タグ

ブックマーク / www.asahi.com (237)

  • きっかけは有働アナ わき汗防ぐ制汗剤、進化して大売れ:朝日新聞デジタル

    服のわきの下にできる「汗染み」を防ぐため、汗を出す「汗腺」にふたをして汗が出ないようにする制汗剤の改良が進み、幅広い年代の女性から人気を集めている。開発のきっかけになったのは、NHKの朝の生放送番組での「わき汗論争」だった。 制汗剤は、薬剤をわきの下に塗ることで汗腺の出口をふさぐなどして、汗を出にくくするものだ。ただ、従来品は、わきが服にこすれたり、肌が伸び縮みしたりした時に薬剤が取れやすく、効果が長続きしにくかった。 ライオンが昨年発売した「Ban汗ブロックロールオン」は、ヘアスプレーなどに使われているポリマーを混ぜたことで塗った薬剤がコルク栓のように固まり、取れにくい。汗を止める効果が長続きするようになり、日常的に動いても日中は効果が続くという。 買っているのは主に、服のわきの部分に汗染みが出来るのを嫌がる女性たちだ。制汗剤は年100万個が売れれば成功とされるなかで、発売から1年4カ月

    きっかけは有働アナ わき汗防ぐ制汗剤、進化して大売れ:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/07/08
    汗腺塞いでしまったら体に悪影響出そうな気がするんやが大丈夫なんかこれ?
  • フジテレビ、韓国人の発言訳誤る 池上さんの番組で:朝日新聞デジタル

    フジテレビは29日、5日夜に放送した「金曜プレミアム『池上彰緊急スペシャル!』」で、韓国男女のインタビュー映像を日語訳をつけて流した際に、訳とは違う発言をしている部分の映像を誤って使ったとして、ホームページにおわびの文章を掲載した。 フジテレビによると、番組は、1965年の日韓基条約締結から6月で50年になることに合わせて、現在の日韓関係や国交正常化の歴史などをジャーナリストの池上彰さんが解説する特別番組だった。 映像と日語訳にい違いがあったのは、韓国の人たちに日の印象についてインタビューする場面。 放送で、「嫌いですよ、だって韓国を苦しめたじゃないですか」という日語の字幕と吹き替えをつけていた部分は、実際は女性が韓国について「文化がたくさんあります。だから、外国の人がたくさん訪問してくれているようです」と話していた。 「日人にはいい人もいますが、国として嫌いです」という日

    フジテレビ、韓国人の発言訳誤る 池上さんの番組で:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/06/29
    仮に本当に編集ミスであったとしてもわざわざ取材に協力した人に対して大変に失礼な話だし、それを指摘されるまで直せなかったっていうのはどう言い繕っても悪意があるようにしか見えなくなるよね。
  • 給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉:朝日新聞デジタル

    学校給費を「払えるのに払わない」とみられる未納が相次ぎ、埼玉県北市立の中学校4校は、3カ月未納が続いた場合は給を提供しないことを決めた。実施は7月から。未納額が膨らんだことによる苦肉の策だが、各家庭に通知したところ、該当する保護者43人のうち、納付の意思を示さない保護者は3人に激減した。 市教委によると、生徒1人あたりの給費は月4500円で、全額が材料費。今年4月から6月まで3カ月分の未納が続く家庭の未納額は計58万500円。担任教諭が家庭訪問などで納付を求めてきたが、一部未納を含む全体額は約180万円に上っており、7月分の材購入が危ぶまれる状況だった、と説明する。 そこで、4校の校長会は3カ月未納が続く家庭の保護者43人に、生徒に弁当を持たせるよう求めることにして、学校だよりなどで通知。「『有料』なものを手に入れる時は、それ相当額の支払いをするというのは社会のルール」などと書い

    給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/06/25
    弁当作るのがめんどいからそれならいっそ給食費払った方がマシだ!みたいなことを妄想してしまう。
  • 電車内でAV撮影 公然わいせつ容疑で男2人逮捕:朝日新聞デジタル

