タグ

hardwareに関するkuenishiのブックマーク (15)

  • TechCrunch

    Saronic, a startup developing autonomous ships for defense, has raised $55 million in a Series A round led by Caffeinated Capital with participation from 8VC, Andreessen Horowitz, Lightspeed Venture P When I reviewed the Espresso Display last year, I concluded that it would be a great addition to a mobile office setup for workers who needed additional screen real estate without taking up too much

    TechCrunch
  • ベランダサーバ の作り方- ハードディスク 大量搭載実験研究サイト

    余談だが筆者はHDDメーカーの人間ではなくプラスチックフィルム袋の工場を経営している。仕事でアルミ袋やポリ袋、OPP袋、ラミネート袋、チャック袋、印刷袋、無地袋を使っている読者はお気軽に相談いただきたい。 ベランダサーバのメリット ベランダサーバはいろいろな意味で大変有用だ。 ①究極の静音PCを実現できる。 ②室内の温度をあげない。 ③室内スペースを使わない。 ④システムを部外者が触れないのでシステムが安定する。 ⑤自分すら物理システムへの接触頻度がさがるので、システム安定度がトータルで向上する。 OSやデバイスドライバは、以前に比べると格段に安定性があがった。またメモリの大容量搭載が比較的容易になりまたCPUも高性能化して、コンピュータシステムにかかる相対的負荷も下がり、そのことも総合的な安定性の向上には追い風になっている。とはいっても消費者向けのOSやハードウェア製品で24時間365日

  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
  • Ethernetケーブルは自作する? 購入する? | スラド IT

    自分がITを担当しているサテライトオフィスにはT1回線が引かれている。VPNを通して大容量データを社へ転送するなど仕事上欠かせないものとなっており、最近20Mbit回線にアップグレードすることが決定した。サテライトオフィスのIT担当は自分だけなので、ISPボックスからサーバールームに線を引くためにCat6ケーブルを一巻き買ってきた。 回線を引く計画とケーブル購入の旨を社の上司に伝えたところ(Time Domain Reflectometerテストをパスするくらいの)品質の良いケーブルを自作するのは不可能に近いという返信が送られてきた。上司曰く、自作ケーブルでは回線が死んだり、特殊なイーサネットジャックや特別なケーブルを要するとのことで、Belkinの一番安いケーブルの方がはるかにマシだとまで言っていた。 自分は自作パッチケーブルで今まで問題があったことなどないのだが、皆はどう思われるだ

  • Flash Based Database Systems - moratorium

    Flash Based Database Systems 2009-04-16 (Thu) 8:41 SSD Flash/SSD上のDatabase Systemsについての論文リストが有ったので、気になるものを読みました。2007, 2008年でどかっと来てますねえ。 http://www.cse.ust.hk/~yinanli/readinglist.html SSDのデバイス特性は語られる事がまだ少ないので、そのうちまとめてみようと思います。嬉しい事ばっかりじゃ無いんだよ、という事です。 特にSmall Writeが苦手だというのは知っておかないと、実際に使う上で危険な気がします (ログとか)。 Similar Posts: 上流工程? What Every Programmer Should Know About Memory FFTによる多倍長乗算 Older: WordPres

    kuenishi
    kuenishi 2009/05/15
    SSDとDB
  • http://www.artcompsci.org/~makino/articles/future_sc/note071.html

    kuenishi
    kuenishi 2009/05/15
    結局、コンピュータを作ることが目的となってしまっていて、GRAPEのようにコンピュータを使って何をやりたいか、を定義しきれなかったのが失敗だったと理解した。これだから親方日の丸は…と続くとテンプレ
  • 【レポート】富士通、次期スパコン向けHPC-ACEアーキテクチャを公表 (1) 次世代SPARCの仕様が公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HPC-ACE向けプロセッサの仕様を公開 富士通は2009年3月2日、同社WebサイトのHPC(科学技術計算・解析)のページに次期スパコン向けプロセッサの論理仕様書を公開した(注:PDF)。 このプロセッサの命令アーキテクチャはSPARCベースであるが、HPC向けに大幅に命令拡張が行われており、「HPC-ACE(High Performance Computing - Arithmetic Computational Extensions)」という名前が付けられている。 また、このプロセッサの正式名称は「SPARC64 VIII fx」である。現在、同社のSPARC Enterpriseサーバに使用されている4コアプロセッサは「SPARC64 VII」であるので、これの次世代にあたると考えられる。同社のWeb歳とでは単にこのプロセッサを開発中と述べているだけで、このプロセッサが、何時ごろ、

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • SSD耐久テスト

    2008.11.18 SSDが壊れてしまった。 初めて見たメッセージだ。XPにこんな機能があるとは知らなかった。エクスプローラーでエラーチェックするよう指示が表示されるが、FILE0006.CHKといったファイルが書き込まれるから、更に酷くなるような……。 プログラムそのものも正常に動作しなくなっている。突然意味不明なDLLを要求したり、勝手にフォントが変わってしまったり、ドライブを認識できなくなったりと、プログラムが改変されてしまったような危険な動きを見せる。 HDDの感覚で考えれば、移動させていないプログラムには影響しないと思ってしまうかもしれないが、SSDでは新たに書き込んだ部分だけでなく、このように移動も更新もしていないファイルにも影響を与える。例えば16GB SSDの前半8GBに何かインストールし、空いている後半8GBで読み書きしているつもりでも、実際には全体が均等に書

