タグ

historyに関するkuenishiのブックマーク (388)

  • 終風日報編集後記 日本は特殊な国というけれど - finalventの日記

    化も悪くないという記事があった。よくある話題でもある。サミュエル・ハンティントンの『文明の衝突』でも日は独立した文明の扱いになっていた。日が世界のなかで独立・異質な性質と見られるのもめずらしくない。▼「犯罪が急増することもなければホームレスで街がいっぱいになってしまうほどのこともない。ロンドンのような暴動は決して起こらない。家計は順応し、貯蓄を取り崩しながら暮らしていく。日はなんとかやっていく。3月11日の大震災の後ですらだ」▼相反した二つのことを思う。そうだなというのと、そうでもないんじゃないかと。いずれにも日歴史を思う。江戸時代からそうだったというのと、江戸時代はそうでもなかったんじゃないかと。どちらとも取れる。▼それでも江戸時代から今の日の特殊性はあったように思う。この数年、おりにふれて江戸の水道のことを学んできてそう思う。江戸という都市の特殊性でもあるが、高度な上下

    終風日報編集後記 日本は特殊な国というけれど - finalventの日記
  • 終風日報編集後記 シベリア抑留で思う - finalventの日記

    トップ記事がツイッターの基的な使い方の解説。新聞の記事とは言いがたい。他の話題を見るにさほど興味も引かれない。今朝の毎日新聞の社説「シベリア抑留 後世に伝える仕組みを」との話を思い出す。引用しよう。▼「第二次世界大戦の終了後、旧満州(現中国東北部)などで降伏した日人兵士たち約57万5000人(厚生労働省調べ)がソ連領やモンゴル領に連れて行かれ、労働を強いられた。うち約5万5000人(同)が抑留中に死去したとされている。今年春までに約2万人の遺骨が帰ったが、身元が判明したのは約800人。現在、日に生存する元抑留者は約7万人と推計されている。」▼社説の話は概ねそうであろう。昭和32年生まれの私は身近ないろいろなところでシベリア抑留の話を聞いたものだった。体験者からも直接聞いた。これだけ多くの人が悲惨な境遇にあったのだから市井に語られないことはない。だが表立って語られない面もあった。ソ連支

    終風日報編集後記 シベリア抑留で思う - finalventの日記
  • 意外と身近な戦争の遺産=住民票を例に - 雑種路線でいこう

    終戦記念日に因んでという訳でもないが、ひとつ面白いなあと思ったのは戸籍と住民票についての話だ。住民票がいつからあったかと聞かれて、ちゃんと答えられるひとは少ない。わたしが知ってて法務省に質問した時も下記のような回答があった。 ○楠委員 初歩的な質問を3つほどさせていただければと思います。 私は素人で、最初は住民票と戸籍の違いは何だろうというところから勉強を始めたのですけれども、そもそも日において法的身分関係と居住関係というのを別々の省で所 管してばらばらに管理している理由というのはどういったところにあるのでしょうかとい うことが第1点です。 (略) ○前野参考人 今現在別々になっているということですけれども、昔は住んでいるところですべてを管理するということだったんです。ただ、人の移動が激しくなってきたとい うところで、身分関係は把握できるのだけれども、いろいろなところに住んでいらっしゃる

    意外と身近な戦争の遺産=住民票を例に - 雑種路線でいこう
  • yebo blog: もしも、バーナーズ=リーがWebの特許を取得していたら?

    2011/08/13 もしも、バーナーズ=リーがWebの特許を取得していたら? Slashdotに面白い話が出ていた。1週間前に20周年を迎えたWeb、もしもバーナーズ=リーがWebの特許を取得していたら何が起こっていただろう? 間違いなく異なる世界になっていたに違いない。AOL、Compuserve、ProdigyやDelphiなど独占の壁に囲まれた庭の中にいただろう (日だと、PC VAN、アスキーネット、ニフティサーブといったところか)Webのイノベーションは制限され、AJAXやリアルタイム情報などの概念は存在していないか、揺りかご期にある段階だろうGoogleは存在せず、検索に関しては惨憺たるものだったろうオンラインサービスの利用はコミュニケーションよりも消費(consumption)に関するものとなっているだろう。チャットルームのようなものがあるだろうが、ブログやTwitter

    kuenishi
    kuenishi 2011/10/10
    if
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
  • wise9 › JavaとJavaScriptの20年戦争

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    kuenishi
    kuenishi 2011/09/25
    そうか、最初はアプレットとJSで戦争してたのか…
  • yebo blog: MS-DOSが誕生30年

