タグ

ブックマーク / note.com/yosuke77 (8)

  • 20代の皆さんに伝えたい、「最も効率よく成長するための、最初のステップ」。|Yosuke Tsuji

    「とにかく目の前のことに集中して、楽しくしっかり働いてきてほしい」 とある公共機関に数年間出向することが決まった若手メンバーから、「アドバイスください!」と言われて、しばし考えた末に選んだ言葉はこれでした。スタートアップ文化とはかなり異なる環境で修行をさせていただく間には、きっといろんな思いを抱くだろうなぁと想像し、「相手のカルチャーをリスペクトして、学ぶ姿勢を大切にすること」「何があっても出向期間中やり切ること」も伝えました。 立場上からか、優秀で成長意欲の高い20代、30代の方々に「辻さんが、今20代、30代なら、何をしますか?」とよく聞かれます。 年功序列、終身雇用が崩れ、「このやり方ならうまくいく!」というシンプルな方式がなくなってきています。また、仕事だけが全てではなく、いろんな価値観が認められる時代になりつつある中、自分自身のN=1の意見にどこまで意味があるんだろうか、とも正直

    20代の皆さんに伝えたい、「最も効率よく成長するための、最初のステップ」。|Yosuke Tsuji
    luccafort
    luccafort 2023/01/23
    効率がいいかどうかはわからないけど20代で一番「成長」を実感したのは周りの力が大きかったな。同年代のすごいエンジニアに勉強会で遭遇したり年下のエンジニアが偉業を成し遂げたり。周りに成長させてもらった感。
  • なぜ、グローバル化が必要なのか|Yosuke Tsuji

    今年の日は、3年ぶりに行動制限がない夏となり、久しぶりに海外で過ごしたという人も周りにもチラホラでてきました。僕もこれからできる限りの時間を使って海外に出向き、日だけでなく、グローバルのビジネスの現状を理解し、マネーフォワードの今後の経営に生かしていきたいと思っています。これ、単なる希望や願望ではなく、かなり気で考えています。 なぜ気かというと、マネーフォワードのグローバル化をさらに加速していく必要があるからです。 グローバル化には「資のグローバル化」「人材のグローバル化」「事業のグローバル化」の3つのステップがあると思いますが、2017年の上場以後、海外機関投資家のご支持もいただき、株主様の約半分が海外機関投資家の方々になり、「資のグローバル化」に関してはかなり前進しました。 次に今取り組んでいるセカンドステップは、「人材のグローバル化」。つまり、一緒に働いてくれる素晴らしい

    なぜ、グローバル化が必要なのか|Yosuke Tsuji
    luccafort
    luccafort 2022/08/09
    “英語に苦手意識をもつメンバーもいる”はい、私です。とはいえ会社が英語学習をコミットメントに置いてくれて没入のためにいろいろやってくれることって国内でほぼほぼないのでとても貴重な機会だと受け取ってます
  • さあ、人生をもっと前へ。 10年の感謝を込めて|Yosuke Tsuji

    日5月18日、マネーフォワードは創業10周年を迎えることができました。 2012年、高田馬場の家賃10万円程度の古いワンルームマンションからスタートした当社。 「フェイスブックのお金版をつくろう!」と意気込んで生まれた最初のサービス「マネーブック」は、全くユーザーが集まらず、絶望的な展開からはじまりました。そんな我々がこうして10周年を迎えることができたのは、多くの方々に支えていただいた賜物に他なりません。 ユーザー様、取引先様、パートナー様、株主様、メディアの皆様をはじめ、応援してくださるステークホルダーのみなさま、そして、日々頑張ってくれているメンバーのみんなに改めて心からの御礼を申し上げたいと思います。10年間、当にありがとうございます。 また、マネーフォワードを退職され、新天地で活躍している皆様。コロナ禍でなかなかお会いできずにいるステークホルダーの皆様にも心から感謝します。ふ

    さあ、人生をもっと前へ。 10年の感謝を込めて|Yosuke Tsuji
    luccafort
    luccafort 2022/05/18
    創業10周年の動画が思った以上にかっこよくてよかった。
  • 資本主義のルールを超えて #起業家が挑む社会事業 01|Yosuke Tsuji

