タグ

ブックマーク / youpouch.com (36)

  • 髪から外すとパンツな “パンツシュシュ” がヴィレヴァンから発売! Twitterの声「クールジャパンきた」「日本やべーな」

    » 髪から外すとパンツな “パンツシュシュ” がヴィレヴァンから発売! Twitterの声「クールジャパンきた」「日やべーな」 髪から外すとパンツな “パンツシュシュ” がヴィレヴァンから発売! Twitterの声「クールジャパンきた」「日やべーな」 鷺ノ宮やよい 2015年7月27日 0 少し前にネットで話題になったパンツのシュシュ。「物のパンツをシュシュとして髪につけても違和感がない」というものでしたが……それが実際に商品になっちゃった!! このたびヴィレッジヴァンガードから発売されたのが「パンツシュシュ」! 普通につけるとシュシュなのに外してみたらパンツ、という予想外の事態に衝撃が走る逸品でございます。 【外してみたら「パンツやんけ!!」】 こちらのパンツ、ただのパンツではなくシュシュとして使えるようにちゃんと企画設計されているそう。さりげなく髪につけたシュシュを外したらビック

    髪から外すとパンツな “パンツシュシュ” がヴィレヴァンから発売! Twitterの声「クールジャパンきた」「日本やべーな」
    koichi99
    koichi99 2015/07/27
  • 【アラサー女子の希望】まだまだイケるでぇ! 31歳女子が『進撃の巨人』のコスプレに挑戦したら…はたしてどうなる!?

    » 【アラサー女子の希望】まだまだイケるでぇ! 31歳女子が『進撃の巨人』のコスプレに挑戦したら…はたしてどうなる!? 圧倒的なパワーをもつ巨人と、その力に抵抗する人類の戦いを描いた漫画『進撃の巨人』。2013年のアニメ化で一気にブレイクし、国内外からアツい支持を得ている大人気作品です。 立体機動で華麗に宙を舞うエレンやリヴァイ兵長の姿に悶絶したPouch読者も多いはず。しかし、忘れてはいけないのが、物語のヒロインであるミカサの存在です。 そこで今回は特別に、映画やバラエティー番組で活躍中の現役タレント・みひろさんにお願いして、ミカサのコスプレ姿を披露してもらったところ……激似すぎて震えた。こ、これが現在31歳の女性だとッ!!⁉⁉ それでは、みひろさんの超絶クオリティーの“ミカサっぷり”をご覧ください。こりゃシビれるで! コスプレ前のみひろさんは、明るい笑顔が魅力的な、キュートな愛らしさで

    【アラサー女子の希望】まだまだイケるでぇ! 31歳女子が『進撃の巨人』のコスプレに挑戦したら…はたしてどうなる!?
    koichi99
    koichi99 2014/03/15
    みひろさん、やるなぁ。
  • 【東日本大震災から3年】3年前の3月11日、みんなどこで何してた?

    2011年3月11日14時46分、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。 日周辺で観測史上最大の激しい揺れと高さ10mを超える大津波、そして福島第1原発事故の放射能汚染が東北地方を襲った東日大震災。その発生から今日で丸3年を迎えます。 3月10日の警視庁のまとめによると、全国の犠牲者は死者1万5884人、行方不明者2633人。避難生活による体調悪化などの「地震関連死」の2916人を加えると、東日大震災による犠牲者は約2万1500人にのぼります。 3年前のあの日、あの巨大地震が起こったとき、みんなどこで何をしていたのか。あの瞬間、みんなの周りではどんなことが起こっていたのか。Pouch編集部のライターたちに聞いてみました。 ■遅いランチ中に大きな揺れ(める) オフィスがある新宿2丁目の雑居ビル1階のカフェでランチをとっていたら波のような揺れ。天井が何枚か落下してきたため

    【東日本大震災から3年】3年前の3月11日、みんなどこで何してた?
    koichi99
    koichi99 2014/03/12
    シマヅさんがやけに悲惨w
  • 震災後に変わった私たちの生活・価値観

