タグ

linuxに関するkkotyyのブックマーク (15)

  • タッチパッドに手のひらが触れてカーソルが動くのを防止する - Qiita

    タイピング中に手のひらがタッチパッドに触れて、マウスカーソルが動いてしまったりクリックしてしまうことがある。それを防ぐために、タッチパッドの両端を無効化する方法を説明する。Ubuntu 15.04 で動作確認しているが、その他の Linux でも同様の方法が使えるはず。 タッチパッドを改善する方法 MacBook を使ったことがある方ならタッチパッド(Mac の世界ではトラックパッドと呼ぶ)の精度がとても高いことを知っているだろう。まだ触ったことがないなら家電量販店で試してみよう。MacBook のそれが他の PC に比べて 如何に気持よく操作できるか が分かるから。 だが、我々が使いたいのは Linux である。ハードとソフトをまとめて開発し、GUI の操作性に他の何よりもこだわっている Mac のような精度は期待できない。それでも、タイピング中にタッチパッドに手のひらが触れて誤動作する

    タッチパッドに手のひらが触れてカーソルが動くのを防止する - Qiita
    kkotyy
    kkotyy 2019/05/06
  • Fedora21 に nginx 導入 - Qiita

    [root@fedora conf.d]# systemctl status nginx.service ● nginx.service - The nginx HTTP and reverse proxy server Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/nginx.service; disabled) Active: failed (Result: exit-code) since 土 2015-02-07 21:30:13 JST; 16s ago Process: 5086 ExecStartPre=/usr/sbin/nginx -t (code=exited, status=1/FAILURE) 2月 07 21:30:13 fedora.local nginx[5086]: nginx: the configuration file

    Fedora21 に nginx 導入 - Qiita
    kkotyy
    kkotyy 2017/03/22
    selinuxまだオフってる環境が多いんだろうか。情報があまりない。
  • logrotate によるログのローテーション

    ここでは、ログの肥大化を防ぐためのログのローテーションについて解説していきます。syslog や他のプロセスが出力するファイルは放置していくとどんどんサイズが大きくなり、ディスクスペースを圧迫していきます。インストール時は/var ディレクトリのディスク占有率が0%であっても、数週間、数ヶ月経過するごとにあっという間に占有率が増大していることに気がつくと思います。しかし、これらの出力されるログを何世代分ローテーションさせるかといったことを予め決めておけば、指定した以上のファイルは作成されなくなり、その中でログがローテーションされていくのでログサイズの肥大化を防止することができるのです。RPMでパッケージをインストールしている方は、ほとんどログのローテーションをカスタマイズする必要はありませんが、ソースからコンパイルしてインストールした場合には、ログのローテーションは必須の作業となります。ま

  • historyにコマンドの実行時刻が表示されるようにする - Qiita

    作業の痕跡を探るにはhistoryコマンドが使えます。でも更に、このコマンドを実行したのは何時頃だっけ?ということを調べたくなったりします。例えば何かトラブルをやらかしてしまったときの原因調査の時とかね。ですがデフォルトでは実行時刻は分かりません。 そんな時に困ることが無いよう、普段から以下の設定をしておけばhistoryで各コマンドの実行時刻が表示出来るようになります。環境変数にexportせず単に変数をセットしておくだけでOKです。

    historyにコマンドの実行時刻が表示されるようにする - Qiita
    kkotyy
    kkotyy 2015/09/11
    便利。
  • 宁波逼拘旅行社

    宁波逼拘旅行社
    kkotyy
    kkotyy 2015/02/11
    文章面白いし勉強になる。"調整の鬼になって停止メンテナンス権を獲得し、豪快にファイルを操作したい人生だった"
  • MacでDockerを試してみる - Qiita

    注意 この内容は古いです。 docker for macを使ったほうが楽です! (2017/01追記) 概要 Mac上でDockerを試します。 Docker初めて触るので誤ってるところあれば指摘いただけると幸いです。 Macはほぼつかってないまっさらな状態での構築を前提で記載してます。 インストールからOSを立ち上げてコンテナ起動+Apache起動させて動作確認を やったところまでのメモになります。 概念などは関連URLなどみてみてください。 必要な物 Virtualbox Xcode Docker Homebrew 環境 MacBook Pro Retina, 15-inch, Late 2013 手順 1 XCodeとHomebrewをインストール Homebrew(macのパッケージ管理ツール)いれるためにXCodeが必要です。 参考にしたページ。 手順どおりインストールします。

    MacでDockerを試してみる - Qiita
  • Apache2.0+WebDAVの設定(Linux編)

    サーバに置いたファイルを外部から扱う方法にはいろいろな方法がありますが、WebDAVは扱いが簡単そうなことからテストしてみました。結論 は、HTTPで無理をして動かしている感があり、普通のドキュメントだけなら使えそうですが、いくつか問題があり格導入は諦めました。 WebDAVは、HTTPベースのファイル共有システムのため、FTPやSSHとはやや異なる部分があります。意識して使用すれば問題ありませんが、扱うドキュメントによっては、結果的にFTPと変わらないオペレーションになってしまうこともあります。 CGIやPHPといったダイナミックなリソースをコピーできない。(設定によってコピーできるようになる。) 同様に、テキストもブラウザ起動されて表示されてしまうので、一旦ダウンロードして編集後に戻す必要がある。 Windowsでは問題にはならないが、ファイルのオーナがApacheのuser/gro

