タグ

原発事故に関するkoichi99のブックマーク (179)

  • 朝日新聞デジタル:東京の原発住民投票 署名追い込み 戸別訪問や店開拓 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  原子力発電所の是非を問う住民投票を目指し、東京都で続いている署名集めの期限が半月後に迫っている。市民グループは投票条例の制定を求めるのに必要な約21万4千人分の確保に向け、追い込みをかけている。18日までの署名数は9万4962人。2月9日の最終日までに集まるのか。  「死にものぐるいの緊張感があるのか? このままでは署名が集まらない」  条例制定の請求代表者の一人、柳浦彰さん(35)は今月9日、中間報告会に集まったメンバーら約350人を前にマイクで檄(げき)を飛ばした。市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」が事前に立てた目標は、30万人分。だが、昨年12月10日の署名開始以降、人手不足で常設の署名場所を渋谷、新宿、立川の駅前3カ所しか用意できなかった。期限のほぼ半分が過ぎた時点で確保できた署名は、目標の3分の1に届かなかった。  グループは今、

    koichi99
    koichi99 2012/01/23
    著名を集める事が目的なのか!?そもそも、著名が集まるという見込みはあったのか!?
  • asahi.com(朝日新聞社):災害救助ロボ、コンビで原発へ 万一の際は相棒救出 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力国産レスキューロボット「Quince(クインス)」=4月28日午後、千葉県習志野市の千葉工業大、古川透撮影福島第一原発2号機原子炉建屋を探索するクインスの操作画面=東京電力提供  東京電力福島第一原発の復旧支援のために投入され、建屋内で動けなくなった国産の災害救助ロボット「Quince(クインス)」を救出するため、開発チームが今月にも「お助けロボ」を現場に投入する。原発では今後、廃炉に向けてロボット技術がますます必要になる。放射線量が高く、がれきが散乱する過酷な状況への再挑戦は、技術改良の貴重な機会という。  クインスはロボットの運動性能を競う世界大会「ロボカップ」で優勝を果たすなど、高い走破性能が売りだったが、ちょうど3カ月前の昨年10月20日、2号機原子炉建屋内で放射線量を測定し、周囲の様子の撮影などをして帰還する途中に停止し、通信が途絶えた。現

    koichi99
    koichi99 2012/01/20
    原発事故が貴重な技術開発の試験になるとは、なんたる皮肉。
  • 新築マンション、高い放射線量…浪江の砕石使用 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県二松市は15日、昨年7月に市内に完成した3階建て賃貸マンションの1階室内で、毎時1マイクロ・シーベルト超の放射線量を計測したと発表した。 東京電力福島第一原発事故で計画的避難区域になった同県浪江町のエリアにある採石場の砕石を原料とするコンクリートが使われていた。この採石場からは原発事故後、県内の19社に計約5200トンの砕石が出荷され、経済産業省などが最終販売先を調べている。市は、1階の4世帯には転居してもらう方向で、国や県などとも協議する。 発表によると、マンションには12世帯が居住。市が小・中学生の積算線量を調査する中で、マンション1階に住む女子中学生の個人線量計が9~11月の3か月間で1・62ミリ・シーベルトを記録したため、格調査を実施した。

    koichi99
    koichi99 2012/01/16
    7月だったらもう、セシウムが含まれていいる可能性は考えが及びそうなもんだが。
  • 被災者の疑問に応えようとした…事故調・委員長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「事故で苦しむ被災者の疑問に少しでも応えようと作った」。 東京・大手町で26日夜に行われた政府事故調査・検証委員会の記者会見。畑村洋太郎委員長(東大名誉教授)は冒頭、避難中の人々への思いを語った。 報告書は、東京電力の誤った認識に基づく機器の操作ミスや官邸の危機管理上の問題点などを幅広く指摘し、国全体で原子力事故に対する備えが甘かった事実を浮き彫りにした。 畑村委員長は、事故後、関係者から「想定外」という発言が相次いだことに触れ、「人間は考える範囲を決めると、その外側を考えなくなるが、想定外のことが起きたときには、自分に課されている責務を自覚して行動しなければならない」と指摘した。 原発事故の原因には国民の関心が高いが、「被害の質は、放射性物質の拡散で住民が土地を離れざるを得なくなったことだ」と強調した。既に細野原発相らからヒアリングしたことも明らかにした。

    koichi99
    koichi99 2011/12/27
    「被害の本質は、放射性物質の拡散で住民が土地を離れざるを得なくなったことだ」
  • 避難区域再編:9カ月…遠のく故郷 「帰還」に思い複雑 - 毎日jp(毎日新聞)