    2011年3月11日に起こった東日大震災。丸3年たってなお、被災者の心のケアなど様々な課題が残る一方、新しい生活が軌道に乗ってきたり、自分たちの持つ伝統や地域の魅力に気づいて活動を始めたりする被災者の方々がいます。 震災で変化があったのは被災地にすむ人だけではありません。さまざまな人に話を聞くなかで語ってくれた「震災後に変わったこと」を紹介します。 【仕事を変え、自分の信じる道に進むことにした】 「震災以前には外資系コンサル企業に勤めていました。仕事はそれなりにおもしろかったけれど、『当にやりたいことはほかにある。でも今は勉強するときなんだ』と考えていました。 でも震災が起こって徒歩で家に帰る間に思ったんです。自分の人生は、いつ自分の当にやりたいことを始めるべきなのかなって。未来はどうなるかわからない。それなのに、いつまでも勉強のつもりでいていいのかなって。それですぐに辞表を提出し、

    震災後に変わった私たちの生活・価値観
  • かわいいペンギンさんのウインナーが焼けるかと思ったら!? なんだか「宇宙人のミイラ」みたいになっちゃったなり…

    » かわいいペンギンさんのウインナーが焼けるかと思ったら!? なんだか「宇宙人のミイラ」みたいになっちゃったなり… あるTwitterユーザーが投稿したウインナーの画像がインターネット上で話題になっています。かわいいウインナー、焼いちゃうぞ♪ っと、ペンギン型のウインナーカッターを使ってウインナーを焼いてみたら……なんじゃ、こりゃぁ~!!!!! 思っていたのとぜんぜん違う仕上がりになってしまったではありませんかぁ~!!!!! 12月2日、Twitterネーム「MomoQo」さんは次のようにつぶやきました。 「ワンタッチでウインナが可愛いペンギンになるというからワクワクして使ったのに全然可愛くない。なんやねん」(Twitterより引用) そして、そのウインナーを焼いてみたところ……。 「焼き上がりは宇宙人のミイラみたいだった」(Twitterより引用) これについて、Twitter上では次の

    かわいいペンギンさんのウインナーが焼けるかと思ったら!? なんだか「宇宙人のミイラ」みたいになっちゃったなり…
    koichi99
    koichi99 2013/12/04
    焼き入れたらエライことにw
  • ふわっふわのバターが出てくる!! 日本発「バターすりおろし器」が海外で話題に

    海外発、日の会社『メテックス』が販売している超画期的バターすりおろし器『イージーバター』を、あなたはご存知でしょうか。 市販されているバター丸々1個をそのまま中へポン、あとは容器をそのままくるくる回すだけ。するとアラ不思議、糸状になったふわっふわのバターがわんさか出てくるの! 要は、手動回転大根おろし器、みたいなイメージといったらわかりやすいかしら。 糸状になることで、バターの豊かな風味、さらにはふんわりした感をも楽しめるという、同アイテム。塊バターとは趣の異なる口どけなめらか~なバターを、どうか想像してみてください……どうです? ほらほら、べたくなってきたでしょう? そのほかにも、「ふんわりしているので少量で満足することができダイエットにも繋がる」「パンやクラッカーに塗りやすい」などなど、たくさんの利点がある『イージーバター』に、どうやら海外のネットユーザーたちも注目しているみたい

    ふわっふわのバターが出てくる!! 日本発「バターすりおろし器」が海外で話題に
    koichi99
    koichi99 2013/11/29
  • 「西洋vs東洋」人間性の違いを24枚の絵で表してみた! | Pouch[ポーチ]

    何かを比較するって、けっこう難しい作業なんです。 人間のグループを比較するときは特にそう。自分の主義主張や偏見がモロに出るから、無意識に都合のいいデータにばかり目がいってしまうの。だからといってマイノリティーの意見に配慮しすぎると、これはこれで収集がつかない。どちらの立場も経験していると説得力が増すんだな。 ドイツをはじめ、ヨーロッパで活躍中の北京生まれのデザイナー、ヤン・リウ氏。ご自身が暮らしたヨーロッパと中国でリアルに感じた西洋と東洋の人間性の違い。それを一枚の絵でわかりやすくデフォルメした展覧会を開催しました。 左側の青い方が西洋代表のドイツ、右側が東洋代表の中国。「代表」といってもあくまで一例ですが違いが歴然で興味深い。ご興味のある方はぜひご覧あれ。 出典: AcidCow.com http://www.yangliudesign.com/ (文=綾部綾)画像をもっと見る ●関

    koichi99
    koichi99 2013/11/07
    西洋=ドイツ、東洋=中国での比較。
  • 躍動感すげぇ〜!! 本物のミルクを身体にかけて作ったドレスがスゴイ