  • サブディレクトリも含む特定のファイルを削除したい - Linux系OS - 教えて!goo

    kkotyy
    kkotyy 2014/08/05
    “find . -name "*.jpg" -delete”
  • Tomcatの最大使用可能スレッド数の見積 - 銀の鍵 (The Silver Key)

    我等が働き者、Tomcat。君は一体、どの程度まで多くのスレッドを作成してリクエストをさばく事が出来るんだい? まず最初にLinuxのスレッドライブラリについて軽く言及しておかねばなるまい。Linuxのスレッドライブラリには二種類ある。 まず、昨今のLinux(Kernel 2.6及びそれ以降)で用いられているNTPL(Native POSIX Thread Library)。これは1:1モデルのスレッドライブラリで、スレッドをプロセスとして実装してある。SolarisなどではいわゆるLWP(Light Weight Process)をしてスレッドを実装してあるのだけれども、Linuxではスレッドもプロセスも同じtask_struct構造体として扱い、COE(Context Of Execution、実行コンテキスト)をそれぞれ用に割り当てて用いているようだ。各プロセスは独立した仮想メモリ

  • Linux で Radiko を録音する

    学生時代、田舎に住んでいるとテレビよりなにより都会のラジオ番組の幅広さに憧れたりしたものである。 今じゃ Radiko というのもあって、条件さえそれなりに揃えられれば田舎に住んでいるまま都会のラジオをエアチェックできるようになった。ああ、もちろん私的利用の範囲内で。 首都圏はいまや AM ラジオも Radiko 経由で聴くとステレオで聴けるようになっている。Podcast 配信されているものはわざわざモノラルに落としているとか。いやー同じ番組でもそんなに地域格差があるもんなのね。 ただし、条件を揃えるにはそれなりの幸運か費用が必要になるのだけれども (後述)、条件を揃えていなくとも普通に地元のラジオをエアチェックするのに役立つハナシのハズなので落胆なさらずに。 これまでは Windows の.NET アプリである Radika というものをとても便利に使わせていただいていたのだけれど、こ

    Linux で Radiko を録音する
    kkotyy
    kkotyy 2013/06/03
    やってみよう
  • tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)

    現在の場所 : ホーム > ネットの基礎知識 > tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)

    tar/zipコマンドで解凍・圧縮一覧まとめ(gz、zip、tar.xzなど)
    kkotyy
    kkotyy 2013/04/08
    メモ
  • Lubuntu - Wikipedia

    Lubuntu(ルブントゥ、/luːˈbuːntuː/)はUbuntuから派生したディストリビューションであり、「軽量で、リソース消費量が少なく、省エネ」なことを目指したプロジェクトである。デスクトップ環境には18.10以降はLXQtを使用している[1]。かつてはLXDEを使用していた[2][3][4]。 LXDEはOpenboxウィンドウマネージャーを使用することで、ネットブックやノートパソコン、旧型のPCなどのために軽量化を図っており、その点でLubuntuはXubuntuと共通している[2]が、最初のレビューによると通常インストールや一般的な使用状況ではXubuntuやUbuntuの半分のRAMしか使用しない[5]。 名前の由来[編集] Lubuntuという名前はLXDE(現在はLXQt)とUbuntuの組み合わせからなる。LXDEはLightweight X11 Desktop E

    Lubuntu - Wikipedia
    kkotyy
    kkotyy 2013/03/18
    10年前のノートには素のubuntuだと重いので、これ使ってます。
  • LinuxでCPUの搭載数を調べる – OpenGroove

    LinuxマシンでCPUの搭載数を調べるには、以下のコマンドを実行する。 $ cat /proc/cpuinfo | grep processor processor : 0 processor : 1 processor : 2 processor : 3 Hyper-Threading(ハイパースレッディング 以下HT)が有効になっているという前提 で言うと、上記のように0〜1まで4つ並んでいたら、物理的なCPUは2つ。 HTによりOS上では仮想的に4つに見えていることになる。 HTがOFFのマシンであれば、表示された数がそのままのCPU数と捉えてよいと思われる。 以下のように0,1と2つの表示だったら物理CPUは2つ。 processor : 0 processor : 1 ちなみにHTはIntel社の商標で、乱暴に言うとプロセッサコアの仮想化技術。 例えば、1つのプロセッサコアを論

  • UTF-8のLinuxで作成したtar.gzをWindowsで解凍すると日本語ファイル名が文字化ける : ::yossy.blog::

    Posted on 10月 12, 2010 Filed Under Linux | 1 Comment 文字コード設定がUTF-8Linuxで日語ファイル名を含むtar.gzを作成し、FTPやらWinSCPやらでWindowsに持ってきてLhaplusなどで解凍すると日語ファイル名が文字化ける。 これは仕方ないので頑張るしかない。。 と思っていたが、いつの間にやらTAR32.DLLに–convert-charsetなるオプションが追加されたようだ。 http://openlab.jp/tsuneo/soft/tar32_2/tar32_2/sdk/Tar_cmd.txt UTF8のファイル名が含まれるtar.gzをShift_JISとして解凍する場合は、以下のように実行することで文字コード変換しながら解凍することができた。 minitar.exe -x –convert-cha

    kkotyy
    kkotyy 2012/09/07
  • CentOSで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーがまれに存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできな

  • 1