タグ

社会とメディアに関するkk831のブックマーク (19)

  • 「できることの組み合わせによって常識をシフトさせていく」菅俊一──特集:不確実な未来を生きる言葉 | BNL | Eightのメディア

    新型コロナウイルス感染症の影響によって、社会にどのような変化が起きるのか、この先の未来をどう捉え直していくのか。特集「不確実な未来を生きる言葉」では、さまざまな分野の識者の思考を通して、「不確実な未来」について問う小さなきっかけをつくりたいと考えている。私たちは考え続けることでしか前に進めない、考え続けることが人間の根源的な力だと信じて。 新型コロナウイルスが猛威をふるい、世界に大きな影を落とした。日々状況が変化するなかで、さまざまな分野の識者がどのようなことを思考しているのか。特集では、さまざまな意見を集積していくことで、なにかヒントとなるような小さなきっかけをつくっていきたい。 人間の知覚能力を基盤とした新しい表現の研究開発・問題設計を軸に、社会に新しい価値を提案する活動をする、コグニティブデザイナー/多摩美術大学統合デザイン学科講師の菅俊一に4つの質問を投げかけた。 ※記事は2

    「できることの組み合わせによって常識をシフトさせていく」菅俊一──特集:不確実な未来を生きる言葉 | BNL | Eightのメディア
    kk831
    kk831 2020/06/18
    「いま、Zoom飲み会のようなものが成立しているのは、「既に知っている友達」というこれまでのリソースを利用しているからコミュニケーションが取れているだけであって」
  • 文化庁が交付を撤回した補助金は何か? - 快適な生活

    文化庁が「あいちトリエンナーレ」への補助金の交付を撤回した件は,たいへん興味深い.ちょうど,日の地方においてどのようにして美術展覧会=芸術鑑賞機会が形成されるのかということを研究しはじめていたので,勉強がてら,あくまで自分のためにメモ書きを残しておくことにした.といっても,1時間程度しか調べていない内容である. 先に書いておくが,筆者はまだ専門家ではない.また「あいちトリエンナーレ」への脅迫は許されないし,一連の展示はそのまま展示されてほしかった.今回の文化庁の対応もおかしい.そうした立場のもとで,下記のようなことを考えている.記事があんまり怖くならないように,いらすとやでかわいいキャプション画像を用意した(表現の自由). ■その補助金とは何なのか? 文化庁が「あいちトリエンナーレ」への交付を決定していた補助金(約7,800万円)を,交付中止とした.この問題の議論において,その補助金事業

    文化庁が交付を撤回した補助金は何か? - 快適な生活
    kk831
    kk831 2019/10/07
    「「日本博」の文脈下で企画された今回の補助金は,文化芸術の振興ではなく,日本政府が決めた「日本の美」を表現する芸術作品を使って,外国人観光客を呼び込むことを目的としている」
  • 日本に文化の庁があるということと、助成金撤回について - nomolkのブログ

    ※社会のことはよくわからないので的外れだったらごめんっていう感じですけど、思ったことを書きます。分析とかはなくて、当にただの感想です。緊急声明ならぬ緊急感想です。 日文化の庁があるということ 日における主な価値ってお金じゃないですか。主な価値というか、「強い」価値。金があればだいたい他の価値は札束で殴れる。社会学用語がわからないのでこういう社会をここでは仮にスーパーミラクル資主義社会と呼びますけど、スーパーミラクル資主義社会の現代日では、文化ってそれこそほっといたら勝手に生えてくる雑草みたいな感じの扱いなんですよね。まあ実際その辺からどんどん生えてくるんですけど、スーパーミラクル資主義社会が経済活動を遂行していく上では文化なんて全然重視されてないというか、漫画読んでる暇あったら仕事しろみたいな価値観じゃないですか世の中が。文化は金にあんまりならない。それは文化の側がうまくや

    日本に文化の庁があるということと、助成金撤回について - nomolkのブログ
    kk831
    kk831 2019/10/07
    「選び始めると文化は死ぬ」
  • 茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba
    kk831
    kk831 2019/09/18
    「紙の新聞の一覽性、網羅性はデジタルの情報源では得られないもの」「その日その日の「最低これだけは概観しておくべき情報の範囲」」
  • 「広げる」と「掘る」、タイムパフォーマンス視聴の背後にある二つの情報行動 | ウェブ電通報

