タグ

原発事故に関するkoichi99のブックマーク (179)

  • 原発新安全基準 丁寧な説明で早期に再稼働を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原発新安全基準 丁寧な説明で早期に再稼働を(4月5日付・読売社説) 福井県にある関西電力大飯原子力発電所3、4号機の再稼働に向けた関係閣僚会合で、野田首相は原発の新たな安全基準の策定を指示した。 福井県知事らが、東京電力福島第一原発の事故を踏まえた安全基準なしでは再稼働に同意できない、としているためだ。 再稼働には、安全性に対する地元の理解が欠かせない。政府は安全基準の策定を急ぎ、速やかに地元の説得を開始すべきである。 民主党政権は、ストレステスト(耐性検査)の導入や原子力安全委員会の審査など、法律に基づかない手続きを次々に追加し、再稼働の実現を先延ばししてきた。 場当たり的な対応の結果、全原発54基で運転中は1基に減り、これも5月初旬に停止する。 このまま夏を迎えれば、深刻な電力不足に陥り、足踏みが続く日経済に大打撃を与えよう。 首相や関係閣僚は時間を空費せず、大飯原発の再稼働を、早期

    koichi99
    koichi99 2012/04/05
    ん、まぁ、100%の安全を補償しろと言う輩がいる限り、どんだけ説明しても無理という気も。安全性とは別の切り口もあるしな。
  • 千葉放射脳デマ拡散中 - Hagex-day info

    4月3日、時事通信が「千葉市内でヨウ素の濃度が毎時10兆ベクレルという高い値がでるが隠蔽」という記事を発表するが、実は誤報だったがこと判明。 しかし、アンチ原発のタレント、ジャーナリスト、そして危機だけ煽る2ちゃんねるまとめサイトが誤報のまま情報を流して問題になっている。 誤報の元になった記事はコチラ。修正記事と比較して文面が変わった場所は赤字にしている。 最初の報道 東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内でヨウ素の濃度が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。 文科省や安全委によると、世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を半地球規模で予測するシステム。日原子力研究開発機構が同システム

    千葉放射脳デマ拡散中 - Hagex-day info
    koichi99
    koichi99 2012/04/04
    昨日の暴風雨で、ウォッチしてなかったが、あれ誤報だったんだな。
  • レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン

    月末に福島を訪問しようと思っている。 この話をすると 「え?」 という反応が返ってくる。 「大丈夫なの?」 大丈夫に決まっている。福島の人たちは毎日そこで暮らしている。外から出かける人間が、2日か3日現地の空気を吸って土地のべ物をべたからといって何が危険だというのだ? もちろん、「大丈夫なのか」と尋ねた知人も、気であぶないと思ってそう言ったのではない。「福島」という言葉を聞いて、反射的にそういう反応をしてしまったというだけのことだ。 この反応はわりあいに一般的だ。というよりもむしろ、ほとんどの人は、ちょっと驚いた態度を示すことになっている。 「えっ、フクシマ?」 「フクシマ? ヤバくないのか?」 「取材だよな?」 「どうしてよりによってフクシマに?」 「おお、チャレンジャーだな」 悪気があるわけではない。差別しているのでもない。ただ、現状の日では、会話の中に出てくる「フクシマ」とい

    レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン
    koichi99
    koichi99 2012/03/23
    南京事件に例えるのはある意味わかりやすい。もちろん、まったく別物だが。フクシマに起きようとしている事のこれからを暗示している点では、いい例えだ。
  • 朝日新聞デジタル:浪江町の仮の町、14年までに整備開始 復興検討委案 - 政治

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発事故で全住民が避難している福島県浪江町の「復興検討委員会」は14日、ほかの自治体の中に町民が集まって暮らす「町外コミュニティ」を整備する案をまとめた。災害公営住宅(復興住宅)を造り、行政、商業、医療、教育などのサービスを集約。2014年3月までに整備を開始することを目指すとしている。長期の生活を想定した「仮の町」と位置づけられる。  昨年末に町が行った町民アンケートの結果をふまえ、候補地として同県の南相馬市やいわき市、現在役場機能を置いている二松市を挙げた。  復興委はこの案をもとに今月下旬にも馬場有(たもつ)町長に提言を出す。町は提言をふまえ、12年度中にも、除染計画や住民の帰還時期、町外コミュニティの設置場所などを明示した復興計画をつくる。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

    koichi99
    koichi99 2012/03/15
    住居とか施設はなんとかなるとして、農業も漁業も成り立たないだろうな。
  • 東京新聞:福島原発事故 その時私は [3・11~]内閣審議官 下村 健一さん(51)