    電車内でアダルトビデオ(AV)を撮影したとして、福岡県警は23日、福岡市中央区薬院3丁目、AVメーカー社長の平野英明(42)、同市東区馬出6丁目、同社員の柳沢裕史(33)の両容疑者を公然わいせつの疑いで逮捕、発表した。いずれも容疑を認めているという。 中央署によると、両容疑者は2013年10~11月、公募で集めた23~28歳の女性3人について、同県内を走行中の西鉄電車の車内でそれぞれ胸や下半身を露出させたり、尿を排泄(はいせつ)させたりした疑いがある。その様子を撮影した映像は「場違い排泄」などのタイトルで昨年1月にDVDで発売された。映像を見た人から連絡を受けた西鉄が署に相談していた。女性3人についても同容疑で任意で調べる。

    luccafort
    luccafort 2015/06/23
    このあと売れたDVDの売り上げってやっぱり没収なんだろうか?
  • 全従業員が退職願、一時生放送できず 鈴鹿の地域FM:朝日新聞デジタル

    鈴鹿市のコミュニティーFM「鈴鹿ヴォイスエフエム」で、全従業員8人が一斉に19日付で「退職願」を出して出社せず、20日午前7時~21日午後3時に自社制作の中の生放送番組を放送できなくなった。番組を納めている東京の制作会社の番組を流すなどして放送は中断しなかった。22日、総務省東海総合通信局に報告した。 運営する鈴鹿メディアパークの加藤正彦社長(55)によると、自身が3月末の取締役会で副社長から社長に昇格し、株主総会後に計画している7月からの新体制への不満が原因とみられるという。一方、従業員側は「給料未払いが原因」としている。 鈴鹿のFM局は24時間、放送している。加藤社長によると、従業員は20日から全員出勤しなかった。前従業員らに頼んで放送しようとしたが、局内のパソコンのパスワードが変えられていてすぐに対応できず、辞職願を出した従業員も連絡がつかなかったという。22日朝から平常に復帰したと

    全従業員が退職願、一時生放送できず 鈴鹿の地域FM:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/06/23
    給与未払いかつそれ以前までの対応やらにも不満があったんだろうなぁ。
  • 中国の犬肉祭、世界が批判 地元緊張「なぜ犬はだめ?」:朝日新聞デジタル

    中国南部の広西チワン族自治区玉林市で22日の夏至に合わせて催される「犬肉祭」に対し、国内外で反対の声がわき上がっている。一方、自らの文化として親しむ地元住民は例年通り、犬をべるつもりだ。21日に市内の市場を訪ねると、緊張感が漂っていた。 市場でつるされた犬肉にカメラを向けると、「撮るな」と、屋台の男性に詰め寄られた。市場の管理事務所員3人も現れ、「写真を撮ってはいけない」と制した。屋台の女性は「家庭で親や子ども、だんなを愛せばいい。なぜ犬を愛す?」とまくしたてた。 犬の鳴き声がする一角に近づいてみると、おりの中に小さな犬がいた。のぞき込むと、店員が「売り物じゃないから」と後ろに引っ込めた。 犬肉の商売に関わる人たちが神… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限

    中国の犬肉祭、世界が批判 地元緊張「なぜ犬はだめ?」:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/06/22
    これは怒っていい。食文化の押し付けイクナイ。 絶滅しそうだ!とかそもそもそれ食ったら人間死ぬ!とかでない限り勝手な考えで批判するのイクナイ。
  • 「憲法解釈変えたら次は徴兵制ですよ」民主・枝野幹事長:朝日新聞デジタル

    枝野幸男・民主党幹事長 (安倍政権が、集団的自衛権を行使できるよう憲法解釈を変更する閣議決定をしたことについて)憲法解釈を都合よく変えてよいとなったら、次は「徴兵制」ですよ、みなさん。徴兵制だって、集団的自衛権と一緒で、憲法に明確に(禁止と)は書いていない。集団的自衛権は(憲法に)駄目と書いていませんが、長年の解釈で自民党自身もだめと言ってきた。いまは「徴兵制なんて考えていません。憲法違反」と、国会で答えている。だが、「(憲法は)苦役は駄目だと言っているだけで、徴兵は苦役じゃない、名誉だ」と言い出せば、憲法違反じゃなくなる。 勝手にときの権力者の解釈で(憲法解釈を)変更できることにしたら、いずれ間違いなく、徴兵制は憲法違反じゃないと言い出す権力者がでてくる。そうなってからでは、遅い。(仙台市内の街頭演説で)