    前回 は、視聴者が「可処分時間(自分の判断で自由に使える時間)に対する満足度」の最大化を追求する「タイムパフォーマンス視聴」(タイパ視聴)の実態について明らかにしました。 今回はビデオリサーチと電通が共同で行ったビデオエスノグラフィー(許諾を得た被験者の家庭内にビデオを設置して行う)調査の結果を分析しつつ、宅内においてテレビとスマホ、そしてリニアサービス(テレビ放送など、決められた時間の流れに沿ってコンテンツを閲覧)とノンリニアサービス(VOD〈Video on demand〉など、視聴者側の要求に応じてコンテンツが配信される)がどう使い分けられているのかを見ていきます。 テレビ好きの家庭でリニア/ノンリニアの利用実態を探る 子どものころからテレビが絶えず流れている家庭で育ったというAさん。今も家にいる間は、ずっとテレビをつけっぱなしです。映像視聴時間は、平日で482.3分、休日は518.

    「広げる」と「掘る」、タイムパフォーマンス視聴の背後にある二つの情報行動 | ウェブ電通報
    kk831
    kk831 2019/07/25
    テレビで広げてスマホで掘る
  • デイリーショーはトランプさんの就任式

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba #シラスフロントロー 第31回 近内悠太『利他・ケア・傷の倫理学 「私」を生き直すための哲学』 最優秀批評家賞 cobaprika 平均点 73点(最低点55点、最高点90点) 批評コンセンサス 現代における重要な問題を、著者がわかりやすくやさしい文体で展開した良書。ヴィトゲンシュタインや宇沢弘文など、引用されている原典を読みたくなるすぐれた読書ノートともなっている。利他やケアの行為におけるすれ違いを、言語ゲーム論に寄せて議論する構成は秀逸。漫画映画、Jポップからの引用も読者にとってほどよい抽象性と具体性の諧調を提供している。書は気鋭の論客による「J哲学」の傑作であり、また、著者のやさしさが発揮された「ロマンティック・フィロソフィー」

    kk831
    kk831 2019/07/18
    ジャーナリズムの役割
  • フェイクニュースはなぜフランス大統領選を揺るがさなかったのか

    フランス大統領選では、5月7日の決選投票直前に、マクロン新大統領に対する「隠し口座疑惑」やメールなどの大量流出といった立て続けの〝攻撃〟があった。 怪文書やサイバー攻撃、ネット掲示板、右派の拡散など、道具立ては米大統領選そのままの構図だ。 だがフランスでは、それらの揺さぶりがほとんど効果を示さなかったようだ。 決選投票の得票率はマクロン氏66%、ルペン氏34%で、マクロン氏は直前の世論調査の支持率をむしろ上回っている。 その背景には、マクロン陣営の周到なサイバー攻撃対策や、米仏のメディア環境の違いなどもあったようだ。 ●公開討論直前に フランス時間の5月3日午後7時、米ネット掲示板「4chan」に、2通のPDFファイルへのアドレスが匿名で投稿された。 投稿にはラトビアのプロキシーサーバーを経由しているようだ。 マクロン氏が、タックスヘイブン(租税回避地)であるカリブ海のセントクリストファー

    フェイクニュースはなぜフランス大統領選を揺るがさなかったのか
  • あらゆるビジネスは「ネットフリックス化」し、地球を救う

    kk831
    kk831 2017/03/31
    「省資源化」
  • 「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて

  • 「他人に共感できない人々」がインターネットを回す - いつか電池がきれるまで

    gigazine.net このGIGAZINEの記事、よくこれだけ調べてまとめたなあ、と思いながら読みました。 村田マリさんがやったこと、やろうとしていたことには、さまざなま意見もあるでしょう。 僕はこんなふうに、「読んだ人が健康を害するかもしれない、いいかげんな情報」を垂れ流していたことに憤りを感じています。 南場さんは、夫の闘病中に「ネットにはあまりにもバイアスがかかった『健康情報』が多すぎる」と感じたと仰っていたのに、なぜ、こんなことになってしまったのか。 この記事をみながら、僕は最近読んだのことを思い出していました。 それはこの『サイコパス』という新書です。 サイコパス (文春新書) 作者: 中野信子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/11/18メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見るfujipon.hatenadiary.com 誤解を招かな

    「他人に共感できない人々」がインターネットを回す - いつか電池がきれるまで
    kk831
    kk831 2016/12/12
    「他者に対する共感性や痛みを認識する能力」
  • WIREDはオプティミズムを支持する:『WIRED』US版がヒラリー・クリントンをエンドースする理由

    kk831
    kk831 2016/11/09
    「オプティミズムが人の行動を決める」
  • なぜあの絵が性的に見える人/見えない人がいるのか - nomolkのブログ

    ※この記事は論旨に甘いところがありあとで読み返してみるとやや恥ずかしいのですが題以外のところがとても気に入っているので引き続き公開しております 東京メトロのやつさ、ああいうキャラ絵のコンテクストでの表情とかポージングってキャラの性格や属性を表すものであって、現在の精神状態や行為を表すものではないから、恍惚としてるように見えるとか誘っているようなポーズだとか言われててもピンとこないオタクがいるのはわかる気がする— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年10月19日 オタクはエロい絵を普段から見すぎていて感覚が麻痺しているからあれがエロくなく見えている、みたいなことではなくて、萌え絵の記号表現が先鋭化しすぎていて一般人の読解力と解離しているのだと思う— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年10月19日 駅乃みちかさんが萌え絵になったイラストが性的か性的じゃないかで揉めて

    なぜあの絵が性的に見える人/見えない人がいるのか - nomolkのブログ
  • 人間関係を壊す人工知能…ドワンゴ(前編) : YOL-ON : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2

    ――ネットを舞台に様々な事業を展開している川上さんにまずうかがいたいのは、ネットがここまで進んできた中での世論形成のありかたについてです。日のネットユーザーが軟派な記事を好み、受動的にニュースに接しているというデータもありますし、どうも世論形成が偏っているのではないかという指摘もある。いったい今、ネットの中で何が起きているのか。そして、川上さんは『鈴木さんにも分かるネットの未来』(岩波新書)の中で大胆にネットの未来を語っていますが、が出てわずか1年で早くもいろんな状況が変化している。改めて、ネットの未来像をお聞きしたいと思います。 日でネットの政党支持率のアンケートを集計すれば一目瞭然なんですけれど、新聞を重要なニュース源と思っている人、テレビを重要なニュース源と思っている人、ネットを一番と思っている人とでは、政党支持率が全然違うんですよ。ネットだと自民党が増え、極端に民進党が減るん

    人間関係を壊す人工知能…ドワンゴ(前編) : YOL-ON : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2
  • 電通は日本のメディアを支配しているのか? - 内田樹の研究室

    「電通は日のメディアを支配しているのか?」と題するフランスのネット記事を翻訳しておく。 記者はMathieu GAULÈNE。配信は5月13日。 プリントアウトしたらA48枚に及ぶ長い記事だった。手の空いているときにちょっとずつ訳したら、7000字になった。 電通は日のメディアを支配しているのか? Mathieu GAULÈNE • Publié le 13.05.2016 http://www.inaglobal.fr/television/article/le-publicitaire-dentsu-tire-t-il-les-ficelles-des-medias-japonais-9000 電通は世界第五位のコミュニケーショングループで、日の広告市場の過半を握っている。日のメディアの自由に、とりわけ原子力産業について語る場合のメディアの自由に、強い影響力を行使している。 参

