タグ

社会とシステムに関するkk831のブックマーク (18)

  • 新しい時代の公共事業を妄想する #2|Masafumi Gotoh

    公共事業を空想の中で行う「みなし公共事業」。その可能性について書いています。第二回。 以下は第一回からの引用。 建てるものはピラミッドでも大仏でもなんでもいい。巨大ビルでも巨大な陸橋でもいいだろう。ダムでもいい。でも実際には建てない。雇用した人たちは「みなし公共事業」の「みなし労働者」として、「みなし労働」をしてもらう。 建てるものは何でもいいので、予算が立つかぎりの公共事業を決まった期間で行うことができ(実際には建てないのだけど)、中間搾取なく必要なひとたちにお金を配ることができる。というのが前回までに書いたこと。 公共事業の問題は、そこにどうしても実際の労働が張り付いているところで、雇われる人たちは、精神的にも肉体的にも健康であることを求められる可能性が高い。経済効果を上げたくても、こうした性質が足かせになって、乱発すると労働者が不足してしまう。少ない人員で多くの工事を急いで行えば、過

    新しい時代の公共事業を妄想する #2|Masafumi Gotoh
    kk831
    kk831 2020/06/12
    「ザハ・ハディドが想像する建築物に建築技術が追いついたように、あるいはコンピューターに打ち込まれたビートにジャズ・ドラマーたちの演奏技術が追いついたように」
  • 保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日は @yuki_uchida さん の記事、BERTを理解しながら自分のツイートを可視化してみるハンズオン でした。 はじめに 当初は Kubeinvaders の解説記事を書こうかなと思っていたのですが、先日うちの子供が通う保育園から、うちの子供に対するインシデントの報告を受け、今後の対策として保育園にChaos Engineeringを提案するという我ながら変なことをしてきたのでそのことを書きます。(※完全に会社に関係のない私事です) 保育園からインシデントレポートを受けたので、今後の対策案としてChaos Engineeringを提案してきた — まひと / Mahito (@Mahito) November 29, 2019 保育園で起きたインシデントについて からの電話

    保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita
  • AIと電力データで不在配送問題の解消へ--佐川急便ら共同研究開発

    佐川急便は10月31日、日データサイエンス研究所(JDSC)、東京大学大学院 越塚登研究室・田中謙司研究室と、「AIと電力データを用いた不在配送問題の解消」に関して、3者共同研究開発に合意したと発表した。 JDSCは、AIを用いた電力データ解析・活用技術を保有しており、東大越塚研究室・田中研究室との連携のもと、スマートメータから得られる電力データを元に、AIが配送ルートを示すシステムを開発。 2018年9〜10月に東京大学郷キャンパス内で行われた配送試験では、不在配送を9割減少できたという。なお、予めキャンパス内の各建物に、別途収集した住宅の電力使用データと在不在情報を模擬的に割り振った上で、電力データのみから最適ルートを提示するシステムの性能評価を実施。 同システムを用いる場合と用いない場合(人が最短経路を判断し配送)で2輪車による配送を繰り返した結果、同システムを用いた場合の配送成

    AIと電力データで不在配送問題の解消へ--佐川急便ら共同研究開発
    kk831
    kk831 2019/11/01
    「スマートメータから得られる電力データを元に、AIが配送ルートを示すシステム」
  • デイリーショーはトランプさんの就任式

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba これはしばらく前の「#街頭脳テレビ」で、原宿駅からPivot Extreme Scienceの収録スタジオまで歩いていく間に話したことだけれども、人生は、目の前のことに集中して、それで時間の流れを忘れるゾーンやフローに入って、そのことを後で思い出すのが良いのだと思う。 マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』は、主人公がいろいろな人生の目的を追うけれども、それでは幸せになれないことに気づいて、何気ない日常の「今、ここ」の経験が人生のすべてであることを悟る物語だ。だから、「失われた時」なのであり、それを「求める」のである。 しかし、だからと言って、ずっと日常のことに意識の流れの中で注意を向けていればいいというのとも違う。座禅における瞑想

    デイリーショーはトランプさんの就任式
    kk831
    kk831 2019/06/28
    「芸人さんたち一人ひとりが「処分」されて、なんというか、「システム」はそのままというのが」
  • 天皇個人への肯定と制度への否定が同居すること - やしお

    しばらく前にはてな匿名ダイアリーで「みんな無邪気に天皇を信仰していてびっくり」みたいな記事が上がっていた。改元前後の大晦日みたいな盛り上がり方や、前天皇(上皇)へのみんなのリスペクトを受けて書かれたものだった。 生まれによって数多くの自由が制限される制度があるのは変だ、でも改元自体は面白いイベントだし、上皇という個人については尊敬できる、という感覚が割と一般的なんじゃないかと思っている。アイドルみたいに追っかけてるとか、崩御したら後追い自殺しますといった人は少数派だろう。それで「天皇を信仰している」と言われると「宗教みたいに信仰してるわけじゃなくて、一人の人間としては尊敬しているってだけだよ」と多くの人が答えるんじゃないかと思うし、自分の実感としてもそうなっている。 このあたりのことを自分の中でもせっかくの機会だし(?)整理してみたいと思って。 天皇制の否定 天皇や皇族は基的人権が保障さ

