タグ

gitに関するkkotyyのブックマーク (46)

  • gitのsubmodule addが絶対パスで設定されてしまう問題 - モーグルとカバとパウダーの日記

    CakePHPのプラグインの導入にgit submoduleを使って入れているのですが、そうやって作った環境をzipで固めて他の人に渡すと、gitでエラーが出てしまいました。 調べて見るとsubmoduleの設定内容の一部(configのworktreeのパスなど)が絶対パスで書かれていたため、他の環境にそのまま持って行くとパスが合わないためエラーとなってしまっていました。 自分は、CygwinとUbuntu12のgitで試したのですが、どちらも1.7.9で、どちらも同様に絶対パスになりました。 それで色々とぐぐってみてもあまりこのことについて書いている人がいなくて… でもなんとかそれっぽいものを見つけました。 Git submodule absolute worktree path config - Stack Overflow http://stackoverflow.com/ques

    gitのsubmodule addが絶対パスで設定されてしまう問題 - モーグルとカバとパウダーの日記
    kkotyy
    kkotyy 2013/06/11
    "submoduleを使う場合には最新の1.8系を使うのがベター"
  • Social Codingの世界

    デブサミ2012の講演スライド, 2012/2/17 http://seshop.com/se/timetable/21 http://togetter.com/li/258035

    Social Codingの世界
  • いつやるの?Git入門

    ↓のv1.1.0版の方が、より見やすく改善したものになってます! http://www.slideshare.net/matsukaz/git-28304397 社内で開催したGit勉強会の資料。 SVNとの比較や、Gitの内部構造と各コマンドの関係、ブランチやリモートリポジトリとの関係を分かりやすく説明したつもり。 こういう資料に対する投げ銭的なのがどうなるのか気になっていたので、もしよろしければ・・・!15円からできるソーシャルカンパサービスだそうですm(_ _)m http://kampa.me/t/dev

    いつやるの?Git入門
    kkotyy
    kkotyy 2013/03/23
  • Learn Git Branching

    A interactive Git visualization tool to educate and challenge!

    Learn Git Branching
    kkotyy
    kkotyy 2013/03/18
    ブランチはローカルでしか使ってみてない。
  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    @ITイベントカレンダー
    kkotyy
    kkotyy 2013/03/12
  • git gitにされたオレの屍を超えていけ

    Androidのセキュア開発について考えてみた(明日、敗訴しないためのセキュアコーディング.ver2)Kengo Suzuki

    git gitにされたオレの屍を超えていけ
    kkotyy
    kkotyy 2013/03/12
  • CentOS 6のgitバージョンを1.7.1から新しくする - torutkのブログ

    (注記)1.7.11-3は、Proxy経由でhttp(https)プロトコルでclone時にタイムアウトエラーを起こします。回避策は見出せてないのでより新しいバージョンを使う必要があります。(参考:CentOS 6でgitのバージョンを上げる - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk) CentOS 6.xのgitコマンドはhttpアクセスで認証が必要なときにプロンプトを出さずに401エラーを出す? - torutkの日記の日記に、CentOS 6の標準gitがHTTPアクセスでBasic認証を行うときの問題といまいちな回避策を書きました。 今回は、CentOS 6のgitを手っ取り早くバージョンアップする方法を探し、Repoforgeが公開するRPMパッケージ2つを用いて1.7.11にすることができました。 gitのバージョンについて少し調べてみたところ git-1.7.1は、

    CentOS 6のgitバージョンを1.7.1から新しくする - torutkのブログ
  • GitLabでGitHubっぽい開発環境を構築した - ただのにっき(2013-02-21)

    GitLabGitHubっぽい開発環境を構築した かずひこに先を越されてしまったが、GitHubライクなソーシャルコーディング環境を実現するフリーソフトウェア「GitLab」の導入が楽になったらしいので、入れてみた。職場の開発環境用。もう、Pull Requestのない開発なんてありえないからなー。 インストールマニュアルはだいたいDebian系のLinuxディストリビューションをターゲットに書かれているので(というかUbuntu向けだろうけど)、愛用のDebian Squeezeにもわりとすんなり導入できた。かずひこと同様、既存のApacheからリバースプロキシとして動かすように設定(→レシピ)。 唯一、実行後にSidekiqがRedisまわりでエラーになるのだけど、ちゃんとトラブルシューティングのドキュメントがあって、そのとおりにやったら動いた。すばらしいじゃないですか……見習い

    GitLabでGitHubっぽい開発環境を構築した - ただのにっき(2013-02-21)
    kkotyy
    kkotyy 2013/02/23
    GitLab良さそう。以前はインストール手順を見ただけで諦めたが。。
  • 道具としてのDVCS

    第7回 RxTstudy の資料です。 http://www.rxtstudy.net/ タイトルの省略を補うと「(一人で使う)道具としてのDVCS(と言うかGit)」になる感じ。

    道具としてのDVCS
    kkotyy
    kkotyy 2013/02/17
    svnより良いよというための材料に良さそう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kkotyy
    kkotyy 2013/02/05
    マージはまだ手探り。。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kkotyy
    kkotyy 2013/01/31
  • ゼロからわかるgit-flow