    がらんとして人けがなく、シャッターの閉まった店も多い川内村中心部=福島県川内村で2011年12月24日、木葉健二撮影 政府が26日、東京電力福島第1原発事故による避難区域の再編を決定した。自治体は帰還に向け動き出しているが、避難先に根を下ろす住民も増え始めている。両者の距離は徐々に広がり、「一緒に帰ろう」と呼び掛ける首長たちに焦りが募る。【井上英介、松惇、吉川雄策】 村民約3000人の大半が避難する福島県川内村は、東部が原発20キロ圏の警戒区域内にある。村庁舎がある西部は9月末に緊急時避難準備区域の指定が解除され、放射線量は比較的低い。遠藤雄幸村長は近く「帰還宣言」を出し、4月までに西部に仮設住宅50戸を用意して全村民に帰還を促す。郡山市に置く役場機能も戻す方針だ。 村が6月に実施した意向調査では、避難住民の8割が「村に帰りたい」と答えた。しかし「今なら8割が『帰りたくない』と答えるだろ

    koichi99
    koichi99 2011/12/27
    たとえ避難区域が解除されても、子供のいるところは帰って来ないだろう。子供がいなくなった町や村が将来どうなるかといえば・・・。
  • 記者の目:福島第1原発の「収束宣言」=中西拓司 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は今月、東京電力福島第1原発を「冷温停止状態」と判断し、事故の収束を宣言した。だが冷温停止状態という言葉は曖昧なうえ、政府が「完了」を主張する「工程表」の中身は過去、7回も書き換えられている。国際社会に早期収束をアピールするため、「自作自演」で幕引きを図った姿勢が透けて見える。 事故から9カ月が経過した。当時の危機的状況を検証してみよう。 ◇首都避難の恐れ、偶然重なり回避 「第1原発も深刻だが、同様に深刻だった第2原発は奇跡的に冷却できたと認識できた」。5月下旬、現地視察した国際原子力機関(IAEA)調査団は、経済産業省幹部に対し「奇跡」という言葉を持ち出してねぎらった。 津波後も一部電源が残った第2原発では、仮設ケーブルを柏崎刈羽原発(新潟県)などから集め、電気を通して4基の原子炉を冷却することが急務だった。作業員を大量投入して敷地の野球場フェンスを徹夜で撤去し、ヘリポートに改造、ケ

    koichi99
    koichi99 2011/12/22
    『目標設定を下げた「一里塚」には意味がない。』
  • 東京新聞:作業員「政府ウソばかり」:社会(TOKYO Web)

    「冷温停止状態」を通り越し「事故収束」にまで踏み込んだ首相発言に、福島第一原発の現場で働く作業員たちからは、「言っている意味が理解できない」「ろくに建屋にも入れず、どう核燃料を取り出すかも分からないのに」などと、あきれと憤りの入り交じった声が上がった。 作業を終え、首相会見をテレビで見た男性作業員は「俺は日語の意味がわからなくなったのか。言っていることがわからない。毎日見ている原発の状態からみてあり得ない。これから何十年もかかるのに、何を焦って年内にこだわったのか」とあきれ返った。 汚染水の浄化システムを担当してきた作業員は「当かよ、と思った。収束のわけがない。今は大量の汚染水を生みだしながら、核燃料を冷やしているから温度が保たれているだけ。安定状態とは程遠い」と話した。

    koichi99
    koichi99 2011/12/19
    最後の一言がタイトルになってるのね。まぁ、もちろん現地の作業の事は見えない事は多いけど、政府の言ってる事をなんでも鵜呑みにするほど、おれらもバカじゃないと思ってる。
  • 「Jヴィレッジ 変わり果てた世界最高の芝」:イザ!

    かつて日サッカー界のナショナルトレーニングセンターで「世界最高の天然芝」と評されたスポーツ施設「Jヴィレッジ」(福島県楢葉、広野両町)のフィールドが、原発事故対応のため駐車場や除染スペースとなっている。1997年の開設時から芝生管理の責任者として働いてきた松栄一さん(56)は変わり果てたフィールドを前に「もう元には戻せない」と心を痛めている。関連記事使用済み防護服の山…Jヴィレッジ福島第1原発国有化を主張 鳩山氏記事文の続き 松さんは埼玉県浦和市(現さいたま市)職員だった90年代前半、Jリーグの開幕に合わせ、一年を通して緑色を保つ寒冷地向けの西洋芝を駒場スタジアム(さいたま市)へ導入することに成功。実績を買われ昨年3月までJヴィレッジでの芝生管理を任され、日本代表やJリーグのクラブ、アマチュアクラブの合宿や練習を支えてきた。 小まめな水やりや無農薬など、育成方法にこだわってつくりあ

    koichi99
    koichi99 2011/12/16
    あぁ、もう元には戻らないのかなぁ・・・。
  • asahi.com(朝日新聞社):首相、原発事故「収束」宣言へ 冷温停止達成を認定 - 政治