  • 日本におけるキャッシュレス社会の推進について - 小さなごちそう

    自分用メモ。金融庁、経産省の問題意識や取り組みがよく分かる資料。 経済産業省 キャッシュレシュビジョン要約版 金融調査研究会提言 キャッシュレス社会の進展と金融制度のあり方 経済産業省 キャッシュレスの現状と推進 経済産業省 FinTechビジョンについて 決済高度化官民推進会議:金融庁 日はキャッシュレス比率が他国と比べて低いことが問題視されている。2015年の調査によると韓国のキャッシュレス比率が89.1%に対して日は18.4%と大きな差がある。ただ日においては結局のところ日常的な決済において生活者・事業者に差し迫ったペインがない。偽札も少ないし現金の盗難リスクも低い。スウェーデンのように冬場は雪で現金輸送が困難といったような状況にもない。もちろんキャッシュレス化が進んだ結果、最終的には社会全体の生産性が向上し生活者・事業者がメリットを享受できるわけだが、決済を行う当事者が課題を

    日本におけるキャッシュレス社会の推進について - 小さなごちそう
    kk831
    kk831 2018/09/03
    ペインとゲイン
  • 「解体屋」から、中古部品の世界的プラットフォーマーへ──近藤典彦|WIRED.jp

    kk831
    kk831 2017/10/23
    「静脈産業」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kk831
    kk831 2017/06/20
    「出品者は受け取ったQRコードを使えば宛名書きが不要、郵便局またはローソンで送り状の発行と商品の発送ができる」
  • 不正乗車はむしろ「放置」したほうが公共交通は便利になる、という例

  • ゆうちょ銀行のATM利用者にテレビ電話による操作サポート--東芝が実証実験

    東芝ソリューションは2月6日、ゆうちょ銀行のATM利用者を対象とした、テレビ電話システムによる操作サポートの実証実験を開始したと発表した。期間は、1月12日~2月28日(予定)。場所は、東京都内の2郵便局(日橋南郵便局/西新橋郵便局)。 郵便局のATMブースにテレビ電話システムを設置し、ATMの利用者と応対センターをテレビ電話システムでつなぐことで、オペレーターの音声とテレビ電話画面でATM操作のサポートが受けられるようになるというもの。 実験で使用するテレビ電話システムでは、米国Vidyoのテレビ会議プラットフォームと、同社のコミュニケーションAI「RECAIUS(リカイアス)」を連携させることで、ATMテレビ電話システムの利用者とオペレーターとの会話ややりとりなどのデータを分析。今後のサービスの改善や新たな窓口サービスへの検討などに役立てるとしている。

    ゆうちょ銀行のATM利用者にテレビ電話による操作サポート--東芝が実証実験
    kk831
    kk831 2017/02/08
    お年寄りとかはやっぱ電話じゃないとダメなのかね
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The moment Amazon feared when FTC Chair Lina Khan was appointed may soon arrive: Bloomberg reports that the agency is putting the final touches on its most substantial antitrust case against the tech

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ANA、定員オーバーのまま出発 離陸直前に“立ち乗り”で発覚 国交省が厳重注意

    全日空輸(ANA)が9月30日の福岡発・羽田行きの便で、定員405人を1人オーバーした状態で離陸しようとしていた――そんなトラブルを受け、国土交通省航空局は10月11日、同社に厳重注意した。離陸前に客室乗務員が立ち乗りの客に気付き、駐機場に引き返したため、出発が約46分遅れたという。 トラブルが起きたのは、9月30日の福岡発・羽田行き256便。異なる予約バーコードを取得していた親子のうち、子が誤って父親のバーコードをスマートフォンにダウンロードし、搭乗手続きをしたことが原因という。 保安検査場では父親が通過してから、子が同じバーコードで通過しようとして「再通過」のエラーが出た。だが、検査員はエラーの原因を「子が自分用のバーコードを2度かざしてしまった」と誤認し、そのまま通過させてしまったという。 搭乗口では子が先に通過し、後から父親が乗ろうとした際に「座席重複」のエラーが出たため、父親に

    ANA、定員オーバーのまま出発 離陸直前に“立ち乗り”で発覚 国交省が厳重注意
    kk831
    kk831 2016/10/12
    システム的にどのように解決できるか
  • Y Combinatorが「ベーシック・インカム」の実験をまもなく開始 | ライフハッカー・ジャパン

    シリコンバレーのアクセラレーター、Y Combinatorは2016年1月、ベーシック・インカム(最低限所得保障制度)に関する研究の計画を発表しました。そして今、興味深い社会実験となる可能性を秘めた、この研究の輪郭が見えてきました。 いわゆる「ユニバーサル・ベーシック・インカム(普遍的基礎所得/UBI)」の支持派は、ごく基的なニーズをまかなうのに足るお金を全員に与えるという考え方に賛成しています。そしてこの制度を、米国において(必ずではありませんが)多くの場合は社会的セーフティーネットとしての役割を果たしている現在の寄せ集め的な行政サービスに代えて導入すべきだと考えています。 その主張の根拠となっているのは、このやり方を導入すれば、現在のシステムよりも効率が良くなり、人々がより自由になるという考え方です。未来の世界では、現在は人間がしている仕事の多くをロボットがするようになり、その結果、