  • 経営者は東大博士! 人気ニュースアプリの生みの親【2】 -対談:スマートニュース会長・共同CEO 鈴木健×田原総一朗

    新聞や雑誌の記事を無料で見られるニュースまとめアプリ、スマートニュース。無数にあるニュースはどのように選別され、どんな仕組みで運営しているのか。経産省から天才プログラマーに認定され、学術書も執筆する異色の創業者に話を聞いた。 考案のきっかけはイエモンの『JAM』 【田原】要するに、鈴木さんは国なんてないほうがいいと? 【鈴木】国の存在を全否定しているわけではありません。ただ、国民国家のリスクは認識したほうがいい。もともとヨーロッパで王権から市民社会に移行したときに国の再定義が行われ、国民国家というものが発明されましたが、それによって国民国家同士の同盟が起き、大きな世界戦争が2回起きてしまった。悲劇を繰り返さないためには、集団安全保障など、国民国家をベースにした統治の方法論を洗練させることが大切です。しかし一方で、国民国家に依存しない新しい社会のあり方も模索する必要もある。もう少し具体的に言

    経営者は東大博士! 人気ニュースアプリの生みの親【2】 -対談:スマートニュース会長・共同CEO 鈴木健×田原総一朗
    kk831
    kk831 2016/04/22
    「国民国家に依存しない新しい社会のあり方も模索する必要もある」
  • ドイツのあるジャーナリストの日本論 - 内田樹の研究室

    ドイツのある新聞の東京特派員が過去5年間の日の政府と海外メディアの「対立」について記事を書いている。 安倍政権の国際的評価がどのようなものかを知る上では貴重な情報である。 でも、日国民のほとんどは海外メディアが日をどう見ているのかを知らない。 日のメディアがそれを報道しないからである。 しかたがないので、私のような門外漢がドイツの新聞記者の書いたものをボランティアで日語に訳して読まなければならない。 このままでは「日で何が起きているのかを知りたければ、海外のメディアの日関連記事を読む」という傾向は止まらない。 そんなことまで言われても日のジャーナリストは平気なのか。 「ある海外特派員の告白 5年間東京にいた記者からドイツの読者へ」 Carsten Germis さて、荷造りも終わった。ドイツの日刊紙Frankfurter Allgemeine Zeitungの特派員として東

  • 「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ-中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

  • 国際社会のNG集|岩瀬大輔のブログ

    2014年01月30日23:44 カテゴリ 国際社会のNG集 何年か前から飛行機はできるだけANA/スターアライアンス系に乗っている岩瀬です。いつもお世話になっています。ロイヤルユーザーとして、先週話題になっていた、ANAのテレビCMについて一言。 金髪で鼻が高い白人の変装をした日人が登場するテレビCMの何が問題だったのか。 「人種差別的」であったということではない。英国メディアの報道でも "racist" とカギカッコ付きで報道されている(つまり、「そう言っている人がいるけど大げさちゃう?」というイギリス人のニュアンスが含まれている)。問題となったのは、racial discrimination(人種差別) ではなく、racial stereotype(人種ステレオタイプ) であり、それに表象される人権意識、国際感覚の欠如である。この問題は、海外に出かける皆さんは、いわば世界のプロトコ

    国際社会のNG集|岩瀬大輔のブログ
  • ネット時代のメディアはどうマネタイズすべきか--日経新聞、東洋経済、ヤフー、nanapiらが激論

    京都で開催中の招待制イベント「Infinity Ventures Summit(IVS)2013 Fall Kyoto」。第3セッションでは、オンラインメディアを手がける起業家やオンラインメディアの編集長が登壇。メディアの役割や成長について語った。 インターネットの登場以降、メディアのあり方も変化してきた。個人がブログメディアを立ち上げられるようになった一方で、テレビや雑誌、新聞といった旧来のメディアは変化を求められている。 左から日経済新聞社 論説委員兼産業部編集委員の関口和一氏、東洋経済新報社で東洋経済オンライン編集長の佐々木紀彦氏、nanapi代表取締役の古川健介氏、日ジャーナリスト教育センター理事の藤代裕之氏、ヤフー マーケティングソリューションカンパニー マーケティングイノベーション室室長の友澤大輔氏 このセッションでは、東洋経済新報社で東洋経済オンライン編集長の佐々木紀彦氏

    ネット時代のメディアはどうマネタイズすべきか--日経新聞、東洋経済、ヤフー、nanapiらが激論
  • 1