タグ

原発事故に関するkoichi99のブックマーク (179)

  • 事故直後「瞬時に靴溶けた」 福島第一作業員が証言 - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞

    ベントで原子炉建屋に入ったら、瞬時にの裏が溶けた--。東京電力福島第一原子力発電所の事故発生直後、対応に当たった作業員の証言の一端が明らかになった。現場作業員の詳細な証言が公になるのは初めて。証言では余震に伴う退避や水たまりでの作業による感電への恐怖なども語られ、厳しい状況の中で復旧作業が行われたことが浮き彫りになった。 東京電力の相澤善吾副社長・原子力・立地部長が4日、東京大学で開かれた「第3回東大エネルギー・環境シンポジウム」で紹介した。 福島第一原子力発電所は津波により交流・直流電源をすべて喪失。中央操作室は照明が落ち、原子炉水位なども監視できなくなった。 当時の状況について、作業員は「電源を失って何もできなくなったと感じた」と証言。電源を失い、放射線量も上昇する中で「中央操作室に残る意味について、運転員の間で激しい議論になったが、現場に残った」という。 原子炉に注水できなくなっ

    koichi99
    koichi99 2011/11/16
    現場がこんな状態だったって事は、電源喪失をまったく想定してなかったのがわかる。現場は決死の覚悟で臨んでいた。ただ、この事故は防げていたはず。
  • asahi.com(朝日新聞社):原子力機構の除染事業「信頼得られぬ」 東大・児玉教授 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス原子力発電所  東京大学の児玉龍彦教授は15日記者会見し、日原子力研究開発機構が公募している除染モデル事業について「原子力発電を推進してきた機構と原発施工業者で独占する除染では、国民の信頼を得られない」と批判した。  原子力機構は7日、それぞれ大成建設、鹿島、大林組を代表社とする3グループに委託先を決定した。いずれも原発の建設に携わってきたという。原子力機構は約110億円の予算のうち計72億円分を3グループに委託する。各グループの参加企業名は明らかになっていない。  児玉教授は、原子力機構の除染予算について、幼稚園の除染などに使えるよう自治体に配分するべきだと主張している。福島県南相馬市の幼稚園では、放射線量を下げるための屋根のふき替えに2千万円かかるという。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連記事〈日刊工業〉原子力機構と東大、磁気・電気的性質を制御できる磁

    koichi99
    koichi99 2011/11/16
    大事なのは、速やかに除染をすすめる事。
  • asahi.com(朝日新聞社):「福島原発の放射性物質、西日本にも」研究チーム解析 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力セシウム137の土壌中の分布  東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性物質が、西日北海道にも拡散しているとの解析を日米欧の研究チームがまとめた。15日の米国科学アカデミー紀要電子版に発表する。文部科学省は長野・群馬県境で汚染の広がりはとどまったとの見解を示したが、以西でも「わずかだが沈着している可能性がある」と指摘した。  米宇宙研究大学連合(USRA)の安成哲平研究員らの研究チームは、大気中の汚染物質の拡散を20キロ四方で計算するシステムを使い、事故後の天候や雨による放射性物質の降下を加味してシミュレーション。文科省によるセシウム137の測定値で補正して、3月20日から4月19日までの沈着量を算出した。  分布状況は文科省の観測の傾向と一致していたが、岐阜県や中国・四国地方の山間部で、原発由来の放射性物質が沈着している可能性が示さ

    koichi99
    koichi99 2011/11/15
    あくまでシュミレーション上の数字で実測値ではない。実際、飛散していたとして、影響があるのかも不明。研究チームの見解はこちら→http://goo.gl/oVpO3 要は、サンプリングチェックをして欲しいという事らしい。
  • 福島第1原発:警戒区域に低線量地域…児玉教授調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発から20キロ圏内の警戒区域の復旧に取り組む東京大アイソトープ総合センター長、児玉龍彦教授が5日、地元自治体の許可を得て同区域内で放射線量計測調査を実施し、記者も同行した。区域内には、国が除染のめどとする年1ミリシーベルト(毎時0.23マイクロシーベルト)を下回る場所もあり、児玉教授は「線量の低い地域を拠点に除染やインフラ整備を進めていくべきだ」と指摘する。 ◇「インフラ整備拠点に」 この日は、防護服にマスク、ビニール手袋を身につけ、放射線測定器を取り付けた乗用車で福島県南部の広野町から国道6号を北上して20キロ圏に入った。道路は各地で陥没したり、ひび割れて段差ができたりしていた。住宅地では家や壁が崩れたままになっていた。人の姿は見えず、原発の作業員や一時立ち入りの住民のものと思われる乗用車がわずかに走っているだけだ。 放射線の空間線量は、区域内入りした時点で毎時0.45