    「憲法解釈変えたら次は徴兵制ですよ」民主・枝野幹事長:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/06/22
    うん?仮に本気でそう考えるのならそれを憲法に追加するのが君たち政治家の行動として通すべき筋ってやつじゃあないかね? 後年にいくらでも言い換え可能な事柄に恐怖するなら変える方向にシフトすべきなんじゃ…?
  • 「日本酒」表示、純国産に限定 財務省が年内にも方針:朝日新聞デジタル

    純国産でなければ「日酒」とは呼ばせません――。政府のクールジャパン戦略の一環で、財務省がそんな方針を年内にも決める。今後増えるとみられる外国産の清酒と差別化し、日ブームに乗って元の日酒を、世界で味わってもらうのが狙いだ。 これまで、日酒のはっきりした定義はなかった。国税庁長官は年内にも、「日酒」について、地名を商品名に使う知的財産権である「地理的表示」に指定。日酒や英語の「ジャパニーズ・サケ」を名乗れる清酒を、国産米や国内の水を使って国内でつくられた清酒に限る方針だ。 日など世界貿易機関(WTO)の加盟国は、地理的表示に指定した商品を保護し、その地名を産地以外の商品に使わないよう取り決めている。英スコットランドの「スコッチ・ウイスキー」、仏シャンパーニュ地方の「シャンパン」が代表例だ。 指定が実現すれば、海外産のコ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続き

    「日本酒」表示、純国産に限定 財務省が年内にも方針:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/06/09
    日本産のワインはワインを呼称してはならない!とかフランスが言い出したら猛反発するだろ。これ考えたやつアホすぎる、そんな市場を狭くして誰が得すんだよ。
  • 幼児用リード、じわり浸透 安心?それとも違和感?:朝日新聞デジタル

    歩き始めた子どもを事故から守るため、リード(ひも)を使う親が増えています。そばに引き留めておける安心感から重宝される一方、「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。実際に使った親たちに話を聞きました。 「お買い物行くよー」 東京都世田谷区の37歳の女性は、リュックサックを背負った2歳の次男とスーパーへ歩いて出かけた。 次男の背丈は母親の腰の高さほど。リュックの上にリードがつながり、その端の持ち手を女性が握っていた。ベビーカーに乗せない時は使うことが多いという。リードの長さは調整可能で、約85センチにしている。「このくらいだと突然走り出してもすぐ止められる」。リュックの肩ひもはクッション素材で、リードを引いても痛くなさそうだ。 使い始めたきっかけは、別の親子連れが事故に遭いそうになるのを目撃したこと。母親がベビーカーの赤ちゃんをあやすすきに、上の子が母親の手を振り払って車道に飛び出した。叫

    幼児用リード、じわり浸透 安心?それとも違和感?:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/06/04
    利便性で考えるならいいんだろうけどもどうしても感情的な部分でもやっとする。とはいえ幼児の行動なんて四六時中監視出来ないしこれで危険が減るってのもわからんではないのがこの件の闇。
  • 男子いなくて寂しくない? 新入生全員が女子の小学訪問:朝日新聞デジタル

    新入生14人がすべて女の子――。石川県七尾市の市立和倉小学校(和倉町ひばり3丁目)に、今春そんな学年が偶然できた。同校では記録が残る1941年以降で初めて。とまどいもあるが、先生たちは自然体で見守っている。ピカピカの「女子組」を訪ねた。 「ハーイ!」「ハーイ!」。授業中、手を高く挙げる女の子たちの甲高い声が教室いっぱいに響く。給の時間には「やきそばおいしい」「せんせい、おかわりいいですか」。とにかくみんな元気によくしゃべる。 入学から約1カ月半。みんなは、クラスに男の子がいないことをどう思っているのだろう。 保育園では男の子と一緒に過ごした子が多いが、大橋美月(みつき)さんは「いじわるをしてこないからいい」と言う。すると、奥村凛(りん)さんは「やさしい子もいたよ」。 もし男の子が入ってきたら? 鹿山萌々(もも)さんは「いっしょにドッジボールしたい」。黒嶋明音(あかね)さんは「おもしろい