    印刷 関連トピックス原子力発電所野田佳彦東京電力  野田政権は16日午後、原子力災害対策部(部長・野田佳彦首相)を開き、東京電力福島第一原発事故収束に向けた工程表ステップ2(冷温停止状態の達成)終了を確認し、事故の収束を宣言する。「事故の収束」という踏み込んだ表現をすることで、内外に安全をアピールする狙いだ。住民帰還のめどが立たない中での収束宣言には、避難住民から反発が出そうだ。  ステップ2の終了確認を受けて、野田首相は同日夕に記者会見する。政権が今夕公表予定の宣言文案は、事故で放射能を拡散させた原発について「冷温停止状態に達し、万一事故が発生した場合も、(原発の)敷地境界線における被曝(ひばく)線量が十分低い状態を維持することができるようになった」と認定。さらに「安定状態を達成し、事故の収束に至ったと判断される」と踏み込んだ。  政権は「冷温停止状態」について、1〜3号機の圧力容器

    koichi99
    koichi99 2011/12/16
    何のアピール!?そんな、ハッタリかましてどうすんだよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):教科書、原発の負の側面を強調 各社が訂正申請 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東日大震災と東京電力福島第一原発の事故を受け、来年度の小中高校の教科書の多くが書き換えられる。文部科学省によると、中学の教科書では全体の3割で訂正申請が出された。原発については安全性の記述が弱まり、負の側面を教える記述が増えた。「シーベルト」などニュースでよく耳にする言葉も盛り込まれた。  文科省によると、来年度発行予定の教科書は小中高で計約1300点。今月8日までにこのうち106点について震災・原発事故関連の訂正申請があり、認められた。  とくに中学校用は全131点の3割近い37点に及んだ。検定作業が終了したのは3月末で、直前に起きた震災と原発事故は盛り込めなかったため、検定段階の内容から改めた。高校用の大半と小学校用は現行の教科書を書き直した。  原発関連はこれまで効率の良さや温暖化への影響の小ささの記述が目立ったが、負の側面の記述を大幅に

    koichi99
    koichi99 2011/12/16
    今までがどうだったってのはあるが、教科書が変わるくらいの事故だったのは確か。ただ、こういう現在進行形の事象に関しては、生徒それぞれに考えさせる選択肢を持たせてほしいね。
  • asahi.com(朝日新聞社):福島への放射性セシウム降下、45都道府県合計の47倍 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性セシウムについて、文部科学省は14日、事故後4カ月間で福島県に降った積算値は1平方メートルあたり683万ベクレルだったと発表した。文科省は先月、宮城、福島を除く45都道府県の積算値を発表したが、最も多かった茨城県(4万801ベクレル)の168倍で、45都道府県の合計値(14万4446ベクレル)の47倍に相当する。  各地の衛生研究所などで容器にたまったちりからセシウム134と137を測定した3〜6月の積算値。福島県は震災の影響で分析が遅れていた。測定地は第一原発のある大熊町。683万6050ベクレルのうち94%が3月に集中しており事故直後の深刻さがうかがえる。事故前にも大気圏内核実験による降下物などがあるが、福島県の09年度の積算値は0.044ベクレル。 関連リンク3月に降ったセシウム、過去最高

    koichi99
    koichi99 2011/12/15
    日本全国に飛散したと言っても、やっぱり福島県内の方が圧倒的に多いのね。
  • asahi.com(朝日新聞社):放射能汚染水、海へ放出検討 東電、保管に行き詰まり - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発の放射能汚染水について、東電は8日、処理したうえで海に放出する計画を検討していることを明らかにした。東電は国の基準以下で通常の運転で海に放出しているレベルとしているが、原子炉内の核燃料を冷やすために使った水が含まれている。汚染水の保管が行き詰まりつつある問題が背景にある。漁業団体から抗議の動きも出始めた。  東電によると、1〜4号機のタービン建屋などにたまった汚染水をセシウム吸着装置などで浄化し、津波で入り込んだ海水による塩分を除いて淡水化したものを放出する。新たな浄化装置の追加も検討している。近く経済産業省原子力安全・保安院に提出する中期的な施設運営計画に盛り込む方針を関係団体に伝えた。  処理水の保管タンクにはすでに計約10万トンたまっている。来年3月には、タンクがいっぱいになる見込み。タンクを増設する敷地は限られる一方で

