タグ

wpfとc#に関するkkotyyのブックマーク (6)

  • Livet で Messenger を使ってみる(その参) - 周回遅れのブルース

    日はさらに踏み込んで、Livet が提供するメッセージングアクションのうち InformationDialogInteractionMessageAction ConfirmationDialogInteractionMessageAction OpenFileDialogInteractionMessageAction SaveFileDialogInteractionMessageAction の四つを試してみたいと思います。これらのアクションを使えば、コードを一切書かずに確認ダイアログやファイル選択ダイアログを使うことも可能になります。 え? ViewModel のコマンドでダイアログ使えばいいじゃんって? 確かにそうなんですが、View にこれらのダイアログを表示する責任を押し付ける*1ことで、ViewModel の単体テストが可能になるというメリットがあります。 ソースのコメン

    Livet で Messenger を使ってみる(その参) - 周回遅れのブルース
  • http://d.hatena.ne.jp/wave1008/20110305

  • CodeProjectのWPF Tutorialシリーズ (CodeProject, WPF, DataBindings) - いろいろ備忘録日記

    CodeProjectでWPFのチュートリアルがあったので とりあえずメモメモ。後でがんばって読む。 WPF Tutorial : Beginning http://www.codeproject.com/KB/WPF/wpf1.aspx WPF Tutorial : Layout-Panels-Containers & Layout Transformation http://www.codeproject.com/KB/WPF/wpf2.aspx WPF Tutorial : Fun with Border & Brush http://www.codeproject.com/KB/WPF/wpf3.aspx WPF Tutorial - TypeConverter & Markup Extension http://www.codeproject.com/KB/WPF/wpf4.as

    CodeProjectのWPF Tutorialシリーズ (CodeProject, WPF, DataBindings) - いろいろ備忘録日記
    kkotyy
    kkotyy 2010/12/29
    WPFのチュートリアル
  • MVVM勉強会資料 - the sea of fertility

    第60回codeseek勉強会・第2回日C#ユーザー会勉強会 勉強会行ってきました。話してきました。 貫徹だったので頭がぼーっとしてましたが、なんとか喋りました。しかしその後の懇親会ではところどころ記憶が抜け・・。 @neueccさんのお宅で朝まで飲み。大人数で押しかけ申し訳ない。 しかし楽しかったー。 反省点 なによりも、タイムオーバーで尻切れになってしまいました。 話す前は時間意識してたんですが、デモプロジェクトフォントサイズ、マルチディスプレイの操作で苦戦。 操作に戸惑ってタイムオーバーとかないわぁ。。 一応、押しの方法。Prismの方法までは紹介できたので、なんとかといったところ。 必ずどこかでリベンジします。 資料 スライド(Office Web App) ViewModelからViewへのメッセージング手法 サンプルソース(Visual Studio 2010 WPFソリュ

  • Login | Microsoft 365

    Collaborate for free with online versions of Microsoft Word, PowerPoint, Excel, and OneNote. Save documents, workbooks, and presentations online, in OneDrive. Share them with others and work together at the same time.

    kkotyy
    kkotyy 2010/11/06
    このリンクをブクマすればいいのかな?これはすばらしいです。
  • Pro WPF in C# 2010 - kkamegawa's weblog

    買っちゃいました…まだ中身全部読んでませんが(当たり前だ)。とりあえず角で人を殴ったらまずいだろうというくらいの分厚さです。いくつか見た限りでは2008版とサンプルまで一緒なので、2008版を持っていて、差分だけでわかるような人は買わなくてもいいかもしれません。 逆に初めてWPFやるような人は持っていると一通り載っているので、何ができるかってことを知るためにはいいと思います。ちなみにを買った人は$10でpdfが買えるようです。重いので、会社用に買おうかなとも思います。 目次で目立った差分としてはDataGridとかRibbonとかMEFですね。MEFをアドインとして紹介しており、2008版ではMultithreadingとAdd-inだったのをMultithreadのみとして独立させていますね。目次から見える違いはその辺。MVVMなどは紹介していないようです。 Pro Wpf in C#

    Pro WPF in C# 2010 - kkamegawa's weblog
    kkotyy
    kkotyy 2010/10/17
    ほすい。。。
  • 1