タグ

ブックマーク / kagamihoge.hatenablog.com (7)

  • Oracleの空コミット負荷はどのくらいか - kagamihogeの日記

    空コミットとは、あるトランザクションでDMLの実行は無いがコミットする、ことを指す。一般的に通用する用語かどうかは謎だが、ひとまずこのエントリ内ではそういうもんとして話を進める。 Oracleでコレがどういう時に現れるかというと、たとえばFOR UPDATE句を多用するシステムが考えられる。トランザクションの終わりで必ずコミットさせるようにして、ロックの解放漏れを防ぐのが目的である。 何もコミットするものがなければREDOログは発生しないハズなので、空コミットの負荷はほとんど無いと考えられる。が、実際どんなもんなのかをやってみるのが、このエントリの趣旨である。 環境 DB CentOS-6.4-x86_64 Oracle Database Express Edition 11g Release 2 ツール Oracle SQL Developer 4.0(4.0.1.14.48) RLog

    Oracleの空コミット負荷はどのくらいか - kagamihogeの日記
    ktakeda47
    ktakeda47 2014/03/03
    "空コミットの負荷はほとんど無いんじゃないかなぁ"
  • JDK 8のLambdaをEclipseで学ぶ - kagamihogeの日記

    そろそろJDK 8のLambdaをちょっとは勉強しなくてはと思いつつ、Eclipseとかが無いと何も出来ない程度には惰弱なJavaプログラマ勢なので、環境を作って勉強できるように試みた。 やること Trying Out Lambda Expressions in the Eclipse IDEという「Eclipse IDEでLambda式を試そうぜ」な大変有り難い記事があるのでコレを読んでサンプルコードを試す。また、Eclipse IDE with JDK 8 supportのリンクからJDK8対応のEclipseがダウロードできるようになっている。この記事用に用意されたEclipseだと思われるが、ちょろっと試す分にはコレで充分そうであるのでコレを使う。 2014/06/11 追記 Eclipse Kepler SR2のJava 8サポートのパッチ - kagamihogeの日記 201

    JDK 8のLambdaをEclipseで学ぶ - kagamihogeの日記
  • Hibernateを動かした - kagamihogeの日記

    http://www.hibernate.org/ なぜにイマサラHibernateかっていうと特に意味は無く。 こんな環境でやりました jdk1.6.0_24 eclipse3.7 Oracle Database 11g Express Edition(XE) hibernate-core-4.0.0.Final hibernate-entitymanager-4.0.0.Final Hibernate まずpom.xmlに追加。今回も最新版ぽいものを使うということで、Sonatype Nexus Professionalで適当に探す。JBoss Maven repositoryの設定も必要だけど省略。※ココなどを参照。 <dependency> <groupId>org.hibernate</groupId> <artifactId>hibernate-core</artifactId

  • Java: The Good Parts - kagamihogeの日記

    ここのところ若干 Java から離れ気味だったこともあり、若干出遅れ気味だが話題になっていたので手を取ってみた一冊。前書きにもあるとおり、書は Java のベストプラクティスや技術的な知識を提供する類のではない。どちらかというと、技術書というよりは読み物に近い部類と言える。ページ数も 200 たらずでサクッと読める。知ってる部分については飛ばし飛ばしでいけば、半日か、早い人なら数時間足らずで読み終えらるんでないでしょうか。 さて書の内容はというと、タイトル通り Java 言語の良いところとは何か、について書いてある。Java を数年使用したことある人ならば、そのほとんどはごく当たり前のことしか書いて無いことに拍子抜けするんじゃないか、と思うくらい、フツーのことが書いてあります*1。ざっくり言ってしまえば、我々 Java 使いが普段フツウに享受している Java の言語機能が良いパーツ

    Java: The Good Parts - kagamihogeの日記
  • Javaプログラマであるかを見分ける10の質問に対する回答なのかネタなのかフィクションなのかもうよくわからないもの - kagamihogeの日記

    Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 - やさしいデスマーチ ==演算子とequalsメソッドの違いは何か? ==は、なぜか文字列が一致しているのに時々思ったとおりに動かないことがあるが、equalsは動くため。 文字列の連結は原則として+演算子を使ってはならない理由を説明せよ。 コーディング規約でStringBufferを使用すること、と定められているため。 Listのようにジェネリクス型を使う主たる目的は何か? 主にJavaのバージョンが1.5以上のときのソースコードレビューを通るため。 オブジェクトがガベージコレクション(GC)される主たる条件は何か? 番環境のメモリがきわめて少ないとき。 チェック例外と非チェック例外の違いを型と例外処理の観点で説明せよ。 catch文を書いてもいいときと、書かなくてもよいとき。 フィールドのアクセス修飾子をprivateにしgetter

    Javaプログラマであるかを見分ける10の質問に対する回答なのかネタなのかフィクションなのかもうよくわからないもの - kagamihogeの日記
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/03/05
    [for:@twitter]こらぁーww"Javaプログラマであるかを見分ける10の質問に対する回答なのかネタなのかフィクションなのかもうよくわからないもの"
  • 詳細設計書が滅亡しない理由 - kagamihogeの日記

    IT 業界というか SIer の枠組みの中で働いている人であれば、一度は詳細設計書ないし詳細仕様書というドキュメントを見たか書いたことがあるだろう。 Excel 方眼紙の悪夢 詳細設計書の話の前にちょっと触れておきたいのが「Excel 方眼紙」 これまでのプロジェクト経験とネットの情報を見る限り、詳細設計書はほぼ 100% コレで書かれている。Excel 方眼紙がどのようなものかは こんな感じ である。典型的な使われ方は 【図解!!コレが方眼紙Excelだ!】:島国大和のド畜生 がわかりやすい。 「Excel 方眼紙」でググるとわかのだが、コイツは猛烈に嫌われている。一発作り捨てならば、図や表を交えたドキュメントをそこそこ作りやすいという利点はある。プレゼンや紙印刷を考えないならば、個人差はあれど PowerPoint 並の使い勝手を覚える人はいる。 がしかし、Excel 方眼紙はそのメリ

    詳細設計書が滅亡しない理由 - kagamihogeの日記
    ktakeda47
    ktakeda47 2010/02/22
    あぁぁぁぁ。。。orz 「・・・「詳細設計の工程では詳細設計書を作ることになっているから」・・・」
  • Developers Summit 2009 - 1 日目 - kagamihogeの日記

    つなぐ、つながる、そして未来へ Developers Summit 2009 の 1 日目。 開催挨拶。 今回のデブサミのスローガンは、つなぐ・つながる・そして未来へ。 今日、ここで聞いたことを誰かに話したり、blog に書いたりして、誰かに伝えてほしい。誰かと繋がることをしてほしい。人と人とのつながりを大事にしてほしい、というメッセージを発していた。 技術のつながり。各要素技術には何かしらのつながりがある。Web もあってテストもあってマネージメントもあり…… デブサミでは多種多様な技術のセッションがあるので、普段あまり目にしないセッションを見にいっているのもいい刺激になるのでは、と。 そして未来へ。時間と意思と世代のつながり。今日、開催挨拶をされた方は代理でここに立っているとのこと。代理として立つ際、託されたのは、若い世代にバトンを渡す、ということを意識してほしい、と言われたのだとか。

    Developers Summit 2009 - 1 日目 - kagamihogeの日記
  • 1