  • TechCrunch

    When I reviewed the Espresso Display last year, I concluded that it would be a great addition to a mobile office setup for workers who needed additional screen real estate without taking up too much s Braid, a four-year-old startup that aimed to make shared wallets more mainstream among consumers, has shut down. Founded in January 2019 by Amanda Peyton and Todd Berman (who left in 2020), San Franc

    TechCrunch
  • Flash-Based DBMSの最前線

    フラッシュメモリーを使ったSolid State Drive (SSD)の容量が160GBに到達し、市場価格も下がってきたことにより、ハードディスクの代替品としてSSDを使う用途がいよいよ現実味を帯びてきました。低容量のものなら既にiPodやデジカメ用のメディアなど身の回りにも普及しており、市場ではすでに「破壊的イノベーション(「イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」より)」が起こっているといえます。(HDD搭載のWalkmanとか既に滅んでいる例もあるし。。。)

    Flash-Based DBMSの最前線
  • Re:その発想はなかった (#1551380) | 「普通じゃない」サーバーのおすすめは? | スラド

    というのが正直な感想です。確かに安上がりなのだから、より安全にしたければPCごと多重化すればよいということにもなりますよね。 ところで、サーバ向けのLinuxのディストリって何が良いんでしょうね。 私の意見は次のような感じです。偏見に見えるのは仕様です。 無料のならCentOS,Debianお金持ちならRHELチャレンジャーならFedora,Ubuntu(not LTS)真の漢ならSlackware,LFS >その発想はなかった 「サーバー用として使いたいからノートPCの液晶なし版を売ってくれ」という声はもう10年も前からあるものなんですけれどもね。 消費電力が低く、省スペースで、VGAがつき、電池が内臓されいるという面で、サーバーにはうってつけ。 EeePCのようなPCなら、さらに低価格というメリットもあるから、きちんと二重化された環境を構築していれば充分実用的だと思います。 # サーバ

  • ルネサステクノロジ、RXシリーズ量産開始を発表 - von_yosukeyan の日記

    いよいよ量産開始ですか。と、Impressの記事ルネサス、次世代32bitCPUコア「RX」を採用したマイコン「RX610」を読んでずっこけた 最近のマイコンベンダーでは、独自のCPUコアを開発するのではなく、CPUコアベンダーの供給するCPUコアをライセンス導入することでマイコン製品を開発する動きが活発だ。CPUコアの開発には巨大なリソース(人員と時間と設備)を投入しなければならない。にもかかわらず、CPUコアの違いでは顧客に差異をアピールしにくいと考えるベンダーが増えてきた。 そのような中で独自アーキテクチャのCPUコアを開発したルネサスの選択は、むしろ異色に見える。技術的な挑戦としては高く評価すべきだが、技術的に優れているからといって市場に普及するとは限らない。もちろん、ルネサスはそんなことは承知の上でCPUコアの独自性に価値を見出すことにしたのだろう。独自のCPUコアを搭載したマイ

  • 〈 SL 〉: SSD 詳細解説

    Thursday, March 19, 2009 SSD 詳細解説 The SSD Anthology: Understanding SSDs and New Drives from OCZ (via Linus' blog) WD の最速の HDD とインテル製その他の SSD の パフォーマンス比較。SSD の長期使用によるパフォーマンス低下の原因・解決方法(の例)と、なぜパフォーマンス低下がよく思われているほど大きな問題ではないかの解説。 Linus が「インテル製の SSD はすごいが、(今のところ)それ以外はゴミクズだから絶対に買うな」とここやここで言ってた理由が少し明らかになった(e.g. ランダム書き込み速度の比較グラフ)。 0 comments: Post a Comment

  • HDDの内部をのぞく(2)性能と信頼性を高める仕組み

    ハードディスク・ドライブの性能と信頼性は,非常に精密な部品と構造によって確保されている。その内部構造を知ることで,HDDの仕様を読み解く力が高まるだろう。なお,講座は2006年に公開した「【初級】知っておきたいストレージの基礎」を基に,2009年の状況に合わせて加筆・修正した改訂版である。 吉岡 雄 日クアンタム ストレージ 前回述べたように,HDDには様々な種類があり,入出力性能を重視したハイエンド・モデルから大容量・低価格モデルまで,目的・用途に合わせて選べる。選択時の主なポイントは,(1)容量(記録密度),(2)入出力性能,(3)信頼性---である。今回は,(2)入出力性能と(3)信頼性について,HDDの基構造を見ながら解説していく。 ◆ポイント(2):入出力性能 HDDの性能は,どれだけ速く目的のデータを読み書きできるかに依存する。性能を見極めるには,まず目的のデータの格納場

    HDDの内部をのぞく(2)性能と信頼性を高める仕組み
  • 1