タグ

目から鱗に関するkuenishiのブックマーク (433)

  • おなかいっぱいになるまで食っているんじゃねーよ。偉そうに人を批判なんかするなよ。: 極東ブログ

    スティーブ・ジョブズがスピーチの締めの言葉で使った、「Stay hungry,Stay foolish」をどう訳すか。ちなみに、この言葉自体は、「The Whole Earth Catalogue」っていうに由来する。 ジョブズの世代に近い僕なんかだと、うんうん、って思い出す。昔Macを使っているとき、これのハイパースタック版やCD-ROM版をよく見ていた。書籍ではミレニアム版もよく読んだ。 で、「Stay hungry,Stay foolish」をどう訳すか。 「ハングリーであれ、愚かであれ」というのが多いかもしれない。 "hungry"を「ハングリー」とカタカナにしちゃうのは、「ハングリー精神」とかの印象なんだろう。 "foolish"は「愚か」かというと、どうか。これを延々議論しちゃう人もいるけど、でも、「愚か」でいいと思う。違うとすれば、古風な響きがあるということかな。現代だと普

    kuenishi
    kuenishi 2012/10/24
    ぼくの感覚だと「おまえはその程度でお腹いっぱいなのか?もっとできるだろ?小賢しく限界決めてんじゃねーよ」という理解
  • PxQで計算するということ - 急がば回れ、選ぶなら近道

    プロジェクトが一旦のキリがついたので、ちょっと今までの経験とかまとめてをupdateしておきます。 これから記す内容は、実際のモノをハンドリングする業務ITについて、特にそのデザイン(設計)のポイントについての考え方です。一応、検討の範囲外にあるものは、モノそれ自体よりもその情報に来的な価値があるような財・サービスになります。例えば金融。(実はあまり違いはない、という話もありますが、相対的に曖昧な部分があるのは事実だと思うので、一応除外しておきます。) まず、いきなり要諦ですが、そもそも業務系のシステムや仕組みを設計するときの最大のポイントの一つは、「PxQを分けて管理し、どの時点でかけ算するか?」という風に考えると良い、という点です。経験的に非常に見通しが良いことが多い。 ここでいうP(price)はコスト・プライス・価額等々の単価/原価/売価系の情報をさします。またQ(quanti

    PxQで計算するということ - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • コードレビューについて - camlspotter’s blog

    このところ立て続けにコードレビューについて話をする機会があったので 私が経験した最高のレビュー体制を簡単にまとめておこうと思います。 利点 何故必要か 何が嬉しいのか コスト うまく回すためには何が必要か 細かい運営方法 はっきり言って当たり前の事しか書きません。 私も当時は当たり前のことだと思っていましたから、特に気にもしていなかったのです。 ただ見聞するところによると、これをちゃんとやっているところはとても少ないようです。 ウォールストリート系のファンドでもろくにレビューしてないとかどういうことなんでしょう。 だから時々会社が吹っ飛ぶんですね… 結局は、ああだ、こうだ各論を言っても、ちゃんとやれるのか、それ一点に尽きてしまう話なのですが… 利点 レビューを何のためにするか、それはまず第一に自分達の書いているコードに潜在するバグによる損失をできるだけ少なくすることでしょう。 型システムや

    コードレビューについて - camlspotter’s blog
    kuenishi
    kuenishi 2012/08/14
    コードに直接コメントを書く運用。その発想はなかった、しかし単価の高いコードじゃないと成立しないような気もする。
  • English (US)

    Did someone say … cookies? X and its partners use cookies to provide you with a better, safer and faster service and to support our business. Some cookies are necessary to use our services, improve our services, and make sure they work properly. Show more about your choices.

    English (US)
    kuenishi
    kuenishi 2012/06/08
    この発想はなかったが、Finagleがあるからこそできた感じか
  • 「チームリーダーの10か条」 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    ちょいと家を掃除してて、バックナンバーのフットボリスタの特集が「チームリーダーの10か条」になっておりまして。この雑誌、サッカー海外でしか存在しません、とばかりに、日本代表とかガン無視の今時珍しいサッカー雑誌でございますが、なんとかいうかサッカーというより「文化」を記述しているのじゃまいか?ということが多すぎるわけです。この特集があまりにもサッカー以外に当てハマるので、ちょっとITにおけるチームリーダー論的に書いてみる。 1 「30代のベテランが望ましい」ITチーム的には、これはありですね。確かに技術的な吸収力や体力では20代が優位で、政治力優位では40代に以降にはなる。とはいえ、ある程度の経験をもっている上で、かつ過度に政治的になっていない状態で、20代を御せるのは30代ですよ、ということは正しい。しかし、なんというか最近はベテランの勢いがなさすぎな感もあるので、なんとか頑張ってほしい

    「チームリーダーの10か条」 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    kuenishi
    kuenishi 2012/05/27
    海外サッカーなんて10年以上前から見てたはずなのにこの記事を読んでから気付くとは…!!!甘かったっ!
  • なぜJava開発者は眼鏡をかけているのか?

