タグ

本に関するkuenishiのブックマーク (248)

  • Books For Site Reliability Engineering

    By: Heather Adkins, Betsy Beyer, Paul Blankinship, Ana Oprea, Piotr Lewandowski, Adam Stubblefield Can a system be considered truly reliable if it isn't fundamentally secure? Or can it be considered secure if it's unreliable? Security is crucial to the design and operation of scalable systems in production, as it plays an important part in product quality, performance, and availability. In this bo

    kuenishi
    kuenishi 2017/07/20
  • Amazon.co.jp: Modern Operating Systems: Tanenbaum, Andrew, Bos, Herbert: 本

    Amazon.co.jp: Modern Operating Systems: Tanenbaum, Andrew, Bos, Herbert: 本
    kuenishi
    kuenishi 2016/11/04
  • Amazon.co.jp: Building Applications on Mesos: Leveraging Resilient, Scalable, and Distributed Systems: Greenberg, David: 本

    kuenishi
    kuenishi 2016/05/16
    Read throught this book; quite enough and sufficient, not too long.
  • 声に出して読みたいUNIX&LINUXライブラリ関数 - 自由課題

    "LINUXプログラミングインターフェイス"というを読みました。 このは、"書は Linux および UNIX システムプログラミング API の(ほぼ)完全な解説を目標とし、内容 は広範囲の Linux プラットフォームに通用するもの(まえがきより)"ということで、約1500ページに渡りPOSIX/SUS API及びLINUX独自のシステムコールについて広範な解説を行っている書籍です。 Linuxプログラミングインタフェース 作者: Michael Kerrisk,千住治郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/12/01メディア: 大型 クリック: 14回この商品を含むブログ (5件) を見る せっかく読んだので何かアウトプットを出したいと思い、知らなかったけれど便利そうなAPIの一部を並べてみることにしました。自分が知らなかったものなので特にジャンル(?)は

    声に出して読みたいUNIX&LINUXライブラリ関数 - 自由課題
    kuenishi
    kuenishi 2016/02/17
  • 「nginx実践入門」を執筆しました - 考える人、コードを書く人

    @harukasanと共同で「nginx実践入門」を執筆しました。2016年1月16日発売です。 nginx実践入門 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 久保達彦,道井俊介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/01/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 電子書籍版もあります。 gihyo.jp 書について 書はnginxの実践的な入門書です。nginxをはじめて利用する方や既にnginxを利用しているけれどもっと使いこなしたいという方に向けて実践的なノウハウを数多く解説しています。以下が書の章構成になります。 第1章 nginxの概要とアーキテクチャ 第2章 インストールと起動 第3章 基設定 第4章 静的なWebサイトの構築 第5章 安全かつ高速なHTTPSサーバの構築 第6章 Webアプリケーションサーバの構築 第7章 大規模

    「nginx実践入門」を執筆しました - 考える人、コードを書く人
    kuenishi
    kuenishi 2016/01/08
  • Amazon.co.jp: Distributed Computing: Principles, Algorithms, and Systems: Kshemkalyani, Ajay D.: 本

    Amazon.co.jp: Distributed Computing: Principles, Algorithms, and Systems: Kshemkalyani, Ajay D.: 本
    kuenishi
    kuenishi 2015/12/29
    Purchased
  • TeX原稿からEPUBを作りたい

    プレゼン・ポスターで自分の研究を「伝える」 (How to do technical oral/poster presentation)Toshihiko Yamasaki

    TeX原稿からEPUBを作りたい
    kuenishi
    kuenishi 2015/11/25
  • たのしいインフラの歩き方

    2015年9月8日紙版発売 2015年9月4日電子版発売 齊藤雄介(外道父) 著 A5判/672ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-7603-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo このの概要 ITの根幹を支えるインフラを切り盛りするには、いつ・どこで・なにを・どのようにしていくべきか? アプリケーションエンジニアからインフラエンジニアに転身し、小規模なスタートアップから大規模まで幅広い経験を積んだ著者が、十数年で培ったノウハウを集大成。インフラに向き合うための心構え、ネットワーク設計などの基礎知識、最新のクラウド活用法はもちろんのこと、組織の規模別に求められること、引っ越しやコスト削減など