    男子いなくて寂しくない? 新入生全員が女子の小学訪問:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/05/28
    女子校となにがちゃうねん。
  • 「NHK会長は時間ない」 籾井氏、ハイヤー問題で反論:朝日新聞デジタル

    NHKの籾井勝人会長が私的に利用したハイヤー代を一時NHKが立て替えた問題について、籾井会長は26日の参院総務委員会で「伝票の事務処理上の問題」と釈明した。ハイヤー代が請求されないのに確認しなかった点について、「NHKの会長が『私が私用で使った伝票がどうなった』なんていちいちきかない。そういう時間がない。NHKの仕事をご存じですか」と反論した。所見を求められた高市早苗総務相は「会長のお仕事は、総務大臣の仕事よりはるかにお忙しいんだとお見受けしました」と皮肉った。

    「NHK会長は時間ない」 籾井氏、ハイヤー問題で反論:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/05/27
    なんで逆ギレしてんのか全く理解できない。
  • 参院本会議「かりゆしウェア」認めず 民主党の反対受け - 沖縄:朝日新聞デジタル

    参院会議では今夏、沖縄の夏の正装「かりゆしウェア」を着るのを認められないことになった。26日の議院運営委員会理事会で、民主党が反対し、協議が整わなかった。 各党は同理事会で会議での上着着用を申し合わせているが、自民党は今年4月、「かりゆしウェアの日」の6月1日か直後の会議で、上着なしでかりゆしを着ることを提案。民主党から「上着着用のルールを変更するのか」と問われると、「かりゆしだけ例外にする」との考えを示した。 民主党は「沖縄の民俗や文化を特殊なものとして強調すれば、沖縄は日ではないという、へ理屈につながりかねず、国益にそぐわない」と主張。26日の同理事会でも改めて反対の考えを表明した。参院事務局によると、民主党以外は賛成だったという。 衆議院では各党申し合わせで、会議での上着着用がルールとなっている。

    参院本会議「かりゆしウェア」認めず 民主党の反対受け - 沖縄:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/05/27
    着るものくらい好きにしろよとしか毎度思わないし毎度政治家の服装がクールビズだのなんだのってくだらなさ過ぎてそんなことしてる暇あれば別のことに時間費やしたほうがいいんじゃねえの?と思ってしまうわ。
  • 受刑者をIT起業家に 米国の刑務所でプログラマー育成:朝日新聞デジタル

    米サンフランシスコ近郊の刑務所で、プログラマーやIT起業家を育てる米国初の試みが進んでいる。出所後、起業を目指す人も出てきた。シリコンバレーのプログラマー不足を補い、再犯率を減らす「一石二鳥」になるのではと期待の声が上がる。 4月20日、サンフランシスコ近郊のサンクエンティン刑務所を訪れた。死刑囚約710人を含む約3900人の男性受刑者が収容されている。 分厚い鉄格子を3回通って中に入ると、青のシャツとズボンに黄色の文字で「受刑者」と書かれた囚人服の4人に「ようこそ」と笑顔で迎えられた。 この日、半年間のプログラミング集中講座の初の修了式があった。シリコンバレーの投資家やIT企業、州矯正局関係者ら約100人が招かれた。 修了者16人を代表して、クリス・シューメーカー受刑者(42)がスピーチした。「679時間、コンピューターに向かって学び、人生の道筋が変わった。いつか同じ時間を人のために役立

    受刑者をIT起業家に 米国の刑務所でプログラマー育成:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/05/12
    次にお前らは「これなら囚人のほうがマシだった!」…という。
  • 運転免許講習、勝手に20分短縮 「暴動起きぬように」:朝日新聞デジタル

