タグ

ブックマーク / leibun-tech.blogspot.com (2)

  • Bluetooth Bee Standalone でAndroidと通信しちゃうぞ

    Android Advent Calender 2012裏の13日目のエントリーです。 ハードウェアねたを書きました。 まずは、前座のネタを紹介。 Nexus 7のドック用の端子をハックしてみた ASUSからドッキングステーションが販売されました。 羨ましいので、充電機能だけ自作してみました。 一番左:GND  一番右:5V 端子用の穴あけ アルミ板でマウント自作 余っていた0Ωの抵抗で結線 ドックコネクタをつなげてみるとスクリーンセーバーが起動します。 デフォルトの残念な時計のスクリーンセーバー スクリーンセーバーは変更できます。 「設定」→「ディスプレイ」→「スクリーンセーバー」 フォトテーブルのスクリーンセーバー ドック用のアプリは自分でも作れるみたい。 純正のドッキングステーションには、オーディオ端子が付くようです。 どうやってるのかよくわかない。AOA2.0でアクセサリデバイスを

    Bluetooth Bee Standalone でAndroidと通信しちゃうぞ
    luccafort
    luccafort 2012/12/13
    青歯コマンドの間にdelay呼んでるのはなんでなんだろ?そういうお作法なのかしらん。
  • AT自転車を作ってみた

    久しぶりに日記を書いてみる。 ADKを使ってオートマチックの自転車を作ってみました。 改造した自転車 DAHON Speed P8 2008 後ろ8段変速の自転車です。 サイクルメータ サイクルコンピュータも兼ねているのでリードスイッチと磁石で車輪の回転を読み取ります。 クランクの回転数がわからないといつ変速したらいいかわからないのでここにもリードスイッチを取り付けます。 電子式変速機 ロボット用のサーボモータをリアディレーラーに取り付けて電子化してます。 改造部品一式。1ミリ厚のアルミ板をカッターで切って曲げて作りました。 組み立て完了。 こんな感じに動きます。 シフター兼モニター 一番右の「D」ボタンの押すと自動変速モードになります。いわゆるドライブです。 バッテリーとマイコン。 追記:2012/07/18 17:04 動作確認 微調整がまだですが、動作確認。 細かいところは後々書いて

    AT自転車を作ってみた
    luccafort
    luccafort 2012/07/19
    ボタンが変則のボタンが押しにくいのは直したほうがよさげだなー。運転中にあれじゃあ誤クリックしまくりそう。ところでこれ reibun さんに頼んだら作ってくれるんです?
  • 1