    koichi99
    koichi99 2011/11/07
    そうか、警戒区域内は、地震の復旧もまだなところがあるんだったな。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発事故時、ヨウ素剤服用の助言900人に届かず - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  甲状腺被曝(ひばく)を抑える安定ヨウ素剤の服用について、東京電力福島第一原発の事故後、政府が原子力安全委員会の助言を生かせていなかった疑いが出ている。安全委の基準で服用が必要な住民は少なくとも900人いたが、自治体に指示は出されていなかった。政府の事故・検証委員会も経緯を調べる見込みだ。  現行の指針では、ヨウ素剤の服用は安全委の意見を参考に、福島県にある現地対策部が指示することになっている。  安全委などによると、1号機で爆発が起こった翌日の3月13日未明、安全委は、東京都内にある政府の緊急災害対策部(原子力災害対策部)に電話で助言。ファクスで2回ほどやりとりした。安全委の助言組織メンバーの鈴木元・国際医療福祉大クリニック院長は「体表面汚染が1万cpm(体の表面にくっついた放射性物質から1分間に出る放射線の数を測った数値)以上の住民は服用

    koichi99
    koichi99 2011/10/26
    なんで、こうなった!?事故そのものだけじゃなく、その対応までも体制が出来てないのか・・・。
  • 福島の仮設世帯、7割「仕事していない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    震災と東京電力福島第一原発事故で、福島県内の仮設住宅で暮らす世帯のうち、家計を支える立場にありながら仕事に就いていない人が7割近くに上ることが20日、県の調査で明らかになった。 震災前に仕事に就いていた人は7割。原発事故で職場を失うなどした人は多く、今後の収入確保に不安を募らせている。 調査は9月10日~18日、県内の仮設住宅に入居する約1万世帯のうち、主たる生計維持者を対象に調査員が聞き取りを行った。6468人が回答した。 集計によると、震災前に働いていた人は全体の71・6%だったのに、震災後の現在は33・1%にとどまった。県によると、震災による解雇のほか、立ち入り制限区域内の事業所が休業したり、農林漁業従事者が仕事を失ったりするケースが多いという。地域別では、原発事故に伴い、警戒区域や一部が計画的避難区域となった町村などで、働いていないと回答した人の割合が高い傾向にあった。 全体の2割

    koichi99
    koichi99 2011/10/21
    やっと住むところが出来たってところか。先は長いね。
  • スクープ この5月に福島第一原発で死んだ作業員に「たったの50万円」(週刊現代) @gendai_biz

    自分の命はいくらの価値があるか。即答するのは難しい。だが「50万円」と言われたら---少なすぎると感じる人は多いはず。ましてやそれが、国のために働いた原発作業員ならなおさらではなかろうか。 原発事故処理「初の死者」 5月14日。福島第一原発の事故から約2ヵ月が過ぎたその日、現場で復旧作業に当たる一人の作業員が死亡した。東芝の4次下請けに当たる協力会社から派遣されていた大角信勝さん(享年60)。原発事故に関連して死者が出たのは、これが初めてのことだった。 日中を被曝させ、世界を震撼させた福島原発事故処理の犠牲者第一号となった信勝さんの遺族は、その後、どのような補償を得たのか。調べてみると、驚くべきことがわかった。なんと、協力会社は、労災申請を検討していたタイ人の未亡人に、わずか50万円の見舞金を渡し、「これで国に帰れ」と突き放したという。 「私の夫の命は、50万円なのか」---信勝さんの

    スクープ この5月に福島第一原発で死んだ作業員に「たったの50万円」(週刊現代) @gendai_biz
    koichi99
    koichi99 2011/10/18
    話としては、酷い話。しかし、どういう労働環境だったかは、わからないがたった1日働いただけで死ぬのか!?そして、たまたま奥さんがタイ人だったりとか。よくよく考えると、いろいろ複雑な事情が重なっている。
  • asahi.com(朝日新聞社):年1ミリシーベルト超す汚染、8都県で国土の3% - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力航空機からの測定による汚染地図  東京電力福島第一原発の事故で放出された放射性物質による被曝(ひばく)線量が年1ミリシーベルト以上の地域は、8都県で約1万3千平方キロ(日の面積の約3%)に及ぶことが朝日新聞社の集計で分かった。環境省は10日に国の責任による除染地域を年1ミリシーベルト以上とする基方針案を決めた。同省は当初、年5ミリシーベルト以上を基準とし、範囲を福島県内約1800平方キロとしてきたが、7倍に膨らむ計算だ。  航空機による文部科学省の放射線量の測定結果を基に、環境省が事故による追加の被曝量が年1〜5ミリ(毎時0.19〜0.95マイクロシーベルト)の地域の分布図を作製。福島県は8月28日、他の地域は9月18日現在の線量別の面積を朝日新聞社で計算した。  その結果、福島県は5ミリ以上の約1800平方キロに加え、1〜5ミリの地域が約620