    埼玉県警運転免許センター(鴻巣市)での講習を受託している一般社団法人「県指定自動車教習所協会」の幹部が今年1月、免許更新者らへの講習時間を来の2時間から20分程度短縮していたことが関係者への取材でわかった。「受講者が多かったため」などと説明したが、協会は幹部2人(いずれも県警OB)を注意処分とした。 講習を受けた約60人に対しては「教材の内容を、後で確認してもらうようにした」といい、再受講は必要ないとしている。 県警運転免許課や協会によると、短縮されたのは1月6日午前8時50分からの「違反運転者講習・初回更新者講習」。法律で2時間の受講が義務づけられているが、受講者が多く、部屋が足りなくなる恐れが出てきたことから、幹部らが短縮を決め、講師を通じて「事情により講習時間を短縮したい。正規の時間での講習を希望する人がいるなら申し出て」と受講者に伝えた。受講者の一人で県南部の市議会議員が「なぜ短

    運転免許講習、勝手に20分短縮 「暴動起きぬように」:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/04/21
    まぁ確かに違反者の巣窟状態なら暴動が起こっても不思議じゃない…わけねえだろ。
  • 朝まで「南無阿弥陀仏」 知恩院でミッドナイト念仏:朝日新聞デジタル

    浄土宗総山・知恩院(京都市東山区)の国宝・三門で18日夜、念仏を夜通し唱える「ミッドナイト念仏」が開かれた。極彩色の天井画が施され、宝冠釈迦牟尼(しゃかむに)仏像(国重要文化財)や十六羅漢像(同)が並ぶ楼上に、木魚の音と「南無阿弥陀仏」の声が響いた。

    朝まで「南無阿弥陀仏」 知恩院でミッドナイト念仏:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/04/19
    これ外国人観光客向けにもっとアピールしたらいいのになーと思うんできっとすでにやってそう。
  • 「時給1500円!」 ファストフード店員が賃上げ要求:朝日新聞デジタル

    「時給1500円を常識に!」。ハンバーガーなどファストフード店のパート・アルバイトの賃上げを求めて、働き手や支援者が15日、東京・渋谷の渋谷センター街をねり歩いた。 労働組合の首都圏青年ユニオンなどがつくる「ファストフード世界同時アクション・東京実行委員会」が主催。約50人が参加した。世界30カ国以上で同様のイベントが呼びかけられているという。 参加した牛丼チェーンのパート、神奈川県の30代男性は時給約1千円。シフトの多い月でも収入は15万円ほどで貯金はゼロという。「まともな生活を送るには時給1500円が必要だ」と話した。

    「時給1500円!」 ファストフード店員が賃上げ要求:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/04/16
    こういう運動はいいと思うんだけどもいろんな弊害というかデメリットも存在することが容易に思いつくのでそこら辺をどう解消していくのか?という点が気になる。…アルバイトとかパートにはストライキ権ないの?
  • JASRACの徴収方式「参入妨害」 高裁判決確定へ:朝日新聞デジタル

    テレビやラジオで流れる楽曲の使用料を放送局から徴収するビジネスで、日音楽著作権協会(JASRAC)の徴収方式が「新規参入を妨害している」と判断した東京高裁判決が確定する見通しになった。最高裁が、高裁判決を見直す際に必要な弁論を開かず、28日に判決を言い渡すことを決めたためだ。 この訴訟では、業界シェアが9割を超すJASRACの方式が独占禁止法違反(私的独占)にあたるかが争われた。 JASRACの方式は、曲が流れた回数や時間を問わず、各局の放送事業収入の1・5%を使用料として徴収する「包括契約」を結ぶもの。これに対して、「イーライセンス」(東京)が2006年、1曲ごとに徴収する方法で新規参入した。 こうした状況について、公正取… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会