    koichi99
    koichi99 2011/12/08
    ずっとオシッコ我慢してたんだけど、もう無理ですってな画を想像。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本初の宇宙飛行士秋山さん避難先転々 原発事故に怒り - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力ローカル用:避難生活を共にした軽トラックと秋山さん  元TBS記者で、日人初の宇宙飛行士の秋山豊寛さん(69)。16年前から福島県で農業を営んでいたが、東京電力福島第一原発の事故で避難生活を続けている。  キュッキュッ――。首から下げた放射線警報機が音をたてた。原発から約32キロの田村市内。震災翌日の3月12日、着替えをスーツケースに詰め、軽トラックで家を出てまもなくのことだった。「万一を考えて買っておいた警報機。まさか役立つ日がくるなんて」  TBSでワシントン支局長などを歴任した秋山さんは1991年、社内プロジェクトで日人初の宇宙飛行士として旧ソ連の宇宙船ソユーズに搭乗。宇宙ステーション「ミール」に滞在した。4年後に早期退社。阿武隈山地の雄大な自然にほれ込んで移り住み、自給自足の暮らしに飛び込んだ。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    koichi99
    koichi99 2011/12/07
    秋山さん福島にいたか。あー、なんという災難。
  • asahi.com(朝日新聞社):被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験 - サイエンス

    印刷 関連トピックス原子力発電所  花粉用マスクをつければ、浮遊しているセシウムをほとんど吸い込まずにすみ、内部被曝(ひばく)量を減らせるとの実験結果を、東大アイソトープ総合センターなどがまとめた。30日に横浜市で開かれた日放射線安全管理学会学術大会で発表された。  同大の桧垣正吾助教は、福島第一原発事故直後の3月15日午後3時から翌日午前9時までの18時間、東大郷キャンパスで、市販されている不織布の立体型マスクを着用した。  花粉やほこりに付いて、空中を浮遊している放射性物質と、マスクに付着した放射性物質の量などを調べた。この結果、花粉用マスクで、セシウムのほぼ全てを吸い込まずにすむことが確認された。マスクに付着した放射性物質の量から換算すると、仮にマスクをせずに体内に吸い込んでいれば、内部被曝は9.3マイクロシーベルトに相当していた。  来春、スギ花粉からセシウムが検出される可能性

    koichi99
    koichi99 2011/12/02
    おそらく、今浮遊している分よりも、一切除染されてない山からやってくる花粉の方が脅威だろうから、意味はあるだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):3月に降ったセシウム、過去最高の50倍超 気象研観測 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  気象庁気象研究所(茨城県つくば市)は1日、福島原発事故で放出され、3月に観測したセシウム137は1平方メートル当たり3万ベクレル弱(暫定値)で、核実験の影響で過去最高を記録した1963年6月の50倍以上だったと発表した。船を使った調査で、北太平洋上に広く降ったこともわかった。  つくば市に降ったセシウム137は4月には数十分の1に減り、夏には1平方メートル当たり数十ベクレルとチェルノブイリ事故後のレベルになったという。環境・応用気象研究部の五十嵐康人室長は「福島原発事故前の水準に下がるまで数十年かかるのでは」と話している。過去最高値は同550ベクレル(移転前の東京都で観測)。  4〜5月に海水を採った調査では、福島原発から大気中に出た放射性物質は北太平洋上の広範囲に降り注いだことがわかった。米西海岸近くでも降っていた。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただ

    koichi99
    koichi99 2011/12/02
    50倍という数字に意味はあるの?!国内での原発事故なんて前例がないわけなんだから、意味ないでしょ。
  • 放射性セシウム:自慢のコメ 販売めど立たず…福島の農家 - 毎日jp(毎日新聞)

    出荷再開を期待して生産したコメのモミ殻を外す作業を続ける伊藤さん(右)=2011年11月27日午前8時47分、川上晃弘撮影 国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出され、コメの出荷停止が続く福島市大波地区(旧小国村)。計154戸の稲作農家があり、計42ヘクタールの水田に作付けしているが、倉庫に残った大量のコメを前に途方に暮れる農家は少なくない。「いつになったら安全なコメを作れるのか」。農家の悩みは深刻だ。 約80アールの水田を持つ伊藤俊一さん(74)が今年収穫したコメは3.6トン。うち約2.7トンを農協や業者に販売し、残りは知人らに売るつもりだった。しかし、今月17日に「出荷停止」になり全てのコメが売れ残った。 東京電力福島第1原発事故を受け、コメを作るべきか迷った時期もあったが、1年休んで水田が荒れることを懸念した。それに、これほどのセシウム検出は全く予測

    koichi99
    koichi99 2011/11/29
    出荷は100%無理だろう。まぁ、手を動かさないと落ち着かないのだろうな。
  • 深町秋生・「探偵は田園をゆく」最新刊 on Twitter: "おれは原発嫌いだけれど、なんだか反原発の人のなかには、原発の恐ろしさを広めたいがために、福島県民がむごたらしいガンや白血病で死ぬのを、ワクワクして待っている鬼畜がかなりいるように思える。かりに放射能の影響で、ガンの発症率が上がると判明しても、悲しむよりも万歳三唱しそうな連中。"