    ◆「菅さんに冷却水必要」とメモ 頭抱える班目さん。 固まった専門家たち 全電源喪失と聞いた時に、菅さん(菅直人首相=当時)は官邸の誰よりも早く反応しました。よく分かってたんですね。「これは大変なことだよ」と。以後、この言葉を何度聞いたか。独り言のように言い続けていた。 当時のノートに「なぜ非常用ディーゼルエンジン(発電機)まで止まるんだ」って書いてある。これ、菅さんの発言です。「菅さんに冷却水が必要」。かなりテンションが上がってましたが、あの段階では仕方ないと思います。何も分からなかったから。 とにかく早く電源車をかき集めないといけない。首相執務室にホワイトボードを持ち込んで、秘書官たちが手分けして電話して「インター通過」とか、どんどん書き込んだ。菅さんも携帯電話でどこかに電話して「必要な発電機の重さと大きさはどれぐらいなんだ」と。何で総理にそんなこと聞かせてるんだ…と思った。でも、専門家

    koichi99
    koichi99 2012/03/15
    原子力を扱う「人間」にたまたまそういう耐性がない人が集まったのか!? 学者だから出来ないとか、「人間」とはそういうものだってのは思わない。
  • 【被災地の今(2)】放射線量が高い地元に残った犬と去った犬…福島・飯舘村に住んでいた動物たちのその後

    大震災から1年が経過しようとしています。被災地はどのように復興への道をたどってきたのでしょうか。日は、現在も3~4μSv/h(毎時マイクロシーベルト)という高い放射線量が検出されている、福島県飯舘村の動物にクローズアップします。 「村に残った犬」 のどかな山や畑に囲まれる飯舘村。原発事故以来、環境が激変した地域のひとつです。福島第1原発から北西に約40キロ離れていますが、風向きなどの影響で雑草や土壌などから高い濃度の放射性物質が検出されています。 住人たちは避難を余儀なくされ、震災前は約6千人が住んでいた村民も3月現在ではわずか10人弱が残るのみ。 人っ子ひとり人影が見られない村のなかで、アスファルトの道を勢い良く駆けてくる一匹の黒い犬を見つけました。村で生活を続けるご老人の愛犬コタロウです。 「触んなよ! 放射能まみれだがんな!」 背後から飼い主であるおじいさんの野太い声が飛んできまし

    【被災地の今(2)】放射線量が高い地元に残った犬と去った犬…福島・飯舘村に住んでいた動物たちのその後
    koichi99
    koichi99 2012/03/09
    走りまわっている方が幸せそうに見える。ただ、どちらにしても、人間の犠牲になっているのだが。
  • 朝日新聞デジタル:福島原発 甲状腺被曝、最高87ミリシーベルト 50ミリ超も5人 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発事故で、放射性ヨウ素によって甲状腺に90ミリシーベルト近い被曝(ひばく)をしていた人がいることが分かった。弘前大学被ばく医療総合研究所の床次眞司(とこなみ・しんじ)教授らが、事故の約1カ月後に行った住民65人の測定結果を分析した。被曝した人の約半数が10ミリシーベルト以下だったが、5人が50ミリシーベルトを超えていた。  甲状腺被曝はがんのリスクがあるが、ヨウ素は半減期が短く、事故直後の混乱などで、きちんとした計測はされておらず、詳しい実態は分かっていなかった。  床次さんらは昨年4月11〜16日、原発のある福島県浜通り地区から福島市に避難してきた48人と、原発から30キロ圏周辺の浪江町津島地区に残っていた住民17人を対象に、甲状腺内の放射性ヨウ素の濃度を調べた。この結果、8割近い50人からヨウ素が検出された。  この実測値か

