タグ

libraryに関するkitsのブックマーク (65)

  • 岡崎市立中央図書館:利用者情報163人流出…ネット経由 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県岡崎市立中央図書館は28日、利用者163人分の個人情報がインターネットを経由して外部に流出したと発表した。05年6月末時点で図書の予約や返却延滞をしていた一部の利用者の名前や年齢、電話番号、借りたの題名、貸出日などが流出した。 ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(東京)によると、同図書館が最初のソフト販売先だった。岡崎市の利用者の個人情報を誤って残したまま、ソフトをほかの全国37の公立図書館に販売してしまったという。宮崎県えびの市と福岡県篠栗町の図書館のホームページ(HP)から、岡崎市の個人情報がダウンロードされたことが確認された。 同社は「個人情報の取り扱いが不十分で、誠に申し訳ない」と陳謝し、岡崎市立中央図書館は「多大なご迷惑と心配をかけ、おわびする」とコメントした。 同図書館では今年8月、ソフトの古さが原因でHPの閲覧が困難になる問題も発覚している。【中村宰

    kits
    kits 2010/09/28
    「今年8月、ソフトの古さが原因でHPの閲覧が困難になる問題も発覚」利用者の責任にしてなくてよかった。
  • 図書館職員にこそ知ってもらいたい三菱電機インフォメーションシステムズのMELIL/CSの機能: 日々是・・・

    岡崎市立中央図書館(通称:りぶら)の新着図書一覧ページをマッシュアップしようとした利用者が,偽計業務妨害の疑いで逮捕され,20日間の勾留を受けた事件(岡崎市立中央図書館事件)についての,各方面の論客による検証および議論,明らかになった事実関係のまとめサイトは以下のリンクを 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ 図書館の多くが自分たちの図書館が提供しているwebサービスの性能も機能も使い勝手も知らないらしいです。 それは一利用者として腹立たしいとさえ思います。 図書館内の業務システムはwebからの利用者も図書館を訪れても知りもしないことです。 それが素晴らしかろうが不便で使い勝手が悪かっろうが利用者には知りえないこと。 しかしwebサービスで提供しうているのは、図書館は確認することは出来るでしょ? どんな使い勝手か? 忙しいから確認する時間がありません。 でしょうか? それは税金を使っ

    kits
    kits 2010/09/20
    画像には出ていないが下の方に「漢字一文字の場合は、ひらがなもしくはカタカナで入力してください」という注意書きあり。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 岡崎図書館事件(8) 警察組織に期待すること

    ■ 岡崎図書館事件(8) 警察組織に期待すること 最初に書いたように、逮捕報道の翌々日に岡崎署に電話したが、このときは、捜査中なので基的に内容について答えて頂けない状況で、それはしかたがないので、報道向けの警察発表に問題があるのではないかということを述べた。つまり、それが犯罪であることを示す肝心の部分(故意が疑われる事実に関する情報)が報道向けに発表されていないことが、産業の発展に対して萎縮を招くとの意見を述べたところ、その趣旨は伝わったようで、「上層部で今後検討していかなければいけない」とのお返事を得た。 その後、不起訴処分となり、「はははー。何かあるんですね?」で私が想像していたような背景というのは結局何もなかったことがわかり、それは何だったのかを確認しようと思い、6月21日に再び岡崎署に電話してみたところ、5月に話してくださった方(O氏*1)は県警部に戻っていて岡崎署にはもういな

    kits
    kits 2010/09/07
    『被害当事者の関係事業者が出してくる技術的見解を信用してはならない。』
  • librahack事件の例え話を考えてみたのでメモ - 今日覚えたこと

    librahackの件は、自分としてもなんとかしたいと思っていて、よくわからないという人に聞かれた際に、なんとか説明しようと頑張ることがたまにある。 今までは、なかなか良い例え話が思い浮かばなくて、新聞の記事にもなっていた「電話がちゃんと切断されない不具合によって電話がパンクした」というのは結構いいと思ったんだけど、それでも不具合の部分の説明しかできなくて、「そんなに電話するのが悪いんじゃないの?」みたいな話にうまく返せず、困ってた。 そんな中、もう少しいろいろな側面まで含んだ例えを思いついたので、先日Twitterに書いてたんだけど、忘れないようにここにメモっておく。 男が、図書館を借りて翌日に返して違うを借り…を毎日続けた。借りた総数は多いが、順番に借りるだけで、複数同時ではないから迷惑でないと思ってた。しかし、窓口に返却したを司書が棚に戻さなかったため、棚のがどんどん減

    librahack事件の例え話を考えてみたのでメモ - 今日覚えたこと
  • 岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について

    岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について 平成22年3月から4月にかけて、新着図書データベースへの大量アクセスがあり、中央図書館のホームページ(蔵書の詳細情報)につながらない、又はつながりにくい事態が、何度も発生していました。市民の方からその旨のお問い合わせをいただくことも何度かありました。 図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、を検索したり予約したりする一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました。これによって、それまでは問題なく閲覧できていた図書館のホームページが閲覧できない現象がたびたび発生していたということですが、誰が何のために行っているのか不明なため、図書館も対応に苦慮していました。 しかし、このような状態を放置しておくことは、より多くの方にご迷惑をかけることになるの

    kits
    kits 2010/09/02
    問題のあるサービスを放置しておいて利用者に責任を負わせるとは許し難い。
  • 岡崎市立中央図書館の件、朝日新聞に | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年8月22日19時0分頃 岡崎市立中央図書館の件、朝日新聞名古屋社版に記事が出たそうで。asahi.comでも見られますね。 図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… (www.asahi.com)なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 (www.asahi.com)ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 (www.asahi.com)日経コンピュータと比べてもかなり踏み込んだ取材を行われたようで、問題の質をとらえた良い記事だと思います。要するに、サービス停止の原因は図書館側のプログラムの不具合ということですね。Twitter界隈では盛んに言われていたのですが、一般の人に分かりやすく伝えるのはなかなか難しいところでした。 記事を書かれた神田大介さんは、Twitter上でもいろいろ語られています。 みなさま、おはようございます。記事

    kits
    kits 2010/08/23
    「サービス停止の原因は図書館側のプログラムの不具合」
  • 岡崎市立中央図書館のサービスが停止した理由 | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2010年8月26日0時30分頃 朝日の報道と前後して、高木さんからも情報が出ていますね……「Anonymous FTPで公開されていたGlobal.asaが示すもの 岡崎図書館事件(6) (takagi-hiromitsu.jp)」。 福岡県の篠栗町立図書館のサイトにFTPサーバが立っていて、Anonymous FTPでソースコードらしきものが取得できたというお話のようで。今どきFTPのポートが開いているというだけでも驚きますが、Anonymous FTPは物凄いですね。 ※私の記憶では、Windows 2000 ServerのFTPサービスはデフォルトで匿名アクセスが有効になっていたような気がします。Windows Server 2003ではFTPを使おうと思ったこと自体がないので、最近どうなっているのかは良く分かりませんが。 ※2010-08-26追記: デフォルト設定どころ

  • サーバ管理者日誌 IT版ストックホルムシンドローム

    岡崎市立中央図書館事件[http://www26.atwiki.jp/librahack/] を見ても感じるのだが、ひどいシステムを導入あるいはひどい運用をされているにも関わらず、発注側担当者が開発会社あるいは運用会社をかばうという「IT版ストックホルムシンドローム」が、自治体においては良く見られる。 ストックホルムシンドローム[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4] とは、 犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有することによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱くことをいう。 (中略) 「警察が突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質は警察が突入すると身の危険が生じる

  • asahi.com(朝日新聞社):図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能 - 社会

    愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、男性(39)が逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。  男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を収集。朝日新聞の取材で、図書館のソフトは蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスの集中でホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があったことがわかった。  ホームページが閲覧できなくなったことについて、大羽館長は「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」との認識を示した。

    kits
    kits 2010/08/22
    「不具合があった」のにないことにして責任を逃れようとするのは困ったことだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 - 社会