    ゼロからわかるgit-flow 1. ゼロからわかる git-flow @monochromegane http://thinking-megane.blogspot.jp/ 2. アジェンダ• git-flowとは• Git、長所、短所• サクセスフルな開発モデル• 補助ツール• git-flowとは 3. git-flowとは 4. Gitをいい感じに活用する開発モデルを補助するプラグイン 5. ? 6. 1.Gitをいい感じに活用する開発モデルを補助するプラグイン 7. 2.Gitをいい感じに活用する開発モデルを補助するプラグイン 8. Gitをいい感じに活用する開発モデルを補助するプラグイン 3. 9. 1. Gitを 10. Gitとは• 分散型バージョン管理システムリポジトリは各PCに存在。それぞれが互いに連携可能。ブランチの作成、マージが容易。ローカル操作のため操作が高速。

    ゼロからわかるgit-flow
    kkotyy
    kkotyy 2013/01/21
    ある程度gitを使えるようになったら、ブランチモデルを考える必要があるな。先の話だけど。。。
  • アルミナ解析室 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kkotyy
    kkotyy 2012/12/19
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
  • 日本語でMinttyを扱う時のもろもろの設定ファイル。 nkfを使用すると自動でUTF-8に変換してくれるので便利です。

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    日本語でMinttyを扱う時のもろもろの設定ファイル。 nkfを使用すると自動でUTF-8に変換してくれるので便利です。
    kkotyy
    kkotyy 2012/12/05
    "git logの場合は git log|nkf する必要がある。" えー。。。
  • Cygwinで頑張る快適Windows Git計画 - 亀岡的プログラマ日記

    msysGit、いいですよね。 いいんです、よ。ですけれど、標準のGitBashで日語が入らない、というのが痛すぎます。 "-m" フラグを使ったコミットができないと、さくさく書く流れになれないのですよね。残念・・・ まぁcmdを捨てて、minttyでbash起動してパスを通すと、実は使えないわけではなかったりするのですが、インタラクティブな動作が死んでしまうらしく、実質使えないのが現状です。 んじゃあどうするかというと、Cygwinです。 最高のWindowsコマンドライン環境を求めて | roundropブログ implements Programmable ふむ。素晴らしい。でもCygwinって重たいし、なんか環境壊してきそうな気もするし・・・ そんなあなたに、gnupackです。 gnupackはアーカイブ展開のみで即座に cygwinと emacsが使える環境を提供します. g

    Cygwinで頑張る快適Windows Git計画 - 亀岡的プログラマ日記
    kkotyy
    kkotyy 2012/12/04
    うすうす、-m で日本語が入力できんとは思ってた。。。
  • PowerShell で Git | @jsakamoto

    稿は「PowerShell Advent Calendar 2012」に向けての記事です。 バージョン管理システムとのつきあい仕事上、自分の立場は基的にはデベロッパー。 C#, SQL, JavaScript, HTML, CSS を書く ASP.NET プログラマである。 当然、作成したソースコードは、なんらかのバージョン管理システムに保管、開発メンバと共有している。 使用バージョン管理システムとしては、ウン十年前は RCS使ってたような記憶がうっすらとある。 その後、今の勤め先に移籍して Visual Source Safe (ちなみにほとんど保管庫状態だが今も活きている)、Subversion と変遷。 最近は Git格的に使い始めたところだ。 使用OS は Windows OS なので、msysGit と TortoiseGit をインストールして使っている。 Git

    PowerShell で Git | @jsakamoto
  • WindowsのGitで日本語を扱いたいと思ったんだってばよ!

    とにもかくにもGitを使ってみようとしてまして、最近少しずつ分かってきたかなと思えてきました。といっても、単にCommitとpushの繰り返しだけですが。ま、それでWindowsにも入れてみたりしましたが、前々から言われているように日語の表示はボロボロに。これはちょっと他の人に勧めにくいなと思っていました。 救世主現る! しかし、先日ついにWindowsで日語が扱えるようになったという嬉しい知らせを耳にしました。 msysGit(Git for Windows)がいよいよ公式に UTF-8 をサポート! – てっく煮ブログ ということで早速Git-1.7.8-preview20111229-unicode.exeをインストールしてみたら、「おお〜! …?」と。。。 今まで設定していたものの影響で上手くいきませんでしたw 日語化設定 基、上のブログに書いてあることだけでいいのです

    kkotyy
    kkotyy 2012/11/26
    メモ。
  • NSEG Git勉強会 - tmtms のメモ

    NSEG平日夜の部勉強会でGitの勉強会の2回目やりました。 GitView more presentations from Masahiro Tomita. 動画はこちら 私の他に id:stealthinu さんにも発表していただきました。 http://www.slideshare.net/stealthinu/tortoise-gitgit 前回やった時は2回目やるとは思ってなかったんですけど、自分の理解のために資料にまとめたので、やってみました。 なので次回があるかどうかもやっぱり未定です。 もし次にやるんだったらハンズオン形式もいいんじゃないかと思ってたりしてます。

    NSEG Git勉強会 - tmtms のメモ
  • Git Cheat Sheet

    Text Drop 翻訳、プログラミング、写真、カメラなどについて書いてます。スタイルガイド/コーディング規約やチートシートなど、ちょっと便利なものを翻訳しています。 TEXTdropでは、C++プログラマーも利用できるパワフルな機能を搭載。C++のコードを書く際に行う手順や避けておきたい工程などを詳しく説明しています。コードスタイルラインの日語版では、日語訳やJ P Yへの換金もサポート。話題性があるオンラインカジノ 日円変換や入金の際のバグにも対応しています。統一性のあるコードを書くためのポイントや規約の種類を参考にする事ができます。

    kkotyy
    kkotyy 2012/11/09