    Home Archives Profile Subscribe 今週の週刊 Life is Beautiful : 4月24日号 活断層マップと原発マップを重ねてみる なぜJava開発者は眼鏡をかけているのか? 2012.04.25 Satoshi | Permalink | Comments (1) | | Comments 日にもJava開発者は多くまた日には眼鏡の人は多いです。ドントシーシャープ。 Posted by: jar | 2012.04.26 at 04:07 The comments to this entry are closed. Life is beautiful • Powered by Typepad Top

    なぜJava開発者は眼鏡をかけているのか?
  • 最近の若者がLaTeXで卒論/修論を書くべきたった1つの理由 - 4403 is not prime.

    完全に時機を逸していますが,最近の若者がLaTeXで卒論または修論を書くべきたった1つの理由を示したいと思います.博論が対象になってないのは,LaTeXで書くことが当然に期待されるからです. 最近の卒論/修論生はメール世代である まず大前提の知識を合わせる必要があります.ご存じの方も多いと思いますが,最近の卒論/修論生はメール世代です.特に,携帯メール世代です.これをデジタルネイティブと呼ぶのかどうなのかはわかりませんが,少なくとも,我々の世代とはちょっと違います.これ自体が良いとか悪いとか,そういうことを論じたいわけではなく,そういう世代が卒論/修論を書くくらいまで成長してきましたという事実です.さて,そんな彼ら世代は携帯メールを主に書いて育ってきました.携帯メールに限りませんが,電子メールには以下の特徴があるのではないかと思います. 一切改行を行わない1つの文で構成される あるまとまり

  • アトムとビット〜Hadoopでバッチが速くなって何がうれしいか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まず、社内のオープニングで説明した内容だったりするのですが、一回まとめておきたいので。 断っておくとこの言い方はニコラス・ネグロポンティから取っています。彼の主張は明確でいままでアトム(物質)的な存在だったものが、ビット(電子情報)的な存在に凌駕される、いや大きく姿を変えてるという指摘でございますね。Being digitalが出版されたのが95年なので、もう15年以上になるわけですね。ま、ざっくりすぎてアレですが。・・ワーディングとして便利なので利用させてもらいます。 まず、主題は何かというと、「バッチが速くなって何がうれしいのか?」という問題の背景をちゃんと説明しておきたい。もともとHadoopで何がしたかったのかというと、そもそもバッチのスピードを上げたかった。そもそもRDBMSではまぁ限界があったというのが事の起こり。んで分散処理を行うとIOが分散されるので、スピードがあがりますね

    アトムとビット〜Hadoopでバッチが速くなって何がうれしいか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • TechCrunch

    Having used Journal for a few days now, I feel confident saying that Day One is not staring down an existential threat — at least not yet. Keep in mind we’re talking about Apple has a well-kno

    TechCrunch
    kuenishi
    kuenishi 2011/10/18
    ほんまそれ
  • フーリエ変換を利用する多倍長整数の乗算 | 配電盤

    n桁の数同士の乗算の計算量は、小学生にとっては O(n^2) ですが、大学生にとっては O(n log n) になるというのはよく知られた話でしょう。離散フーリエ変換は多くの大学生の道具箱には入っていないので、実際に試してみるのは意外に面倒なのですが、Mathematicaなら下のように簡単です。もちろん、Mathematicaを含む多倍長整数をサポートする処理系には、ここで試すようなことは組み込まれているわけですが、自分でちょっと試してみるというのはおもしろいものです。 (*ここで利用するフーリエ変換と逆フーリエ変換。*) fourier[in_] := Fourier[in, FourierParameters -> {1, -1}] iFourier[in_] := InverseFourier[in, FourierParameters -> {1, -1}] (* テストデータ

    フーリエ変換を利用する多倍長整数の乗算 | 配電盤
  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
  • [jp]グルメサイトは転換期に来てるんじゃないかなあという話

    African fintech Chipper Cash saw its valuation slashed from $2 billion to $1.25 billion before FTX’s bankruptcy, according to documents shared by the Financial Times on Alameda’s venture c Google is making it easier for users to search for tabs, bookmarks, and history from the address bar with new shortcuts. You can now type @tabs, @bookmarks, or @history to begin searching for websites