    JASRACの徴収方式「参入妨害」 高裁判決確定へ:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/04/15
    実際あれ独禁法違反だよな、事実上の独占企業だもん。
  • 国立大に国旗掲揚・国歌斉唱要請へ 首相答弁受け文科相:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は9日の参院予算委員会で、国立大学の入学式や卒業式での国旗掲揚や国歌斉唱について、「正しく実施されるべきだ」と述べた。これを受け、下村博文文部科学相は「広く国民に定着し、国旗国歌法が施行されたことを踏まえ、各大学で適切な対応がとられるよう要請したい」と話した。 次世代の党の松沢成文氏の質問に答えた。松沢氏は「国立大学の入学式卒業式に国旗国歌があるのは当然」と指摘。安倍首相は感想として、「税金でまかなわれていることに鑑みれば、教育法の方針にのっとって正しく実施されるべきだ」と応じた。 文科省は今後、学長が集まる会議や各大学への通知など何らかの形で国旗・国歌の意義を伝え、理解を求める方針。ただ、大学の自治があるとして、「強制や指導はできない。最終的な判断はゆだねることになるだろう」(担当者)という。 文科省によると、小中高校は学… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると

    国立大に国旗掲揚・国歌斉唱要請へ 首相答弁受け文科相:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/04/10
    メリケンの映画とか見てると割りと普通に見かけるし批判的なコメント多いがさほど変でもないのでは? まぁ拒絶反応起こす人はいそうだが。
  • 子供が蹴ったボールで事故、親の賠償責任認めず 最高裁:朝日新聞デジタル

    小学校の校庭から蹴り出されたサッカーボールが原因で交通事故が起きた。ボールを蹴った小学生(当時)の両親に賠償責任はあるのか――。そうした点が争われた裁判の判決が9日、最高裁であり、第一小法廷(山浦善樹裁判長)は「日常的な行為のなかで起きた、予想できない事故については賠償責任はない」との初の判断を示した。 両親に賠償を命じた二審の判決を破棄し、遺族側の請求を退けた。 民法は、子どもが事故を起こした場合、親などが監督責任を怠っていれば代わりに賠償責任を負うと定めている。これまでの類似の訴訟では、被害者を救済する観点から、ほぼ無条件に親の監督責任が認められてきた。今回の最高裁の判断は、親の責任を限定するもので、同様の争いに今後影響を与える。 事故は2004年に愛媛県今治市の小学校脇の道路で起きた。バイクに乗った80代の男性がボールをよけようとして転倒し、足を骨折。認知症の症状が出て、約1年半後に

    子供が蹴ったボールで事故、親の賠償責任認めず 最高裁:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/04/09
    これで有罪になったら子供を遊ばせることできないしよかったとホッとした。 だがしかし当時子供だった子の年齢とそれにかけた時間考えると逆に訴えたくなるな。 実際の関係わからんから情報鵜呑みにしてるけど。
  • 子供が蹴ったボールでバイク転倒、後に死亡…親の責任は:朝日新聞デジタル

    子どもが蹴ったボールが校庭から飛び出した。通りかかったバイクが転倒。乗っていた人が負傷し、後に死亡した。「親が責任をとれ」と訴えられたら――。そんな裁判の弁論が今月19日、最高裁で開かれた。 「子どもたちに校庭や公園で一切遊ぶなと言うしかなくなる」。ボールを蹴った小学生の父親(53)は朝日新聞の取材にそう訴える。 2004年2月、愛媛県今治市の公立小学校。小学生だった男性(23)は放課後、校庭で友人らとサッカーをしていた。ゴールに向けて蹴ったボールが門扉を飛び越えて道路に。門扉は1・3メートル、金網のフェンスの高さは、1・2メートルだった。その時、80代の男性がバイクで通りかかり、よけようとして転倒し、足を骨折。認知症の症状が出て約1年半後に肺炎で亡くなった。 遺族が約5千万円の損害賠償を求めて提訴し、一、二審ともボールを蹴った男性の過失や、事故と死亡の因果関係を認定。二審は両親に約110

    子供が蹴ったボールでバイク転倒、後に死亡…親の責任は:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2015/03/27
    少なくともこれで本当に子供の責任、親の監督責任として扱われるなら加害者の父親が言う通り子供には遊ぶなとしか言えんわけでディストピア感半端ない。 仮に訴えるにしてもあくまで設備の不備なわけで小学校だろ。