    自作のプログラムを使っていたら、突然警察に逮捕された。図書館ホームページからの情報入手を巡る事件では、IT技術者から不安や懸念の声が上がっている。逮捕の背景には、図書館がコンピューターの管理をメーカー任せにしている問題があるほか、捜査当局のITの知識を疑問視する声も上がっている。  ある自治体の図書館で働く職員は「図書館はシステム面で当事者意識が乏しすぎる」と図書館側の問題を指摘する。指定管理者制度で一般企業から図書館に入ったが、引き継ぎ時にシステムの仕様書がなかった。「文系が多く、メーカーに『難しいことはわからないからやっておいて』という態度が目立つ」という。  事件の舞台になった岡崎市立図書館と同じソフトを使う別の図書館では、朝日新聞が不具合を指摘したのに対し、「システムのことは全部メーカーに任せている。その件でもきちんとやってくれると思う」と回答した。  日図書館協会の松岡要事務局

  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - 社会

    愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。  この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。  男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊

  • 岡崎市立中央図書館のMELIL/CSは5年前でも既に駄目 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年8月17日0時55分頃 岡崎市立中央図書館事件、いわゆるlibrahackの件ですが、岡崎市議の耳にも入ったようで……「librahack事件(岡崎市中央図書館事件) (aiailifeyanase.cocolog-nifty.com)」。 そこで、私も図書館の担当者に聞いてみました。 「中央図書館りぶらに導入した蔵書検索システムは、全国のいくつかの図書館でも使用しているもので、この5年間、特にこのようなトラブルは起こっていない。しかし、コンピュータの技術革新はたいへん早く、今回のようなWebサイトの利用形態などは5年前には想定できなかった。」 とのことでした。 それはないでしょう。「5年前には想定できなかった」などということは、あり得ないと言って良いと思います。 絨毯爆撃で有名だったdloader(NaverBot)やBaiduspiderは、2003年の時点で稼働し

  • 岡崎市立中央図書館事件について - 2010-06-24 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    http://librahack.jp/ 事実関係について詳細には知り得ないので、あくまで感想にとどまりますが、犯罪としての業務妨害が成立するためには、用いる手段が、社会通念に照らし違法と評価されるものである必要があり、しかも、そのような業務妨害行為が、業務妨害の故意(犯罪を犯す意思)に基づいている必要があります。故意については、未必の故意(業務を妨害しているかもしれないが、それでも構わないという内心の状態)も理論上は含みますが、客観面及び主観面の両面で、当該行為が業務妨害としての実態を備えているかどうかということが慎重に見られなければならないでしょう。 上記のサイト内の なぜプログラムを作ったか http://librahack.jp/okazaki-library-case/purpose.html どんなプログラムを作ろうとしていたか http://librahack.jp/okaz

    岡崎市立中央図書館事件について - 2010-06-24 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
    kits
    kits 2010/06/24
    「世に不安を生じさせただけの欠陥捜査でしかなかった、と言われても仕方がないのではないか、と思います」
  • サーバ管理者日誌 岡崎市立中央図書館に電話してみた

    続・robots.txtに従わず、図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕2010-06-21 シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(12) - 図書館の自由に関する宣言を考える2010-08-23 岡崎市立中央図書館事件に関する日誌の記事一覧2010-08-17 シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(4)2010-07-18 シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(36) - 「図書館ホームページ閲覧障害に係る経過等について」2011-02-26 シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(10) - 動かないコンピュータ2010-08-06 「脱線」便乗詐欺が数十人? JR西、不審者リスト提出2005-06-07 robots.txtに従わず、図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕2010-05-26 シリーズ・クロールとDo

    kits
    kits 2010/06/22
    図書館側への調査はあまりなかった様子。
  • 岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について

    岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について。 当事者からの報告とそれに関連した高木先生などのつぶやきをまとめています。不完全かつ進行中です。

    岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について
  • Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

    出来事の詳細 3/13 新着図書データベースを作るためクローリング&スクレイピングプログラムを作成した ちょうどその頃、市場調査を行うためにECサイトのスクレイピングプログラムを作っていた。そのついでに、前々から構想していたLibra新着図書Webサービスを作ろうと思った。市場調査プログラムの一部をカスタマイズして、新着図書データベース作成プログラムを作った。この時、市場調査プログラムと新着図書データベース作成プログラムは同じプログラム内にあり、パラメータでアクションを指定して振り分けていた。 Webサービスを作ろうと思った動機は「なぜプログラムを作ったか」の通り。 Webサービスの概要は「どんなプログラムを作ろうとしていたか」の通り。 普段読むを入手する流れ:1. Amazonの各カテゴリの売れ筋をチェックしてレビューを確認し読むかどうか決める(または、書評ブログや新聞などのメディアで

    kits
    kits 2010/06/21
    自身による解説。
  • 同人誌はAmazonよりも先に国会図書館に納本する義務があるよという話 - 雑念雑記はてな出張所