    koichi99
    koichi99 2011/10/11
    新潟、長野の結果がプラスされて、どの程度になるのかだね。事故の規模からすれば、妥当といえば妥当。
  • 放射性物質:進まぬ除染、道険し 雨のたび山から汚染土砂 - 毎日jp(毎日新聞)

    一般住宅の除染実験で、高圧洗浄機で屋根周辺を洗い流す作業員=福島市渡利で2011年7月24日、手塚耕一郎撮影 福島第1原発事故で放出された放射性物質の「除染」について、長期化への不安が住民の間で広がっている。山際の地域では除染後も、雨が降る度に、山から放射性物質を含んだ落ち葉や土砂が流れ込み、放射線量が再上昇した例も。7割が山地の福島県。都市部にも里山が多い。国は年間被ばく線量が1ミリシーベルト以上の場所で自治体が除染する費用を負担する考えだが、住民は「山の近くは繰り返し除染するしかない。その費用もちゃんと出るのか」と心配する。【町田徳丈、安高晋】 福島市は7~8月、市内でも線量が高い大波、渡利地区で除染実験を行い、数日~1週間程度後に線量を再調査した。すると計885地点中7地点で、除染後の数値が除染前より高いという結果が出た。毎時3.67マイクロシーベルトから同4.63マイクロシーベルト

    koichi99
    koichi99 2011/10/11
    人が住んでいないところの除染はやらないか、後回しだろうからね。もちろん、国が補償すべきものだとは思うが。
  • 東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 文部科学省

    平成23年8月8日東京電力株式会社福島第一原子力発電所の20km以遠のモニタリング結果について(平成23年8月8日(月曜日)10時00分版) 平成23年8月5日東京電力株式会社福島第一原子力発電所の20Km以遠のモニタリング結果(葛尾村を含む)[平成23年8月5日(金曜日)18時00分時点] (PDF:694KB) 平成23年8月5日環境放射能水準調査結果(都道府県別)[平成23年8月5日(金曜日)14時00分版] (PDF:235KB) 平成23年8月5日茨城県の3事業所におけるモニタリング状況[平成23年8月5日(金曜日)14時00分版] (PDF:231KB) 平成23年8月5日環境放射能水準調査結果(都道府県別)[平成23年8月5日(金曜日)14時00分版] (Excel:66KB) 平成23年8月5日全国大学等の協力による空間放射線量測定結果[平成23年8月5日(金曜日)10時0

  • asahi.com(朝日新聞社):セシウム汚染の帯、首都圏に 千葉・埼玉の汚染地図公表 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力汚染マップ  文部科学省は29日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、千葉県と埼玉県の汚染マップを公表した。東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、薄まりながら首都圏まで広がっていることが示された。  両県とも9月8〜12日、ヘリコプターで測った。放射性物質の量が半分になる半減期が30年のセシウム137の蓄積量をみると、千葉県で高かったのは柏や松戸、我孫子、流山市などの県北部。1平方メートルあたり3万〜6万ベクレルにのぼった。他は木更津市の一部を除きほぼ1万ベクレル以下だった。チェルノブイリ原発事故では3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。ただし強制避難の基準は55万ベクレル以上。  文科省によると、千葉県では、原発から放出された放射性物質を含んだ雲がいったん太平洋に流れ、再び茨城県の霞ケ浦付近を通り、埼玉県境まで

    koichi99
    koichi99 2011/09/29
    柏の辺りとかは、かなり前からホットスポットと言われていた場所。なんで、あそこら辺だけ濃いのかと思ったら、海から回ってきたわけね。
  • asahi.com(朝日新聞社):福島の温泉地、苦境 受け入れ避難者減少・客足戻らず - 社会