    たのしいインフラの歩き方
    kuenishi
    kuenishi 2015/08/10
  • 【参考】初めてErlangをする人用 #Erlang - Qiita

    概要 チームの新人等、初めてErlangを学習する人のために、参考になる書籍とWebサイトURLをまとめた。 Webサイト 公式ドキュメント http://www.erlang.org/doc/index.html 関数の仕様を確かめる ために使う 英語で書かれている 英語力がない筆者でも読めるレベル とりあえずここを見ておけば問題がない learn you some Erlang for great good! http://www.ymotongpoo.com/works/lyse-ja/ 参考書がわり に使う 元々英語のページを訳したもの 以降で取り上げる 書籍よりも内容が濃い 書籍化される(2014/7/4発売) http://www.amazon.co.jp/%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84Erlang%E3%82%86%E3%81%8B%E3%81%84%

    【参考】初めてErlangをする人用 #Erlang - Qiita
  • O'Reilly Japan Ebook Store - サービス利用規約

    Ebook Storeはサイトへお客さまの情報を登録いただき、ご購入いただいた書籍を何度でもダウンロードできるようになっております。 お名前とメールアドレスをご登録いただくと、登録いただいたメールアドレスに確認メールをお送りします。メールに記載されているURLをクリックすると登録が完了します。 送信したメールがSPAMフィルタに誤検知されて、「メールが届かない」というお問い合わせをいただくことがあります。メールが届かない場合にはお使いのメールクライアントの「迷惑メール」機能を適切に設定してください。 サイトにログインしていただき、商品の一覧からご購入いただく商品をカートに入れていただいてから、ご購入手続きをお取りいただきます(決済方法のご選択に応じて外部サービスでの決済が必要です)。 決済の後、ご購入済みの商品一覧に購入していただいた商品が表示されますので、ここから商品をダウンロードしてく

    O'Reilly Japan Ebook Store - サービス利用規約
    kuenishi
    kuenishi 2014/05/21
    Sharing Ebooks between owned devices via Dropbox. greaaaat
  • 【書評】『なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術』(細川義洋・著) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    書評】『なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術』(細川義洋・著) 読んでいて、実用書なのに涙が止まらないに巡り会えたので謹んでお奨めさせていただきます。 その名も、『なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術』。何がヤバイって、いちいち掲載されている項目がヤバイ。いきなり「何度も要件を追加してくるユーザ」ですよ。まるで弊社の某顧客ではないですか。 大項目からして「設計」から「プログラミング」、「テスト」とか進む先々にびっしりと地雷が敷き詰められているんだろうなあと悪い汗をかかずにはいられない世界が広がり、最後にはお決まりの「契約」。いやー、読んでいてぞくぞくしますね。特に「仮発注書だけで作業に着手してしまったら?」とか、なんか見透かされているようですよ。まあ、業界的には往々にして起きがちなことを一般論として書い

    【書評】『なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術』(細川義洋・著) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kuenishi
    kuenishi 2013/11/14
  • オーバーシー・パブリッシング - GNU開発ツール

    GNU Development Tools 著者:西田 亙 ※PDFでのダウンロード販売は終了しました。 C言語の入門書でお馴染みのhello.cは、gcc hello.c という簡単なコマンドで実行可能ファイル a.out に生まれ変わります。多くの教科書はここで立ち止まることなく、次のページへと進んでしまうのですが、皆さんは「a.outはどこからやってきたのか」、「#include にはどういう意味が隠されているのか」、疑問に思われたことはないでしょうか。書は、これらの疑問に真正面から取り組み、自らの力で答えを見つけ出そうとする方々のための指南役として誕生しました。 プログラムが誕生するまでには、4つのビルド工程が必要ですが、普段はgccコマンドが裏方でこっそりと処理しているため、私達の目に触れることはありません。その挙動は、-vオプションを与えることで明らかになります。 gcc -

    kuenishi
    kuenishi 2013/09/23
    みんな買いましょう
  • [書評]太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで(イアン・トール): 極東ブログ