    koichi99
    koichi99 2012/03/09
    ろくに情報も流れてなかったんだから、線量高めの地域に留まってたら、そうなるだろう。今後の継続ケアが大事。
  • 福島 避難区域で餓死の疑い NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で設定された福島県の避難区域内で、自宅などに取り残されて餓死した疑いの強い人が少なくとも5人いることがNHKの取材で分かりました。 警察や遺体の状況を調べた医師は、自力での避難や助けを求めることができず、取り残された可能性があると指摘しています。 やせ細った状態で 東日大震災で、福島県内では津波による「溺死」やがれきに巻き込まれて1605人が亡くなっています。 NHKが、福島県内の自治体や警察などに取材したところ、こうした人たち以外にも、原発周辺の避難区域内の自宅やその周辺で、自力では逃げることができず、事や水をとれないまま餓死した疑いの強い人が少なくとも5人いることが分かりました。 このうち原発からおよそ5キロの住宅では、去年3月下旬、70代の男性が2階部分で遺体で見つかりました。 関係者によりますと、住宅は1階が津波の被害を受けていたということです

    koichi99
    koichi99 2012/03/06
    避難させるなら、政府が責任をもって避難させないと。動けなくて残っていた人がいるという想定がないとは言わせない。
  • 放射能ノイローゼになったお母さんの小さな疑問

    過剰に危険性を吹聴する行為は、むしろ危険性を高める ここで言う「放射脳」とは放射能ノイローゼのこと 「脱脳」とは、危険デマへの指摘等、様々な情報を得ることで、放射能ノイローゼが治ること @molichane 何より許しがたいのは、反原発派がいけしゃあしゃあと「1mSVは福島のため」と言ってしまうことだ。では実際に「福島は危険」と言い続けた結果何が起きたか。福島の自殺者は4割も増えたんだ。風評被害は人を殺すんだよ。せっかく事故で生き延びた人を殺しておいてどこが福島の為なのか。 2012-01-04 06:32:32

    放射能ノイローゼになったお母さんの小さな疑問
    koichi99
    koichi99 2012/03/05
    信じるものは救われない。
  • 福島の子、公園で遊ぶな…学校でのいじめも最多 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総数は2万2168件(前年比2・2%増)で、「学校でのいじめ」が3306件(同21・8%増)と2009年の1・85倍に急増し、過去最多を更新した。 学校でのいじめに関する人権侵犯とは、児童らからの申告を受け、法務局が学校側の対応が適切だったかどうかを調べたもの。「児童(18歳未満)に対する暴行・虐待」も865件(同12・2%増)で、3年連続で過去最高だった。 子どもに関する人権侵犯事件が急増した理由について、同省は「いじめや虐待が増えたのではなく、相談してみようという意識が子どもたちの間に広がったためだろう」と分析している。 このほか、高齢者や障害者らが入所する社会福祉施設での人権侵犯も203件(同5・2%増)で過去最高を更新。69件(34%)は施設職員によるものだった。 東日大震災に関連した人権侵犯も29件あった。福島県から避難した人が、近隣住民から子どもを公園で遊ばせないよう言われた

    koichi99
    koichi99 2012/03/02
    何が怖いかってぇと、知らない事で差別するのが一番怖い。そして、親の無知は、子供にも広まる。
  • 福島第1原発:電源車手配、警察に任せず 民間事故調報告 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故を調査してき民間事故調の報告書は、首相官邸サイドが東電や原子力安全委員会、原子力安全・保安院への不信を強め、独自に情報収集して対策を指示し「不信と介入のスパイラル」(報告書)に陥る様子を浮き彫りにした。 昨年3月11日の夜、菅直人首相(当時)は官邸5階の執務室で、電源車の手配状況を逐一報告するよう指示。秘書官らが「後は警察にやらせますから」と言っても、「いいから俺に報告しろ」と取り合わなかった。 「必要なバッテリーの大きさは? 縦横何メートル? 重さは? ということはヘリコプターで運べるのか?」。代替のバッテリーが必要と判明した際には、自らの携帯電話で担当者に質問しメモを取った。同席者は「首相がそんな細かいことを聞くというのは、国としてどうなのかとぞっとした」。 首相は12日に1号機で水素爆発が起きた後も携帯で情報収集。その後も知人らを次々と内閣官房参与に任命した。

    koichi99
    koichi99 2012/02/28
    まさに負のスパイラル。
  • 朝日新聞デジタル:私たちの校舎11カ月ぶり 福島・南相馬の4校 - 社会