    印刷 土産物店の店先でお湯をまく阿部ヒロ子さん。「お客さんは少ないけど、店は開けとかないと」と話した=26日午前8時52分、福島市土湯温泉町、金子淳撮影  秋の行楽シーズンを迎える中、福島県の温泉地の旅館やホテルが苦しんでいる。震災後受け入れてきた避難者が仮設住宅などに移り、風評被害で観光客数も落ち込んだまま。経営破綻(はたん)する旅館も出ており、客足を呼び戻そうと業界や県は工夫をこらす。  「もう頑張りきれない。お世話になりました」。福島市中心部から車で約40分の土湯温泉で8月末、土産物店を営む阿部ヒロ子さん(68)に、旅館の支配人があいさつにきた。震災直後に閉鎖も考えたが、踏みとどまってきた。だが、被災者の受け入れが終わる今が潮時――。そんな話をして去っていったという。  数日後、2軒隣の旅館も営業をやめたと知った。駆けつけると、玄関の戸に「近く自己破産を申し立てる」と書かれた紙が。「

    koichi99
    koichi99 2011/09/28
    助けたいけど、個人では難しい問題。多少なりとも線量が高いと、子供がいる友だちは誘えないし。
  • asahi.com(朝日新聞社):セシウム飛散、250キロ以遠にも 群馬の汚染地図公表 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力セシウム134、137の蓄積量  文部科学省は27日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、群馬県の汚染マップを公表した。東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、250キロを超えて広がっていることが分かった。  8月23日〜9月8日、県の防災ヘリコプターで測定した。汚染度の高い地域の帯は、原発から北西60キロ付近まで延びた後、南西に方向を変えて栃木県を越え、群馬県まで続いていた。文科省によると、放射性物質を含んだ雲が山地に沿って風に運ばれ、樹木や雨によって地上に沈着したと推測できるという。  放射性物質の量が半分になる半減期が30年のセシウム137で最も蓄積が多かったのは県北部。原発から約180キロ離れたみどり市や桐生市などの山間部の一部で、1平方メートルあたり10万〜30万ベクレルにのぼった。250キロ離れた長野県境の一

  • 地球上で最も放射能が強い場所トップ10が公開される

    地球上で最も放射能がキツイ場所と言えば・・・というトップ10が発表されました。チェルノブイリや福島などはメディアや歴史の教科書などで知っている方も多いのですが、それ以外にも実は原発事故が発生し今もなお放射能が漏れ続けている場所があると言うのです。原発は安全というのはいったいなんだったのか?と疑うような事故例の多さです。 ※注意:このデータはIAEA等の公式な見解ではございませんことをご了承ください。 第10位ハンフォード:アメリカ 第9位:地中海 原発ではなく、放射性物質を乗せた船が1994年に消息を絶っている事件があるそうです。この事件は一切明らかにされず、謎とされております。 第8位:ソマリア海岸 ソマリア海域に政府によって放射性核廃棄物が捨てられたのではないかと疑われております。 第7位:マヤック(ロシア) 1957年9月29日、ソ連ウラル地方チェリャビンスク州で発生したウラル核惨事

    地球上で最も放射能が強い場所トップ10が公開される
  • やつらが隠してきたもの|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    東京電力福島第一原発の事故後、定期検査に入る原発を再稼働させるかどうかが議論になっています。 しかし、全ての原発を再稼働させる必要はないはずです。 日は、電力を安定供給するために、最低限いくつの原子炉を稼働させる必要があるのか、まず、経産省はそれを明確にしなければなりません。それもやらないというのは経産大臣の職務放棄以外の何ものでもありません。 そして、安全性の高い原子炉から順番に、これとこれを稼働させたいということを発表し、ハードウェアの安全性確認をストレステストなどで実施しなければなりません。さらにオペレーションなどのソフトウェアもきちんと確認し、その上で、事故を隠蔽してきた経営体質を一掃するために、経営陣の総入れ替えと外部取締役の登用などを行った上で、再稼働に向けての了解を取る作業を始めるべきです。 東京電力福島第一原発の事故は、孤立した事象ではありません。 過去の原発事

  • 東日本大震災:セシウム除去、ヒマワリ栽培は効果小 農水省実験「実用化は困難」 - 毎日jp(毎日新聞)

    農林水産省は14日、福島県飯舘村などで5月から行っていた農地の放射性物質を除去する実証実験結果を発表した。農地の表面を3~4センチ削った場合はセシウムを7~9割減らせることが確認された。一方、放射性物質を取り込みやすいとされるヒマワリを植えてセシウムを吸収させる実験は効果が小さく、同省は「現時点での実用化は困難」とした。 同省によると、5月に飯舘村で植えたヒマワリが吸収していたセシウムは1キロ当たり52ベクレル程度。1平方メートル当たりで10キロのヒマワリが育つとすると、現地の土壌中にあるセシウムのうち約2000分の1しか吸収できていない計算になるという。 一方で、表面4センチを削った農地では1キロ当たり1万370ベクレルから2599ベクレルまで減少。薬剤で土を固めてから表面(3センチ)をはぎ取ったり、芝や牧草がある農地で網目状に張った根ごと表面(同)をはぎ取るなど工夫すると82~97%も