    太平洋戦争とはどのような戦争であったか。なぜ日は米国と戦争をしたのか。こうした問いに答えることは、容易でもあると同時に困難である。 容易というのは、すでにレディメードな解答が用意されているからだ。だがこの容易さは、どれほど学問的な装いをしていても、連合国軍総司令部(GHQ)が指導した戦後神話の影響を受けているのではないかという疑念が伴う。なにより「大東亜戦争」という呼称が上書きされている。もっともこの呼称は「支那事変」を含めていると見てよいこともあるだろう。 さらに戦後神話は近年では、太平洋戦争そのものの意味合いさえ薄め、「十五年戦争」的なアジア侵略を際立たせている。軍国主義日といった思考の枠組みが優先されるからだろうか。「日戦争をすべきではなかった」から演繹されたような光景にも見える。 困難であるとすれば、戦後神話を除いたとき、太平洋戦争がどのような光景に見えるか、と問うことだ。

  • [書評]「ブッダ」(手塚治虫): 極東ブログ

    Yahoo!ブックストア」で2013年6月4日まで、手塚治虫の「ブッダ」全14巻が無料で読めると聞いて、ああ、懐かしいなと思った。ニュースをざっと見ると、アンドロイド端末アプリを使うらしいので、持っているけど、あれで漫画を読む気にならないと思った。が、ふと気になってもう一度見ると、iPhoneアプリにも対応しているらしい。それでも画面が小さくて読む気にはならないが、もしかしてiPadで読めるのかもと思って試したら、読めた。そして、つらつら14巻を読んだ。他に、「火の鳥」全16巻と「ブラック・ジャック」全22巻も同期日まで無料らしい。そちらはいくつか覗いてみた程度。 手塚治虫の「ブッダ」が、潮出版社の少年漫画雑誌「希望の友」に連載開始されたのは1972年のこと。僕が中学二年生の時だ。すでにその頃、僕は亀井勝一郎の「親鸞」(参照)とか、鈴木大拙の「日的霊性」(参照)や梅原猛の「地獄の思想」

    kuenishi
    kuenishi 2013/07/26
  • finalvent著『考える生き方 』の「はじめに」を公開: 極東ブログ

    先日出した、finalvent著『考える生き方 』の、カバーにもなっている「はじめに」の部分が、ダイヤモンドオンラインのサイトで無料公開になりました。「からっぽな人生を生きてきた |考える生き方 空しさを希望に変えるために」(参照)です。未読の方で、あの奇妙な表紙の先になにが書いてあるのか、ちょっと気になるかな、という人は、ご覧ください。 この「はじめに」ですが、書いた手順としては、初めに書いたものではありませんでした。ちょっとその経緯の裏話でも。 先日、このは、ブロガーだからブログ論とから始まったという話(参照)を書きましたが、他の部分も、現在のような自分語り的スタイルではなく、個別の議論のような体裁で書き進めていました。そしてそれぞれに一例として自分の体験談を混ぜていくというスタイルです。が、どうしても体験談を書き進めていくうちに、「うぁ、これはつらい、書けない、もうだめ」という事