    ピンナップガールって、男性にとってはもちろん、女性目線からしても魅力的なもの。可愛くてちょっぴりエロティックな彼女たちは、その明るく開放的な笑顔で、いつも見る者すべてを虜にします。 日みなさまにご覧いただくのは、見目麗しい現代のピンナップガールたち。 1950年代に、アーティストであるジル・エレブグレン氏によって描かれた美しくグラマラスなピンナップガールたちをモデルに、あらたに撮影されたというこれらの作品。 制作を手掛けたポーランド出身のアーティストJaroslav Wieczorkiewicz氏曰く、彼女たちが身につけている真っ白なドレス、なんとぜ~んぶ物のミルクなんですって! パンティーのみ着用した女性たちの裸体に物のミルクをかけ、その様子をハイスピードカメラでとらえたという作品『Milky PinUps(ミルキー・ピンナップス)』。ドレスは一瞬で消えてしまうため、すべてが奇跡の

    躍動感すげぇ〜!! 本物のミルクを身体にかけて作ったドレスがスゴイ
    koichi99
    koichi99 2013/10/22
  • 生まれて初めてミニスカはいて分かった7のこと

    桜満開、春到来! 気温も暖かくなってきました。となると、はきたくなるのがミニスカート!! 脚全体で “春” を感じたいと思った私は、生まれて初めてミニスカートをはいてみました。どんな気持ちになるのかしらん……と。 その結果、「ミニスカはかなきゃ分からなかったこと」が7個ほどありました。ミニスカをよくはく女性のみんなも、そしてミニスカ女子をエスコートする男子にも読んで欲しい。以下がその7項目なの! その1:「何もはいてない感」がする ドキドキしながらミニスカートに脚を通したその瞬間、私は「えええっ!?」とビックリしました。なぜならば、「何もはいていない感」がしたからです。とにかく下半身が落ち着かない。 脚はスースー、スカート内部もヒンヤリ空気が循環しまくり。そっと目を閉じ空想にふけると、何もはいていない感じがするのです。女子のみんなは、こんな心細いモノをはいているのか……と素直に尊敬したんだ

    生まれて初めてミニスカはいて分かった7のこと
  • 日本人ビジネスマンの取扱説明書!? 外国人管理職が日本赴任前に受けている「日本のビジネス文化に関するレクチャー」とは

    » 日人ビジネスマンの取扱説明書!? 外国人管理職が日赴任前に受けている「日のビジネス文化に関するレクチャー」とは 先日、何人かの欧米人たちと会ったときのこと。彼らが日に赴任する前に、日のビジネス文化についてのレクチャーを受けたということを聞きました。 そして、「日のビジネス文化は、今までで行った国の中で抜群に変わっている!」と言うので、レクチャーの内容を聞いてみました。すると、そこから逆に欧米人の仕事の仕方も垣間見えて、実に面白かったのです。 「日勤務前のレクチャー」の話をしてくれたのは、アメリカ人、イギリス人、フランス人2人の4人。国際的なメーカー企業で仕事をしている人、建設会社の設計責任者など、日に来て日人を部下にし、日企業に発注する管理職の人たちです。彼らの赴任期間は短く、長くても1年半くらい。その後、次の国へ移動し、またその国の人を管理する、といった働き方をし

    日本人ビジネスマンの取扱説明書!? 外国人管理職が日本赴任前に受けている「日本のビジネス文化に関するレクチャー」とは
  • 青森の奥地に住んでた女子をインドカレー屋に連れて行ったらシシカバブをうまい棒と間違えた件 | Pouch[ポーチ]