    koichi99
    koichi99 2011/09/15
    効果ないではなく、効果小なんだよなぁ。
  • 福岡の商業施設:福島応援ショップ断念 反対メール相次ぎ - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故後の風評被害に苦しむ福島県の生産者を支援するため、福岡市西区の大型商業施設「マリノアシティ福岡」内に17日オープンする予定だった同県産品の専門店が、計画中止に追い込まれた。「福島の汚染した農産物を持ち込むな」「不買運動を起こす」などの電子メールが相次いだことが原因という。 企画した市民グループ「ふくしまショッププロジェクト」が8日、明らかにした。同グループによると、「ふくしま応援ショップ」は、マリノアシティ内の農産物直売所「九州のムラ市場」にブース出店する計画で、既にムラ市場側と契約書を取り交わしていた。 ショップでは生鮮品を取り扱わず、昨年収穫した原材料を使った加工品などの販売を予定。放射線検査をして安全を確認したうえで店頭に並べるとしていた。が、インターネット掲示板に計画に対する批判が集まり、4~5日にかけてマリノアシティ全体の不買運動を示唆するメールがマリノア

    koichi99
    koichi99 2011/09/08
    農産物とかは実際問題難しいにしても、もう明らかに放射能汚染関係ないものまで売れないってのはどうかしてる。こういうのが、本当の風評被害。
  • 河北新報 東北のニュース/荒れ放題でも帰りたい 原発3キロ圏 一時帰宅第2陣

    荒れ放題でも帰りたい 原発3キロ圏 一時帰宅第2陣 仏壇の前で祖父の形見の大黒様に手を合わせる保坂明美さん=1日、大熊町夫沢東台 福島第1原発が立地する福島県大熊、双葉両町の原発3キロ圏内の住民を対象にした一時帰宅が1日あり、大熊町の140世帯238人、双葉町の17世帯29人が参加した。3キロ圏の一時帰宅は8月26日に始まり、今回が第2陣。 ◎267人、悲痛な訴え  参加者は、汚染防止や線量検査の基地となる広野町中央体育館に集合。防護服に着替えて専用バスに乗り、原発事故直後の避難から約半年ぶりに自宅周辺へ足を踏み入れた。  茨城県北茨城市のアパートで暮らす大熊町夫沢の会社員佐藤洋道さん(37)は「家でアルバムを見て東日大震災前の生活が頭に浮かび、なぜ戻れないのかなと感じた。帰れる日を待ち続け、町の復興に率先して協力したい。住んでいた人でないと、この気持ちは分からない」と語った。  会津若

  • 放射性セシウム:土壌からほぼ全量回収可能…新技術を開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は31日、土壌から放射性セシウムのほぼ全量を回収できる技術を開発したと発表した。汚染土壌に低濃度の酸の水溶液を混ぜてセシウムを抽出し、微粒子状の顔料に吸着させる。東京電力福島第1原発事故では、外部に放出された大量の放射性物質による土壌汚染が問題となっているが、この処理技術を活用することで放射性廃棄物を150分の1に減量できるという。 研究グループは、福島県飯舘村の畑の地中から採取された汚染されていない土壌から放射性ではないセシウムを除去できれば、同様の方法で放射性セシウムも回収できるとして実験に着手。汚染されていない土と低濃度の硝酸水溶液を混ぜ、圧力容器内で200度で45分間加熱したところ、セシウムの100%抽出に成功した。温度が半分の100度でも約60%を抽出できたという。水溶液は繰り返して使える。 さらに第2段階で、水溶液からセシウムイオンだけを取り

    koichi99
    koichi99 2011/09/01
    これまでの、除染計画って既存の技術だったり、知識からのものなんだよね。こういう新技術を開発できるだけの力が日本にはまだあるんだよね。
  • 今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ

    福島第1原発作業員が白血病によって死亡したというニュースがありました。まず、亡くなった作業員の方に哀悼の意を表します。 ■急性白血病:福島第1原発作業員が死亡 東電が発表 - 毎日jp(毎日新聞) 東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松純一原子力・立地部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。 作業と急性白血病での死亡の間の期間が短い

    今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ
    koichi99
    koichi99 2011/08/31
    さすがに、一週間かそこいらの作業で白血病になるとは思ってなかったけど。わずかちょっと、真面目に調べればわかる事だろうとは思っていたけど、こうやってまとめてくれると大変助かる。