    印刷 関連トピックス地震原子力発電所東京電力再開した南相馬市立石神第二小に登校する児童たち。校庭にはモニタリングポストが設置された=27日午前、福島県南相馬市、関口聡撮影元の校舎で授業が再開され、宿題を提出する児童たち=27日午前、福島県南相馬市の市立石神第二小、関口聡撮影  東京電力福島第一原発事故で緊急時避難準備区域に指定されていた地域にある福島県南相馬市原町区の四つの市立小・中学校が27日、元の校舎で授業を再開した。昨年9月の避難準備区域解除から約5カ月を経て、区域内の12校すべてがようやく自校に戻った。一方で、警戒区域にある市内の5校は今も他校での授業が続く。  再開したのは、放射線量が比較的高い石神地区の3校と、地震による被害が大きかった下太田地区の1校。通学路などの除染開始にめどが立ち、校舎の修繕が終わったためだ。  石神第二小では午前7時半ごろから児童が次々登校。隣接市などの

    koichi99
    koichi99 2012/02/28
    ずっと校庭にいるわけじゃないだろうけど、線量少し高いなぁ。
  • 朝日新聞デジタル:安全規制「ガラパゴス化」 東電は「怠慢」 民間事故調 - 社会

    印刷 関連トピックス菅直人原子力発電所海江田万里東京電力  東京電力福島第一原発の事故原因を民間の立場で調べる「福島原発事故独立検証委員会」(北澤宏一委員長)が27日、東電の責任感の欠如や組織的な怠慢で準備が不十分だったとする報告書をまとめた。国の原子力安全規制が海外の知見を取り入れない「ガラパゴス化」していたと結論。過酷な災害や事故に対応する組織の創設や、科学技術について首相に助言する機能の強化などを提言した。  昨年9月以降、菅直人・前首相、海江田万里・前経済産業相、班目(まだらめ)春樹・原子力安全委員長ら約20人へ詳細に聞き取りするなど約300人から協力を得た。東電経営陣の聴取も求めたが、東電に拒まれたという。  報告書は事故が悪化した要因として、3月11日夜に1号機の非常用復水器が動いていたとの東電の誤認を挙げた。炉への注水や内部の圧力を逃がすベント(排気)が遅れたことや、12日午

    koichi99
    koichi99 2012/02/28
    なんか、"ガラパゴス"と付くと悪いイメージになるのは、どうだろ!?
  • 土壌セシウム:最高で99.9%除去…浄化技術を開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    放射性セシウムに汚染された土壌を浄化する新技術を、太平洋セメントと中央農業総合研究センター(茨城県つくば市)などが開発した。除去率は最高で99.9%だった。処理後の土壌は、震災復興の土木資材に活用できるという。 新技術では、小型回転式炉を使い、反応を促進させるカルシウム化合物を汚染土壌に添加し、1350度で加熱。昇華(固体から気体になる)で、放射性セシウムが塩化セシウムに変わったところをフィルターで捕まえる。 福島県の汚染土壌で試すと、放射性セシウムは1キロ当たり6万7300ベクレルだったのが同29ベクレルに下がった。浄化後の土壌は砕石のような鉱物で、再生コンクリートの骨材と同等の品質になった。 コストは、重油を熱源とした場合、汚染土壌1トン当たり5万~6万円。同センターは「既存の炉を活用するなどして低コスト化し、汚染土壌置き場の縮小に貢献したい。落ち葉や稲わらに応用できる可能性がある」と

    koichi99
    koichi99 2012/02/24
    技術は日々進歩する。/ でも100%じゃないんでしょという輩がいるだろうけど。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    koichi99
    koichi99 2012/02/23
    ここまで酷いとは、放射脳。
  • 福島第1原発:事故収束の道のり遠く…報道陣に公開 - 毎日jp(毎日新聞)

