タグ

ブックマーク / qiita.com/tadsan (3)

  • JSに=は不要 - Qiita

    (function(foo){ foo(); })(function(){ (function(x){ (function(bar){ bar(); print(x + x); })(function(){ (function(x){ print(x + x); })(1); }); })(10); }); ふざけた外観をしてるけれど、このコードは静的スコープによって説明できる。 元ねたは@eseharaの変数のスコープを意識することについて、Lisp周辺とClojureのletを利用して考える - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )。素晴らしい記事なので、みなさん読むべき。 練習問題 代入文を使った式を=なしの形式に変換してみよう。 あとがき このコードを理解できれば、一部のプログラミング言語に存在するlet式1をマスターできたと友達に自

    JSに=は不要 - Qiita
    lazex
    lazex 2016/06/17
    let=(...a)=>a.pop()(...a),console.log(let(1,a=>a+let(2,3,(b,c)=>b+c)))とかたまにやる
  • 初心者を戒めるPHP - Qiita

    この記事は何か 挑発的な文言になってる箇所はあるものの、内容としてはそれなりにまじめに書いたつもり。むしゃむしゃしてやった。いまでは反芻してゐる。 PHPDocは必ず書け あらゆる再利用可能な手続きは、他人が容易に応用できるように型が明示的でなければいけない。メンバー全員が実装コード全てを把握できるものならそれが理想だけれど、残念ながら時間は有限だ。ヘッダだけを読んでメソッドの仕様が理解でき、またはコードを読む助けになるようなコメントが良い。 有名な事実を紹介すると、多くのコードは数か月(早ければ数日!)も経てば、他人が書いたコードに感じられるほど理解できなくなることがしばしばある。もちろん設計の練度にもよらうが、設計判断について注意を要した点などをコメントに残しておくことで、ひいては未来の自分の役に立てることができる。 お前の先輩は「PHPには型がない」などと知ったかぶって意味不明1なこ

    初心者を戒めるPHP - Qiita
    lazex
    lazex 2016/06/16
    間違ってるとは言わないけど初心者が気にする必要ないことが多い気がする。
  • nanoエディタでWindowsっぽいキーバインド - Qiita

    追記 今なら「Windowsっぽいキーバインド」ならMicroとかの方がおすすめなの いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita それは小さなエディタなの nanoとは、最近のPC-UNIX(LinuxとかMac OS Xとか)に入ってるスクリーンエディタのことなの。VimとかEmacsみたいにキーバインドが凝ってなくて、コマンドが常に画面下部に表示されてるから初心者でも混乱しないのが売りなの。端末で動くメモ帳みたいなものなの。 でもnanoのキーバインドって正直言って独特すぎて、ほかのエディタと全然互換性がないの。 C-k でカットなのは Emacs っぽいんだけど、それ以外のキーバインドは… わかりにくいの。 キーバインド、そしてお引っ越しなの! だからWindowsのメモ帳みたいなキーバインドにしてみたいと思ったの。 そしたらこんな感じになったの! # Wi

    nanoエディタでWindowsっぽいキーバインド - Qiita
  • 1