タグ

ブックマーク / lfk.hatenablog.com (6)

  • なぜ「BABYMETAL」は海外で成功して「Perfume」や「きゃりーぱみゅぱみゅ」は失敗したか - Letter from Kyoto

    BABYMETALの成し遂げた偉業 BABYMETALについて名前しか知らなかったが、最近ネットで話題になっていたからいろいろ見た。彼女らの偉業というのが2つ挙げられている。一つはイギリスのウェンブリーアリーナという場所で単独ライブをやったこと、もう一つは日人として53年ぶりにビルボードにランクインしたこと。この2つは一体何がどう偉業なのだろう。 ビルボードってのはアメリカで最も権威のある音楽ランキングで、簡単に言えばオリコン世界版みたいなもの。そう、アメリカだけでなく世界である。僕が日を出て知ったのは、日音楽シーンがいかに狭いかということだった。今まで出会ったどの国の人も、音楽についてはだいたいこのビルボードランキングをフォローしていた。ビルボードランキングが世界中の人にとっての音楽シーンの指標だった。ここに入ったってことはすなわちアメリカだけでなく世界中の人に届いている、そして

    なぜ「BABYMETAL」は海外で成功して「Perfume」や「きゃりーぱみゅぱみゅ」は失敗したか - Letter from Kyoto
    luccafort
    luccafort 2016/05/06
    ビルボードランクインはそれはそれですげえんだけどそれすらも成功した後の話でしかないしそのビルボードですら最早過去のもの扱いされてるわけで…とか考えれば考えるほど的を外しまくってる感がすごい。
  • 京都の現実を知った上で言ってるの? - Letter from Kyoto

    先日、こういうエントリーを見た。 東京はもう古い、これからは京都 - ゆううきブログ 他にも、夏頃に京都移住計画というサイトも見た。 京都移住計画 | 京都で暮らしたい人の想いをカタチにする、京都への移住応援サイト。 そうやって京都に住むことを推奨している人をたまに見かけるが、京都に生まれ20年以上住んでいた僕には、それが理解できない。果たして京都に住みたいという人たちは、京都の現実を知っているのだろうか?京都は旅行で来れば物珍しくて面白いかもしれないが、住むに適した土地とはとても思えない。 理由その①:夏は暑くて冬は寒い 理由その②:遊ぶところがない 理由その③:排他的 理由その④:仕事がない 京都に住むのに適した人 ①歴史ヲタ ②大学生 ③外国人 理由その①:夏は暑くて冬は寒い その一番の理由は気候だ。年較差が激しい。夏と冬の寒暖差が尋常じゃない。夏は、最近では毎年38℃とか行ってる。

    京都の現実を知った上で言ってるの? - Letter from Kyoto
    luccafort
    luccafort 2014/11/27
    京都で同じく20年くらい生まれて育ったけどほぼ同じ感想が言い尽くされてた。 ただ排他的かどうかは住んでる地域もあるんだろうが個人的には東京の下町の方が感じる。 こち亀みたいな下町人情は何処に行った感ある。
  • アメリカで一番危険?デトロイトへ行ってきた - Letter from Kyoto

    デトロイトの感想を書く前にデトロイトってどういう場所なのかまとめておこう。 ゴーストタウン 犯罪多発地域 音楽の地 黒人が多い 初日、到着 2日目、タクシー デトロイト関連書籍 デトロイトがロケ地になっている映画 その他旅行のまとめ記事 ゴーストタウン デトロイトの街は何よりGM社があり、フォード、クライスラー発祥の地であり、自動車産業で栄華を誇ったことが有名だ。その後日車の台頭により崩壊、2009年にGMは日で言う民事再生、会社更生法適用のような状態となった。各社は大量の従業員を解雇せざるを得なくなり、多くの下請けも倒産、街は失業者で溢れかえったが新たな雇用の見込みもなく、人々はデトロイトを離れた。 デトロイトの人口は180万から90万人に減り、街の空き家率は1/3、多くの家は売るアテもなく朽ち果て廃墟と化し、街全体もゴーストタウンと化した。 犯罪多発地域 それよりもっと前から、デ