    [jp]グルメサイトは転換期に来てるんじゃないかなあという話
  • 首都圏で引っ越す人が知らないともったいない情報 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「引越れんらく帳」にお客さまのお名前や引越先のご住所などを登録しておけば、電気・水道・ガスなどの引越に関する手続きで何度も同じことを入力する手間が省けます。他にも、NHK、クレジットカード、損害保険等々、主要な企業の住所変更などにも対応しています。 東京電力 引越コンシェルジュ すごい、こんなものがあったなんて。1回住所や電話番号、メールアドレスなどを入力したら、東京ガスや水道局は違うウェブサービスなのにちゃんとデータが引き継がれてさくさく入力できる。12分くらいで電気とガスの手続きを完了した。水道はお客様番号をメモしてこなかったので後でやろう。

    首都圏で引っ越す人が知らないともったいない情報 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • azito.com

    This domain may be for sale!

    kuenishi
    kuenishi 2011/01/03
    これを理解してなかったのでいろいろハマった
  • 民主党政権と昨今の国内情勢

    何とか生活は出来ている。定期的な更新に復帰できれば、とは思っているのだが。 書きたいことは色々あるのだが、昨今の民主党政権と国内情勢に関して、少しばかり所見を述べてみたい。今の日が問題山積であることは間違いなくはあるが。もっともEUも散々な情勢ではある。ユーロ安でのドイツの風景とか、あれは何だろう。そりゃ庶民には輸出企業の恩恵の実感は薄いだろうが。 民主党政権: 鳩山内閣はもちろん。管内閣になっても評判は散々なようだ。しかし私としては、世間の反応がむしろ妙に思える。事前の期待があまりに高すぎたようにしか見えないのだ。悪くすると日米安保が飛ぶ確率も2割くらいあるかなと思っていたのでこの程度の被害なら自民政権と大差ないので止む無しかと思っている。いや、皮肉ではなくて。結局、これは思想より実益を重視するという日の伝統的な政治の風景を民主党もまた反映した結果なのだろうと思う。 さて、現実の政権

    民主党政権と昨今の国内情勢
  • Falso 定理証明系の大革命

    定理証明系の、難しい、遅い、使えないという常識を打ち破る実装 Falso について、いつもはちょっと五月蝿い面々が手放しで喜んでいるところ。Falso を広めるためにも、マーケティングに不利なTLは入っておりませんw

    Falso 定理証明系の大革命
  • デスマーチが起きる理由 - 3つの指標

    Your system administrator has blocked your computer or device. Please contact the system administrator.

  • Erlang Common Test の run_test スクリプトを使わずにテストを実行 - higepon blog

    Erlang アプリケーションを配布する際には run_test スクリプトを同梱するのは難しい。開発者の環境の絶対パスがうめこまれてしまうから。 そのため ct モジュールを利用して直接テストを実行する必要がある。 ドキュメントを読みあさり、方法が分かったのでメモ。ct:run_test を呼べば良い。 呼び出し例 & erl -pa `pwd`/ebin -eval 'ct:run_test([{auto_compile, true}, {dir, "./test"}, {logdir, "./log"}, {refresh_logs, "./log"}, {cover, "./src/coverspec"}]).' -s init stop ところで init stop と erlang halt どちらを呼ぶのがお行儀が良いんでしょうか。両方見かけた事があるのだけど。

    Erlang Common Test の run_test スクリプトを使わずにテストを実行 - higepon blog
    kuenishi
    kuenishi 2009/12/03
    run_testも中は結局ct:run_testを読んでるだけだから当然そうすればよかったのか!
  • 民主党が与党になった翌年、私はモカにゃんとともに散歩に出かけた - von_yosukeyan の日記

    トップページアップルSlashdotに聞けデベロッパーハードウェアインタビューITLinuxモバイルオープンソースレビューサイエンスセキュリティ/.YRO 民主党が与党になった翌年、私はモカにゃんとともに散歩に出かけた 民主党が与党になった翌年、私はモカにゃんとともに散歩に出かけた。 もう春だというのに、町は失業者と特亜外国人で溢れていた。 人々の表情は絶望に満ち、ハローワークに出来た行列は果てしなく続いていた。「日人が曲りなりにも誇りを持っていた時代は終わったのだな」 昨年までとある中小企業に勤めていた斎藤さんが、げっそりとした顔で私たちに言った。 「いいえ。日は日人だけのものではなくなってしまったんですよ」 普段は滅多に話に加わらないモカにゃんが、斎藤さんの足下でニヤニヤ笑いながら言った。 「そういえば民主党は、最低賃金が上がれば消費が回復すると言ってたな」 通りがかりの髪の長い

    kuenishi
    kuenishi 2009/11/23
    この発想はなかったわ