    まあ、タイトルは半分釣りです。18ロケットアイスクリームのBlog : 同人作品をAmazonにおいてみました辺りに関連して、自分の周りでちょっとした同人議論になったので、少々メモ書き。 納制度って? 国立国会図書館法第24条並びに25条で規定されている、国内で発行された全ての図書を国会図書館に収めなければならないと定めた制度です。図書を国民共有の文化的資産として保存し、広く利用に供するため、また、日国民の知的活動の記録として後世に伝えていくことを目的としています。 前二条に規定する者以外の者は、第二十四条第一項に規定する出版物を発行したときは、前二条の規定に該当する場合を除いて、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行の日から三十日以内に、最良版の完全なもの一部を国立国会図書館に納入しなければならない。但し、発行者がその出版物を国立国会図書館に寄贈若しくは遺贈したとき、又は館長が特

    同人誌はAmazonよりも先に国会図書館に納本する義務があるよという話 - 雑念雑記はてな出張所
    kits
    kits 2010/03/25
    「頒布を目的として相当部数作成」(→対象)、「広く一般に公開することに支障があるもの」(→対象外) が気になるところ。
  • ◆サイエンスカフェ「ニセ科学の見破り方~危ない健康情報を見分けるコツ~」

    入院記2(10) 日常よしなしごと(25) スポット/イベント(31) スポット(サイエンス系)(21) イベント(サイエンス系)(21) 国立科学博物館(7) とか映画とか(27) ヒーローとか怪人とか(29) ご当地ヒーロー/ダルライザー(18) ご当地ヒーロー/ゲンキダーJ(26) ご当地ヒーロー/ジオブレード(13) 電脳・電網(6) 仕事のはなし(6) 投資(24) リスクについて考える(46) メディカルな話題(24) 入院記(21) 小さな隣人(12) 秋田(31) 旅にっき(27) きょうの一枚・2011年(3) きょうの一枚・2010年(14) きょうの一枚・2009年(17) きょうの一枚・2008年(34) きょうの一枚・2007年(23) きょうの一枚・2006年(76) きょうの一枚・2005年(56) きょうの一枚・2004年(56) 更新告知(2) ※各カテ

    ◆サイエンスカフェ「ニセ科学の見破り方~危ない健康情報を見分けるコツ~」
    kits
    kits 2010/03/01
    「県立川崎図書館のサイエンスカフェ」そんなものがあったのか。
  • 川崎市 延長します!麻生図書館 “VSアルビレックスのまち・新潟市”〜 観光企画特集

    PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方はAdobe社ホームページからダウンロードしてください。 「図書館観光交流事業」〜サッカー対決!「VS新潟市」〜「“VSアルビレックスのまち・新潟市”〜その冬の魅力を存分に味わう!」 この企画展示は、県内外の図書館とのネットワークを活かし、川崎市・新潟市双方で観光客誘致につなげていくことを目的とした観光展示で、市立図書館としては初の試みの企画展です。平成22年1月から新潟市立中央図書館で川崎市の魅力をアピールします。  “川崎フロンターレとを読もう!”のイメージアップ事業も図書館で展開しており、サッカーをメインタイトルとした企画として進めていきます。 〜サッカー対決!「VS新潟市」〜と題し、新潟の魅力盛りだくさんなこの企画展であらたな新潟の観光スポット発掘など、市民の皆様に楽しんでいた

    kits
    kits 2010/02/05
    初戦相手が新潟ということで延長。/ 麻生区だけの企画にするのは勿体無いようにも思うんだよなー。
  • 404

     ERROR 404 お探しのページは存在しません。 日図書館協会のホームページはリニューアルしました。 URLが変更・移動した可能性があります。 TOPページより、目的のページをお探しください。 5秒後に自動的にTOPページへジャンプします。 自動的にジャンプしない場合はコチラをクリックしてください。