    おれは原発嫌いだけれど、なんだか反原発の人のなかには、原発の恐ろしさを広めたいがために、福島県民がむごたらしいガンや白血病で死ぬのを、ワクワクして待っている鬼畜がかなりいるように思える。かりに放射能の影響で、ガンの発症率が上がると判明しても、悲しむよりも万歳三唱しそうな連中。

    深町秋生・「探偵は田園をゆく」最新刊 on Twitter: "おれは原発嫌いだけれど、なんだか反原発の人のなかには、原発の恐ろしさを広めたいがために、福島県民がむごたらしいガンや白血病で死ぬのを、ワクワクして待っている鬼畜がかなりいるように思える。かりに放射能の影響で、ガンの発症率が上がると判明しても、悲しむよりも万歳三唱しそうな連中。"
  • 千葉・柏の市有地、地層で45万ベクレル検出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県柏市の市有地で局所的に高い放射線量が検出された問題で、環境省は28日、地表から深さ5~10センチの地層で1キロ・グラムあたり最高約45万ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。 調査は今月1、2日に実施された。同省は「東京電力福島第一原発事故で放出された放射性物質が蓄積している可能性が高い」と指摘。セシウムを含む雨水が側溝側面の破損した部分から浸透し、放射性物質の濃度が増したとみている。同省は追加調査を行い、汚染範囲などを推定する。 柏市が10月に発表したこの地層近くの調査結果では、最高で同約27万ベクレルの放射性セシウムが検出されている。

    koichi99
    koichi99 2011/11/28
    柏大丈夫か!?
  • 福島第1原発:08年に津波可能性 本店は対策指示せず - 毎日jp(毎日新聞)

    2008年に東京電力社内で、福島第1原発に想定を大きく超える津波が来る可能性を示す評価結果が得られた際、原発設備を統括する店の原子力設備管理部が、現実には「あり得ない」と判断して動かず、建屋や重要機器への浸水を防ぐ対策が講じられなかったことが27日、分かった。東電関係者が明らかにした。 12月に中間報告を出す政府の事故調査・検証委員会も経緯を調べており、研究の進展で得た津波リスク評価の扱いや対応が適切だったかが焦点となる。 東電関係者によると、社内研究の成果である新たな津波評価を受け、原子力・立地部の幹部らが対応策を検討した。その際、設備を主管する原子力設備管理部は「そのような津波が来るはずはない」と主張。評価結果は学術的な性格が強く、深刻に受け取る必要はないとの判断だったという。同部の上層部もこれを了承した。 原子力設備管理部は、06年に発覚したデータ改ざんの再発防止のため実施した

    koichi99
    koichi99 2011/11/28
    この手の話は、いい加減うんざりする。
  • asahi.com(朝日新聞社):放射能汚染水、4千キロ東まで拡散 国内研究機関が推計 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力セシウム汚染水の拡散シミュレーション  東京電力福島第一原発の事故で海に流れ出た放射能汚染水が約4千キロ東の日付変更線まで広がっている――。こんな推計結果を海洋研究開発機構が公表した。放射性セシウム137の濃度の推計で、飲料水の基準の2千分の1以下だが、事故前の10倍以上になるという。  同機構の升順夫・短期気候変動応用予測研究プログラムディレクターらが、第一原発近くの海で測定された放射能濃度をもとに海の対流などを考慮して広がり方を探った。  第一原発では事故後、取水口付近にある作業用ピット(穴)の壁の亀裂から高濃度の放射能汚染水などが漏れ出た。推計結果によると、汚染水は岸沿いにまず広がり、沖合へと徐々に広がった。黒潮と親潮との間の複雑な流れの中で拡散した後、さらに東へ流れ、事故から4、5カ月で日付変更線に達した。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いた

    koichi99
    koichi99 2011/11/22
    「飲料水の基準の2千分の1以下だが、事故前の10倍以上」をどうとらえるか。おそらくは、海水そのものより、魚介類に取り込まれるの量が怖いのだが。