    アメリカで一番危険?デトロイトへ行ってきた - Letter from Kyoto
    luccafort
    luccafort 2014/11/19
    やはり今こそロボコップの採用が待たれる。
  • 京都人としてのプライドなんてものは果たして存在するのか - Letter from Kyoto

    ブログの名前をこんなにしておきながらなんですが、僕の家は祖父母の代から京都で、二代目三代目というのは京都ではいわゆる新参者になる。それも幼少の頃どこかで聞いただけの話で誰かに確認したわけでもなく「新参者ですねえ」なんて言われたこともない。 誰が京都人なのか なんかこう、京都についての偏見というのは、それが真実であるか嘘なのか人によっても地域によっても世代によっても違うため、「そうじゃないんです」と勝手に否定するわけにもいかず、「そうなんですよ」って答えている人が当に京都人なのかどうかなんてわかったもんじゃなく、当然僕が見たものが京都の全てではなく、京都の全ての地域に住んでいたわけでもなく、京都で働いていたわけでもない(仕事で行ったことは何度もある)。だから、自分が京都生まれで京都育ちだとしても「当の京都人はこうなんですよ!」と自信を持って言えない。全ての京都人がそうではないから。 京都

    京都人としてのプライドなんてものは果たして存在するのか - Letter from Kyoto
    luccafort
    luccafort 2014/07/28
    「自分を京都人と自称するようになった。」京都を出てから確かにあー自分って京都の人間なのだなぁと確かに実感したな。この手のザ京都人!みたいな嫌味な人ってあまり遭遇したこと無いのだけどどこで遭遇するのだろ
  • 京都観光に関するブコメ考 - Letter from Kyoto

    いやあ当にブコメって面白いですね。同じ日記に対するコメントなのに内容によって温度差がすごい。いつもコメントする側だから参考になってしょうがないです。 というわけで今日は、昨日書いた京都人による京都観光のコメントについて考えていきたいと思います。 id:hont_on 京都って性格悪い人多そうなイメージなんだけど、これ読んでますますそう思った。盆地だから暑すぎて性格がねちゃねちゃしちゃうのかな?味がなくなったガムをくちゃくちゃ喋りながらガムに文句言ってる人みたい。 めっちゃ笑った。京都人は性格悪いっていうのは個人のイメージにとどまらず一般常識だったりする。ただ、おそらく京都人同士だったら同意してくれると思うんだけど、別に文句は言ってないんだよな。ただの感想であって苛立っていたり貶していたりするわけじゃない。他意はない。ただ言い方というか、表現の関係で誤解を受けがちなだけ。 参考:京都人の遠

    京都観光に関するブコメ考 - Letter from Kyoto
    luccafort
    luccafort 2014/06/05
    「京都人は性格悪い」クソワロタwわかるwww言い方の問題なんですかね?インクラインは確かに雰囲気もあって実に良いよね。京都って寺、神社!ってイメージあるけどあの辺はそれとはまた違った趣があって楽しい。
  • 京都人による京都観光 - Letter from Kyoto

    photo by www.karlocamero.com すげえ写真だな。どこの宇宙ステーションだ。それはさておき昨日旅行に関して書いていたら、ついでに京都を旅行する人向けにも何か書けるんじゃないかと思った。夏、京都に旅行する人はただ暑いだけなので気をつけてください終わり。 僕は京都出身だけど、京都についてあまり知らない。金閣に行ったこともなければ、抹茶も飲んだことがない。祇園の料亭なんて当然行ったことがない。銀閣は手前まで行って拝観時間が終わり閉まってしまった。二条城は子供の頃に遠足で連れていかれ、東寺は高校受験の時に行っただけ、願寺の前は何度も通ったけど中には入ったことがない。 では、京都人である僕は20年以上もいったいどこで過ごしていたのか。僕は遊ぶのも苦手だから、あまりあちこちと出歩いていない。特に右京区や下京区、南区伏見区には特に縁がない。北区上京区は徒歩圏だったからどうしても

    京都人による京都観光 - Letter from Kyoto
    luccafort
    luccafort 2014/06/05
    住んでた地域差でいくつか差異はあるものの概ね同意できる内容。 少人数で行くなら建仁寺や竜安寺、天龍寺あたりも良いけどね。とりあえず嵐山の竹林行っとけ的な。
  • 1