    建屋が吹き飛んだ福島第1原発4号機。作業する人の姿が見える。緑色は燃料交換機=福島県大熊町で2012年2月20日午後1時、小林努撮影 東京電力福島第1原発が20日、報道陣に公開された。昨年12月に政府が「冷温停止状態」を宣言してから初めてで、事故収束への進捗(しんちょく)状況を知ってもらうのが目的。依然、放射線量は高い上に、冷温停止状態を支える原子炉高台注水ポンプでは凍結による水漏れが続発するなど、事故収束への道のりは遠い。 相次ぐ水漏れに、高橋毅(たけし)所長(54)は「重要な設備を重点的に保温対策してきたが、想定が甘かったことは否めない」と謝罪した。 敷地内の公開は昨年11月に続き2回目。前回と同様、1~6号機の周辺をバスで移動した。3号機の海側では、一般の年間被ばく許容量を1時間で超える毎時1・5ミリシーベルトを計測。高い線量のために、車外に出られたのは全行程1時間のうち約15分だっ

    koichi99
    koichi99 2012/02/21
    はい、収束してますwww
  • 福島深刻…止まらない医師流出 優遇策の検討も ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    福島深刻…止まらない医師流出 優遇策の検討も 東日大震災で原発事故に遭った福島県で、医師の流出が深刻な問題になっている。県内138病院の常勤医が、原発事故当時から71人減少していることが判明。看護師の減少も続いている。放射線への不安から首都圏などの大学も医師派遣に二の足を踏んでおり、医療機能の停滞が復興の遅れにつながる恐れも。危機感を強める地元では優遇策の検討も始めた。 福島県によると、震災から9カ月の昨年12月1日時点で、県内の常勤医は1942人。震災当時(3月1日調査)に比べて71人も減った。  中でも、原発に近い沿岸部の相双地域では震災前の120人から61人に半減。県全体では4月以降さらに7人が減る見通しだ。  南相馬市では、厚生労働省が人材確保のため設置した医療・福祉復興支援センターが何とか3人を確保。だが、精神科の入院診療は部分的に再開したものの、4月以降の担当医は不透明だ。

    koichi99
    koichi99 2012/02/17
    これは、なんとかしないとな。
  • 汚染水漏れ、原因は雑草…ホースを貫通 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所から出る高濃度汚染水の処理に使うポリ塩化ビニール製のホースから水漏れが22件見つかっている問題で、東京電力は9日、ホース周辺にはえたイネ科の雑草のチガヤが原因と断定した。 ホースからは枯れたチガヤが見つかっている。東電は、ホースに欠陥がある可能性もあるとみて、ねじり、ひっぱりなどの実験を行ったが、破損は生じなかった。一方で、先端のとがったチガヤと同じ硬さの針を刺すと貫通。チガヤが原因と結論づけた。ホースは、汚染水を処理して冷却に再利用する「循環注水冷却システム」に使われ、全長4キロ・メートル。東電は再発防止のため、チガヤが貫通しないシートを地面に敷くなどの対策をとりたいとしている。

    koichi99
    koichi99 2012/02/10
    まさに、雑草魂。
  • 「原発事故の最悪シナリオが避けられたのは“幸運”に恵まれたからです」:日経ビジネスオンライン

    筆者は、東京電力福島第1原発事故を受け、内閣官房参与として2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、真の原発危機はこれから始まるとの思いを強くする。これから我が国がいかなる危機に直面するか、その危機に対して政府はどう処するべきか、この連載では田坂氏がインタビューに答える形で読者の疑問に答えていく。 ―― 田坂さんは、今年1月17日に上梓された『官邸から見た原発事故の真実』(光文社新書)において、福島原発事故は、「最悪の場合には、首都圏三千万人が避難を余儀なくされる可能性があった」と述べられていますね。これは、最悪の場合を想定したシミュレーション計算をご覧になったからと述べられていますが、それは、昨年末に原子力委員会が発表した昨年3月25日付のシミュレーション計算でしょうか?

    「原発事故の最悪シナリオが避けられたのは“幸運”に恵まれたからです」:日経ビジネスオンライン
    koichi99
    koichi99 2012/02/09
    事故が起こった時点での可能性としては頭の片隅にはあったな。本当にヤバかったら、避難勧告出るかなと。でも、本当に最悪なのは、最悪の事態が起こった後に避難勧告されない事だろうな。
  • 放射性物質:「町は元に戻るのか」除染工程表に疑問 - 毎日jp(毎日新聞)

    koichi99
    koichi99 2012/01/27
    月日が経てば戻ってくる人も少なくなる。除染とは別に移転費も補償しないといけないだろうな。