    最近あった面白いお話をひとつ。青森の奥地に住んでいた女子(仮称・せんべい汁子)が遊びに東京へ来るというので、新幹線の停まる品川駅で事をすることにしました。 汁子に何をべたいか聞いたところ、「りんごと長芋以外」というリクエストを受けたので、汁子の住んでいる青森の地域には無いインドカレーべにいくことに。 インドカレー屋では普通にカレーとタンドール料理(インドの窯焼き)を注文したのですが、タンドール料理べていると汁子が衝撃の発言をしたのですッ…!! 汁「このうまい棒スパイスが効いてて美味しいね! だけど口がむっつくなるはんで(乾くので)、水が欲しくなるね。」 私「これうまい棒じゃなくてシークカバブ(シシカバブ)って言うんだよ!」 汁「へー、なんかわかりづらいからうまい棒でいい」 私「……。」 いくらシシカバブがうまい棒のめんたい味に似てるからって、そりゃないよ…と思いましたが、インド

  • 南相馬市の実状を報道しなくなったマスコミ / タクシー運転手「もう東京では忘れられてるでしょう」 | Pouch[ポーチ]

    2011年3月11日(金曜日)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震。それにより発生した津波と余震は「東日大震災」として世界中に知られることとなった。発生から数カ月間はマスコミは被災地の実状を報道し続けた。 ・マスコミは状況をわずかしか伝えていない しかしここ最近のマスコミは、被災地の状況をわずかしか伝えていない。ガイガーカウンター片手に被災地に乗り込んでTwitterでつぶやいて注目を集めたジャーナリストも、いまは他の話題に忙しいようで、被災地問題についてはサブな扱いにしている。 ・東日大震災は過去のこと? 現状を伝えないものだから、一部の国民は「東日大震災は過去のこと」「すでに終わったこと」と思っているのでは? 南相馬市でタクシーの運転手をしている男性は、以下のように心境を語ってくれた。 ・もう東京では忘れられてるでしょう 「南相馬の壊滅的な状況は今も続いています。津波

    koichi99
    koichi99 2012/11/16
  • レモンに直接挿すとレモン自体がスプレーになっちゃうアイテムが便利すぎてヤバイ

    レモン、レモン、レモン〜!カモーン! 唐揚げやサラダ、お酒などなど、レモンは何でも使えて便利な果物ですよね。それにビタミンCも直接取れるしバンザーイ! そんなレモンですが、一方でみなさんは「CITRUS SPRAYER」というアイテムをご存知でしょうか? これは直接レモンやライムに取り付けるだけで、そのままレモン等がスプレーになっちゃう代物なのです。 筆者はこのスプレーを使って毎日新鮮なレモンを体に取り入れています。使い方も超簡単。 1,スプレーを取り付けるため、レモンのヘタの部分を切る 2,このスプレーをレモンにねじ込む 3,シュッシュッしてみる 以上。いちばん気をつけなければならないのが、スプレーをレモンに取り付ける時。結構頻繁にレモン汁が飛び出すので、作業はキッチンで行ったほうがいいでしょう。テーブルでやったら大変なことになりますよ。 筆者は毎日このレモンで、ビタミンを取り入れていま

    レモンに直接挿すとレモン自体がスプレーになっちゃうアイテムが便利すぎてヤバイ
    koichi99
    koichi99 2012/11/09
    おもしろいけど、スプレーよりか垂らすタイプがいいかな。/てか、樹になったまま使う必要はないだろw
  • 無慈悲すぎる! あまりにも苛酷なロシアのバリアフリー写真16選 | Pouch[ポーチ]