    2011/07/28 MS-DOSが誕生30年 MS-DOSが誕生したのが1981年7月27日との事で、誕生してから30年になるそうだ。IBMはパソコン市場に参入すると決定した際、OSの自社開発を諦め、OSを作成してくれるソフトウェアハウスを求めていた。そこにMicrosoftがうまくCP/MのクローンともいえるSCP社のQ-DOSの権利を買い取りMS-DOSへと作り替えた。技術的には優れていたCP/Mを開発したデジタルリサーチ社の創業者ゲイリー・キルドールはそれなりに成功はしていたが、巨万の富を手に入れるチャンスを不意にしたことになる。NHKの「新・電子立国」での彼へのインタビューでは、その恨み辛みばかりだった。なんと、このインタビューの数日後に亡くなってしまった。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する

    kuenishi
    kuenishi 2011/08/04
    なんと、、同い年とは
  • 長谷川如是閑の言葉 - 雪斎の随想録

    ■ 震災二ヵ月である。 先刻、震災前に始まった短期連載が完結した。 「読売新聞」文化面で、日の知識人の言葉を紹介するという企画である。 昨年、雪斎が取り上げtのは、永井陽之助教授であった。 此度は、長谷川如是閑を取り上げた。 長谷川如是閑については、拙ブログで幾度も言及している。 元々、三つの原稿は震災前に読売新聞に提出してゐていたものだった。 震災後も、結局、語るべきことは変わらなかった。 そのことは、率直に悲しむべきことかもしれない。 □ 『読売新聞』短期連載 「今に問う言葉」 長谷川如是閑 1 「政府の無力なのは、それが政治の大局を支配する力の所在でないからである」。 ―長谷川如是閑、「政治家の喪失」『読売新聞』(一九三七年二月五日) 長谷川如是閑は、明治から大正を経て第二次世界大戦後に至るまでの日を第一線で凝視し続けた論客である。戦前期政党政治が終焉の時を迎えようとした頃、長谷

    長谷川如是閑の言葉 - 雪斎の随想録
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
  • 折田彦市 - Wikipedia

    折田 彦市(おりた ひこいち、嘉永2年1月4日(1849年1月27日)[注釈 1] - 1920年(大正9年)1月26日)は、明治時代に活動した日教育者・文部官僚。旧制第三高等学校(三高)の初代校長として知られている。その前身校も含めれば約30年間にわたって三高の校長を務め、同校の「自由の学風」を築いたとされる。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 致遠館の学生群像。フルベッキ(中央)の右、白鞘の刀を持った岩倉具定の前に折田が写っている[5]。 嘉永2年(1849年)1月4日 、薩摩藩士折田寧剛の四男として薩摩国鹿児島で生まれた。青年期までの名として彦市のほかに三之丞・権蔵があり、諱は年長であった。少年期には家族の縁に恵まれず、父は安政5年(1858年)に没し、母も慶応元年(1865年)に世を去っている。長兄の年昭に子がなかったため、その養子となっている[6]。 折田は少年時に儒者の平田氏

    折田彦市 - Wikipedia
  • Robert Virding and Joe Armstrong - The history of the Erlang virtual machine

  • YouTube - NHKオンライン「未来は今」 The future is now...

    NHKオンラインは、15周年を迎えました!◎ この15年の間に、私たちの暮らしが大きく変わり、私たちがつながることをあなたは想像していましたか? それはあなたが望んでいた未来ですか? 「未来は今」。インフォグラフィックスの手法で、NHKオンラインとインターネットの15年史を振り返ります。 Did you ever imagine, that your lifestyle would have change and that we will be connected to each other? Did you ever imagine that we'd experience so many new things in 15 years? Is the future what you expected it to be? The future is here now...

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/21
    これはよいまとめ。NHKは複数のメディアを使って公共放送という立場を守ろうとしている姿勢も見えたが、インターネット経由のメディアだと課金システムを自前で持てなくなるし視聴料とれなくなるというのもちょっと悲
  • 時事ドットコム:さらば最後の皇太子=O・ハプスブルク氏葬儀に1万人−ウィーン

    さらば最後の皇太子=O・ハプスブルク氏葬儀に1万人−ウィーン さらば最後の皇太子=O・ハプスブルク氏葬儀に1万人−ウィーン 【ウィーンAFP=時事】オーストリア・ハンガリー帝国の元皇太子で4日に98歳で死去したオットー・フォン・ハプスブルク氏の葬儀が16日、帝国の首都だったウィーンで営まれた。葬儀には欧州の王族や政治家のほか、帝国時代の伝統衣装などをまとった市民ら約1万人が参列した。  同氏の遺体はウィーンにあるハプスブルク家の墓所に安置されるが、同家の伝統に従い、心臓はハンガリー北西部の修道院に納められる。  ハプスブルク氏は父カール1世の皇帝即位に伴い1916年に皇太子となったが、2年後に帝国が崩壊した。その後は反ナチス、反共産主義の立場で、欧州統合を呼び掛け、長らく欧州議会議員を務めた。(2011/07/17-11:57)