    Y Combinatorが「ベーシック・インカム」の実験をまもなく開始 | ライフハッカー・ジャパン
  • 訪日観光客の“言葉の壁”スマホを使った翻訳システムで解決へ--KDDI×鳥取ハイヤー

    KDDIは11月18日、訪日外国人向け観光タクシーでの多言語音声翻訳システムを活用した社会実験を、鳥取県鳥取市の外国人向け観光タクシー「1000円タクシー」で実施することを発表。その実証の様子を報道陣に公開した。 今回、KDDIが社会実証を実施する多言語翻訳システムは、スマートフォンを用いたクラウドベースの音声翻訳システムに、2つのアプローチをすることでより精度を向上させたものになる。KDDI理事 技術開発部長である宇佐見正士氏によると、現在の音声翻訳システムは、同音異義語や類似する言葉の判断が難しいことが大きな課題になっているとのことだ。 例えば目的地を伝える場合、「イワミチョウ」と言ってもそれが「岩美町」か「石見町」かを判断するのが難しいし、「横尾棚田」という固有名詞が辞書にない場合、「ヨコオタナダ」と話しても、棚田であること以外の部分を正しく翻訳することができない。特に、訪れる町名

    訪日観光客の“言葉の壁”スマホを使った翻訳システムで解決へ--KDDI×鳥取ハイヤー
  • modern fart | 第21回 手がかりに頼る

    第21回 手がかりに頼る 【A】 この前の休日、いくつか展示を見た帰りにせっかくだからついでに買い物も済ませようと、渋谷を歩いていた時のことだ。 信号待ちをしていると、目の前に一台のトラックが止まっていた。見ただけで、缶やペットボトルなど自動販売機用の商品を運んでいる冷蔵車であると分かったのだが、少し様子がおかしい。 改めてよく見てみるとトラックのコンテナの上に、自動販売機に商品を補充する際に同時に回収したのであろう空き缶やペットボトルのゴミが、袋に入った状態で積まれていた。 これだけなら別に不思議でも何でも無いのだが、私の目には、そのトラックのコンテナ内には空き缶やペットボトルのゴミが詰まっていて、コンテナの上蓋が開いており、そこからゴミ袋が溢れているように見えたのだ。 何故、このように見えてしまったのだろうか。 このトラックのコンテナの縁をよく見ると、上に載せたゴミ袋が走行中に落下しな

    modern fart | 第21回 手がかりに頼る
  • 菅俊一 まなざし 第1回「袋、おまとめしますか?」- DOTPLACE

    第1回「袋、おまとめしますか?」 私はよく、「書店をはしごする」ということがある。古書や専門書を扱っているような店なら、それぞれの品ぞろえに大きく差があるため「はしごする」明確な理由があるのだろうが、私がはしごしているのは、各都市の駅前にあるような大型書店だ。 朝と昼と夜で、考えていることが全く違うように、時間や場所が変われば気分も変わる。気分が変わると、気になるものや興味が変わる。興味が変わると、同じ書棚を目にしても気になるが変わる。 そういった理由で、私は街に出かけると書店をはしごする。別の店に寄って買い物をしたり、事をしたりする合間に書店に行く。その時々で考えていることをさらに深めたり、発想のきっかけにするために書店を使う。 この日は休日で、私は朝からギャラリーを回る合間に、いつものように書店に入りを買った。その後、さらにいくつか展示を見た後で二つ目の書店に入り、直前に見た展示

    菅俊一 まなざし 第1回「袋、おまとめしますか?」- DOTPLACE
  • nikki - 快適な生活

    nikki - 快適な生活
  • 顔の見える距離について - レジデント初期研修用資料

    外に対してある程度閉じた、小さな町で仕事をしていると、どうしても知った顔が多くなる。病院に来る人は、主治医に自分の情報を預けているわけで、病院の外で患者さんと出会ってしまうと、お互いどこか居心地が悪くなってしまう。 その町の屋さんが外来に来ると、もうその屋さんには行きづらくなる。床屋さんに行き会うと、もうその床屋さんにはいけなくなる。飲み屋さんを主治医として受け持ったとして、たとえば飲みに行った先にその人がいて、不相応なサービスもらってしまうと、もうそのお店には行けなくなって、外来で「最近来ないね?」なんて水を向けられても、「いや、忙しくて」なんて、やっぱりどこか居心地が悪い。 病院の外に知った顔が増えていくほどに、そこでできることが限られてくる。お互いの顔や名前がしっかりと見える距離感と、顔見知りであってもある程度匿名的に振る舞える距離感と、ある程度自由にやれる生活を回していくために

    kk831
    kk831 2011/11/23
    “お互いの顔や名前がしっかりと見える距離感と、顔見知りであってもある程度匿名的に振る舞える距離感と、ある程度自由にやれる生活を回していくためには、両方の距離を持っていないと難しい。”
  • 1