    階段の横にゆるやかな坂道があったり、段差のない作りになっていたり、電車やバスの床が低かったり、手すりがあったり……と、身体に障がいを持つ人や高齢者が生活しやすいように作られた施設のことなどを「バリアフリー」といいます。 多目的トイレなどもそのひとつで、日はもちろん世界でも、徐々に徐々に公共施設のバリアフリー化が進められています。そんななか! ロシアのバリアフリーがあまりにも無慈悲であまりにも苛酷すぎると話題になっています。 海外の画像サイトLOL SPANPには、「Handicap Access In Russia」と題して、あまりにも苛酷で無慈悲なバリアフリーの写真が16枚掲載されています。車椅子で登るための坂道が、絶望的に急斜面だったり、登り切っても行き止まりだったり! さすがはロシア、おそロシアです。 ちなみに日での「階段に代わる傾斜路」の規定角度は約7度以下。非常に緩やかな角度

    koichi99
    koichi99 2012/10/04
    とりあえず、階段じゃなく坂作ってみました的な感じ。
  • サンフランシスコ地震(1906年)当時と現在の変遷が一目瞭然の合成写真 | Pouch[ポーチ]

    東日大震災から1年半。各地で復興に向けての動きが加速する反面、震災の記憶が風化しつつあるという声も聞かれるようになりました。東日大震災のような巨大地震はそう何度も起きるものではありません。しかし、だからこそその事実を後世に伝えていくことが大切です。 今回ご紹介するのは、海外サイト『Acidcow.com』に掲載されている、サンフランシスコ地震の移り変わりを表した合成写真。 サンフランシスコ地震は、1906年にサンフランシスコ周辺で起こったマグニチュード7.8の大地震。耐震性が弱かった当時の建物はほとんどが崩壊。それにより市内50カ所以上で火事が発生。水道管も壊れていたため3日間火が収まらなかったといいます。写真には、そんな当時の状況が浮かび上がってくるような情景と現在の復興ぶりが凝縮されています。 地震直後の生々しい状況と100年以上たって完全に復興した現在の状況を見比べることによって

  • ビールが止まらない! 「チーズ+ししとう」を電子レンジでチンすると病みつきになるほど美味しいビールのおつまみになる!!

    » ビールが止まらない! 「チーズ+ししとう」を電子レンジでチンすると病みつきになるほど美味しいビールのおつまみになる!! ビールがとってもおいしい季節 “夏” ! そしてそのビールのおいしさをさらに倍増させるのが、おつまみ! ということで今回は、ビールを2倍にも、3倍にもおいしくしてくれる、とっておきのおつまみをご紹介したいと思います。 そのおススメのおつまみとは、ズバリチーズししとう! 名前の通り、ししとうの上にチーズをのせたおつまみです。えっ? そんなのがおいしいのかって? これがハチャメチャにおいしいのです! まずは、以下のチーズししとうの作り方をご確認下さい。 1.ししとうを洗います 2.洗ったししとうをお皿の上に並べていきます 3.ししとうの上に シュレッドチーズとパルメザンチーズをふりかけていきます。この時に、多めにふりかけておくのがおススメ! 4.味付けにブラックペッパーを

    ビールが止まらない! 「チーズ+ししとう」を電子レンジでチンすると病みつきになるほど美味しいビールのおつまみになる!!
    koichi99
    koichi99 2012/08/14
    これは簡単で旨かった。
  • 【実際に和訳して検証】元OASISのノエル・ギャラガーがタモさんやMステをディスった!? 大ウソ! 勘違いであることが判明したよ

    » 【実際に和訳して検証】元OASISのノエル・ギャラガーがタモさんやMステをディスった!? 大ウソ! 勘違いであることが判明したよ 【実際に和訳して検証】元OASISのノエル・ギャラガーがタモさんやMステをディスった!? 大ウソ! 勘違いであることが判明したよ 纐纈タルコ 2012年5月29日 0 「ノエル・ギャラガーのブログ内容に批判集中!?」 90年代に登場、以来イギリス、ひいては世界のミュージックシーンを牽引してきた超大物ロックバンドOASIS。現在は残念ながら中心メンバーのノエル&リアム・ギャラガーの仲たがいなどで解散状態にありますが、リアム、ノエルはそれぞれ独自に活動を展開中です。 先日、ノエル・ギャラガーがソロプロジェクトを率いて来日。なんと!  5月25日にはテレビ朝日系列の『ミュージックステーション』に出演してくれたんです! ロック好きにとってはレディー・ガガさえ超える大

