3

    今度は無断スタイルシートOff禁止ですってよ その場でスタイルシート切ればいいじゃんと言ったら予想の斜め上を行く反応された人がまとめるよ。 ウォーターエネルギーシステム、水発電 ジェネパックスの水発電は、発表当初こそ「水を酸素と水素に分解し、水素で発電。つまり水だけで発電できるクリンエネギー」等と発表してました。しかし、蓋を開けてみれば金属あるいは水素化金属と水を反応させて水素を発生させてるだけでした。この場合、水酸化物が出るし、そもそも金属が消費されるし、金属の精製にはエネルギーを大量に使うしで、水だけで発電する訳でも、全然クリーンでもない代物でした。 さて、ウォーターエネルギーシステム、水発電 のコメント欄さっそうと現れた、アンチ目的の「でんすけ」氏。 のっけから 科学リテラシが最も高いと言われる掲示板と聞いてやってきましたが,率直に言ってがっかりしました。 105. でんすけ —

    無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン3
  • lllcolor.com

    This domain may be for sale!

    kits
    kits 2007/05/16
    curvyCornersによる装飾について(コメント欄)
  • miniturbo::Blog class=redとかclass=hiddenとか

    <p>この部分は<span class="red">期末試験の範囲</span>だよ!</p> .red { color: red; } とか。 .alignright { text-align: right; } とか、 .left { float: left; } とか、 .hidden { display: none; visibility: hidden; } とか、 .clearfix:after { display: block; visibility: hidden; clear: both; height: 0; content: "."; } とか。 視覚効果のために文章構造を変えるのはよろしくない さんざん言われていることだけれども、未だに上記のようなことが書かれているエントリがあがっていたりして、少し悲しく思うのでした。いくらサイトデザインの面で楽になる、サイトのメン

    kits
    kits 2007/05/09
    見た目を変えるためにclass属性値(文書構造)を書き換えなければならなくなるようではスタイルシートの意味が無い、と説明できると思う。/ 「妥協しなければならない場面」ってどんな場合だろう。
  • 1