    kuenishi
    kuenishi 2013/05/04
  • 京極夏彦氏のデビューエピソード

    太田克史 @FAUST_editor_J 今を遡ること十有余年、94年のゴールデンウィーク。講談社のある編集者が朝から出社して仕事に励んでいたところ、突然、編集部の電話が鳴った。「講談社では小説の投稿を受け付けているでしょうか?」という電話だった。 2010-05-03 11:43:20 太田克史 @FAUST_editor_J 多くの編集部では小説の直接の投稿=持ち込みは受け付けていない。編集者は電話の主に新人賞への投稿を促したのだが、「新人賞の応募規定にある枚数を大幅にオーバーしてしまう枚数の小説で、どこにも応募する賞がない」とのこと。 2010-05-03 11:45:19 太田克史 @FAUST_editor_J 編集者は電話の主に軽く小説の内容を伺ったところ、その小説は民俗学的なテイストのミステリー小説・・・らしかった。興味を惹かれた編集者は、「それでは僕に原稿を読ませて下さい」

    京極夏彦氏のデビューエピソード
    kuenishi
    kuenishi 2012/07/07
  • 京極夏彦氏ら、電子書籍ビジネスを斬る

    紺野慎一 @dragonsblue 【お知らせ】来週の今日、7月6日(金)13:00から電子出版EXPOはトッパン・ブース内で、京極夏彦さん(小説家)唐木厚さん(講談社)と鼎談します。タイトルは『小説家、編集者視点での電子出版の展望』です。無料です。トッパン・ブースに是非お越しください! 2012-06-29 14:53:26 登場人物 京極夏彦 作家 唐木厚 講談社運営責任者新事業プロジェクト部長 講談社ノベルス担当時代に京極夏彦の持ち込み原稿を受け取ったことで有名 紺野慎一 凸版印刷社員 講談社のによくフォントディレクターとして名前がある。京極氏とは過去に「次世代DTPワークフロー 勝利の新システム」でも組んで仕事をしている トークショー開始

    京極夏彦氏ら、電子書籍ビジネスを斬る
    kuenishi
    kuenishi 2012/07/07
  • Wataru's memo(2012-06-03)

    ● [Thoughts][Publish] ブレッドボードI/Oプログラミング 最近読んだの中で、ショックを受けた事があります。幼稚園児に「かたいたべものはなんですか?」というアンケート調査を行ったところ、なんと"きゅうり!"と答える子供が、少なからずいたのだそうです。なるほど、その目で見回してみれば、子供のみならず、大人がべているものも、極端に柔らかいものばかり。"歯応えを楽しむ"という表現は、現代日では、もはや死語と化しています。 咀嚼力を必要とする場面が少なくなれば、強靱な顎も不要になりますから、現代人の顎はどんどん退化していきます。しかしながら、顎は小さくなるものの、永久歯の数はそのままですから、狭いスペースに歯が立ち並ぶ"乱ぐい歯"となり、後年様々な問題を引き起こします。ですから、子供には幼少時より、"噛み応え"のある事を与えることが大切なのです。 この問題は、専門書籍に

  • 書籍『「超」入門 失敗の本質』を批判する - naoyaのはてなダイアリー

    先日『「超」入門 失敗の質』(鈴木博毅、ダイヤモンド社、http://www.diamond.co.jp/book/9784478016879.html) という書籍を読みました。こちら、ダイヤモンド社の今週の週間ランキングでも一位のようですし、都内の複数書店でも平積み特設コーナーで扱われておりビジネス書として注目を集めているのでしょう。 内容としては、"累計52万部突破、今もっとも注目される組織論の名著を、若手戦略コンサルタントが23のポイントからダイジェストで読む。" とある通り位置づけとしては第二次世界大戦前後の旧日軍の組織分析について書かれた『失敗の質―日軍の組織論的研究 (中公文庫)』に対する入門書という位置づけです。 結論から言いますと、このには幾つかの点で個人的に首をかしげざるを得ないところがあると感じました。原典がある書籍である以上、そこは比較した上、原典の側に立

    kuenishi
    kuenishi 2012/06/05
    浅い本の話もそうだけど、組織論の話は耳が痛い痛い痛いアーアーキコエナーイ
  • Computer Networking : Principles, Protocols and Practice | INL: IP Networking Lab

    kuenishi
    kuenishi 2012/05/07