    【実際に和訳して検証】元OASISのノエル・ギャラガーがタモさんやMステをディスった!? 大ウソ! 勘違いであることが判明したよ
    koichi99
    koichi99 2012/05/29
  • 日本人も入賞! 2012年世界報道写真コンテスト入賞作品を一挙公開 | Pouch[ポーチ]

    オランダに部を構える世界報道写真財団が毎年行なっている『世界報道写真コンテスト』。今回は海外サイト『buzzfeed.com』に掲載されている、2月に発表されたばかりの今年度の入賞作品18点を、みなさまにご紹介いたしましょう。 今年度コンテストに参加したのは、124にもおよぶ地域の写真家合計5247人で、応募総数はなんと10万点以上! 入賞作品はその中から選ばれているだけあって、どれも大変見ごたえがあり、胸にせまる良作ばかりです。 ムバラク大統領の辞任を訴えるシュプレヒコールの瞬間をとらえたものや、リビアで起きた反乱の生々しい様子。さらには昨年起きた東日大震災時に日を襲った大津波をとらえたものなど、そこに写っているのはすべて、我々の記憶に新しい事件。 ちなみにこの大津波の写真は、日の毎日新聞写真部の手塚耕一郎記者が撮影したものだそうで、スポットニュース組み写真部門の第1位に選ばれて

    koichi99
    koichi99 2012/04/04
  • 【被災地の今(1)】津波が押し寄せたあの地域は今も夜になると漆黒の闇に包まれたままだ

    (はじめに) 全世界をも震撼させた、あの未曾有の事態からあと1カ月と少しで1年が経とうとしています。 あのとき、すべての日国民がこれからの被災地が、日が、どうなるものやと思いあぐねたはず。そして「被災」という言葉が、人ごとではないとあらためて感じたのではないでしょうか。 どんどん過ぎていく日々、さらには多忙な日々のために、あの凄惨な出来事でさえどこか遠い国のことのように感じてしまう人もいるかもしれません。 だからこそ、私たちは現実から目を逸らさず、しっかりと現実をキャッチして受け止めていく必要があります。被災地の今を。 【復興はどこまで進んでいるのか】 津波被害が大きかったエリアの状況を取材するため、師走も差し迫る12月上旬、宮城県気仙沼市、陸前高田、南三陸町の地域を訪れました。 「避難者は体育館などの避難先から仮設住宅への完全移住が完了、不便な生活ながらもなんとか生活ができている。い

    【被災地の今(1)】津波が押し寄せたあの地域は今も夜になると漆黒の闇に包まれたままだ
    koichi99
    koichi99 2012/03/09
    高い丘の宿って、気仙沼プラザかな!? 去年行ったけど、あそこら辺は、周りすっかりやられちゃってたからな、夜は真っ暗だろうなぁ。
  • 【被災地の今(2)】放射線量が高い地元に残った犬と去った犬…福島・飯舘村に住んでいた動物たちのその後

    大震災から1年が経過しようとしています。被災地はどのように復興への道をたどってきたのでしょうか。日は、現在も3~4μSv/h(毎時マイクロシーベルト)という高い放射線量が検出されている、福島県飯舘村の動物にクローズアップします。 「村に残った犬」 のどかな山や畑に囲まれる飯舘村。原発事故以来、環境が激変した地域のひとつです。福島第1原発から北西に約40キロ離れていますが、風向きなどの影響で雑草や土壌などから高い濃度の放射性物質が検出されています。 住人たちは避難を余儀なくされ、震災前は約6千人が住んでいた村民も3月現在ではわずか10人弱が残るのみ。 人っ子ひとり人影が見られない村のなかで、アスファルトの道を勢い良く駆けてくる一匹の黒い犬を見つけました。村で生活を続けるご老人の愛犬コタロウです。 「触んなよ! 放射能まみれだがんな!」 背後から飼い主であるおじいさんの野太い声が飛んできまし

    【被災地の今(2)】放射線量が高い地元に残った犬と去った犬…福島・飯舘村に住んでいた動物たちのその後
    koichi99
    koichi99 2012/03/09
    走りまわっている方が幸せそうに見える。ただ、どちらにしても、人間の犠牲になっているのだが。