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/17
    そういえば清国の最後の皇太子…いないか
  • 政治家が憧れ倣おうとした「指導者」 - 雪斎の随想録

    ■ 実に、暫くぶりのエントリー更新である。 気分としては、「平常」に戻りつつある。 菅直人に関して素朴に雪斎が抱いている疑問がある。 「彼は政治家として誰に憧れ、誰に倣おうとしたのか。」 この視点は大事である。 というのも、「人間は、なりたいと思った自分にしかなれない」からである。 正確にいえば、「人間は、誰でもなりたいと思う自分に必ずなれるわけではないけれども、それでも、なろうとしなければなれない」のである。 鳩山由紀夫ならば鳩山一郎だろうとは、容易に推測できる。 麻生太郎ならば吉田茂、安倍晋三ならば岸信介であろうという推測は、平凡の極みである。 小泉純一郎ならば、祖父・叉二郎が仕えた浜口雄幸であったかもしれない。 金解禁という一つの政策の実現に賭けた浜口と郵政民営化に執念を燃やした小泉とは、確かに似ている。 二世、三世議員であることは、このように「近付くべき目標」が身近にある点では、決

    政治家が憧れ倣おうとした「指導者」 - 雪斎の随想録
  • どういう政治家に憧れ、倣おうとするのか

    雪斎殿がエントリーを更新し、菅直人首相にに対して「彼は政治家として誰に憧れ、誰に倣おうとしたのか。」と問いかける興味深い論を記されている。「中興の祖」を高く評価するというこの論は、氏の過去のエントリにもそのような考え方が滲み出ており、頷けるものがある。現役の政治家ならともかく、自分が考えても仕方が無いのだけれども、誰かの文章に刺激を受けて何かを記すというのが来のBlogのあり方でもあろう。せっかくの機会であるから自分ならこう考えるというのを記してみたい。この文章を読んでいる読者諸氏も、多くの政治家を思い浮かべ、誰を評価するか、誰に共感するかというのを考えてみてはどうだろうか。 まず、基的な考え方であるが、私はこの問いに対して、戦国時代やら、もちろんそれ以前の昔の日の人物の名を上げる人をあまり高く評価しない。政治は人の考え方の営みであり、現代と社会状況も人の考え方もまるで違う、より正確

    どういう政治家に憧れ、倣おうとするのか
  • My Home Page

    初めまして、私のホームページを訪れていただき有り難うございます。 大した内容のものではありませんが、少しでも読んで頂ければ幸いです。 なお、このホーム・ページの作成には 大坂先生に大変お世話になりました。 ホームページを訪れてくださった方々がついに100万人を突破しました。 ホームページを開設した当時は想像もしてなかった数字です。 最近は長い間更新もしていないページをこのように多くに方々に 見ていただき、ただただ感謝の言葉しかございません。 改めて厚く御礼を申し上げます。                         2017.7.24

  • スレッドの(というか並行処理の)歴史 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Twitterから転載 ふとスレッドっていつ発明されたんだろうと調べてみたけどよくわからない。Linuxがカーネルスレッドをサポートしたのが2.6からで2003年とか意外と新しい??もちろんユーザレベルのスレッドはもっと古いんだろうけど、いつからだろう。 hideaki_t: NeXTSTEP(Mach 2.0?)にはcthreadがありました。 atsuoishimoto: 私がスレッドって用語初めて聞いたのは、たしか'90年代初頭のOS/2だったかなぁ? これが2004年の話か>NetBSD 2.x+, and DragonFly BSD implement LWPs as kernel threads (1:1 model) shidocchi: 私は院の研究室でMachのソースリーディングをやってた頃知った。 これが2001年 > October 2, 2001 Mac OS X

    スレッドの(というか並行処理の)歴史 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • いにしえの開発環境

    いにしえの開発環境 - Download as a PDF or view online for free

    いにしえの開発環境
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In light of criticism over its approach to AI safety, OpenAI has formed a new committee to oversee “critical” safety and security decisions related to the company’s projects and operations.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch

    Bluesky, the Jack Dorsey-backed Twitter alternative, is getting its first third-party app for mobile users: a new app called Graysky. Though numerous Bluesky projects built on the company’s API

    TechCrunch