    僕の人生のテーマの一つは「社会をForwardするために、チャレンジする人を増やしたい」ということです。 また、サービスの提供を通して、ユーザーのみなさんからうれしいお声をいただいたり、感謝いただいたりすることが僕の一番のモチベーションとなっています。 資主義のルールマネーフォワードでは、SDGsの一つの目標として「Society Forward」というコンセプトを打ち出し、推進しています。 社会課題を解決し、社会をもっと前へ進めていくというミッションの推進と同時に、僕たちは厳しい資主義のルールの中で、ビジネスをしています。投資家から大切なお金をお預かりし、ユーザーに喜んでいただけるサービスを作り、対価をいただく。経済活動を通して雇用を増やし、配当や株価によって株主に還元していく、というサイクルです。 資主義は、世の中にイノベーションを起こし、人々の生活をよくしている大きなエンジンの

    資本主義のルールを超えて #起業家が挑む社会事業 01|Yosuke Tsuji
    luccafort
    luccafort 2021/11/26
    マネフォに入ってすごくいいなって思うのは自分たちが開発しているサービスがそのままソーシャルグッドにつながってる点がすごく気持ちよく働けている要因の1つだなって感じてる。
  • 「『うれしい』体験を届けよう」は強い悲しみから生まれた|Yosuke Tsuji

    マネーフォワードでは半期ごとに「スローガン」を発表しています。前回のスローガンは「BEYOND●●!(●●を超えて行こう)」、過去には「やり切る!!」「まず、動け。」などを選んできましたが、今年6月からの半期のスローガンは『「うれしい体験」を届けよう』にしました。 スローガンを選ぶようになったのは2017年上期からなので、今回の『「うれしい体験」を届けよう』はちょうど10番目のスローガンに当たります。 当時から、半期に一度メンバー全員が集まる総会を開催していましたが、僕たちが大切にするMVVC(Mission(社会への使命)Vision(目指すべき未来)Value(行動指針)Culture(大切にする文化))に加えて、この半期で一番メンバーに意識してもらいたいこと、大切にしたいことをうまく伝えたいなと思いながら、なかなかいい方法が見つかりませんでした。 そんな課題感を持っていた時に、サイバ

    「『うれしい』体験を届けよう」は強い悲しみから生まれた|Yosuke Tsuji
    luccafort
    luccafort 2021/07/21
    “仕事をした気になっている”これめちゃくちゃ危惧している。忙しいときほどそうなってることがある。ユーザに価値が届けられなかったらどれだけ社内で頑張っていても自己満足になっちゃうんだよな。
  • 東証一部への市場変更と「失敗を語ろう。」という本の出版について|Yosuke Tsuji

    日、マネーフォワードは、東京証券取引所マザーズ市場から第一部へ市場変更いたしました。 改めてこれまで当社をご支援くださいましたユーザー様、取引先様、株主様をはじめ、全てのステークホルダーの皆様に厚く御礼申し上げます。 また、日々頑張ってくれているメンバーのみんなに改めて深く感謝感謝です。 当にありがとうございます。 (▲コロナ禍で式典がないので、3年前のマザーズ上場の時の写真。笑) 一部上場企業は、わずか2,192社にすぎず(2021年5月末時点)、日の企業数を273万社(「会社標調査結果(平成30年度分)」より)として、わずか0.08%だそうです。 MissionとVisionの実現に向けて、引き続き「User Focus」のプロダクトを創り、届けていくということに変わりはありませんが、この市場変更を更なる追い風として、メンバー一丸となって「Fun(仕事を楽しむ)」の精神で取り組

    東証一部への市場変更と「失敗を語ろう。」という本の出版について|Yosuke Tsuji
    luccafort
    luccafort 2021/06/15
    一部上場…全部上場するのはいつになるのだろうか。そして別になにかしたわけじゃないけど上場社員になっててみんな優秀だなー(他人事)という感じになっている。
  • 創業10年目へ、変わらないワクワクや幸せをつくる家計簿のこと|Yosuke Tsuji

    マネーフォワードは、創業10年目を迎えることができました。 10年目をなんとか無事に迎えることができたのは、多くの方に支えていただいた賜物。ユーザー様、取引先様、株主様をはじめ、応援してくださるみなさま、何より、日々頑張ってくれているメンバーのみんなに改めて感謝したいと思います。当にありがとうございます! 今日は創業の想いと「祖業」である『マネーフォワード ME』の話を少ししたいと思います。 ▲日(5/18)のお祝いイベントの様子 「お金を前へ。人生をもっと前へ。」に込めた想い2011年3月18日、起業の1年以上前に僕はこんなことを言っていました。 当社のプロダクトを使うことで、お金に関する悩みや問題が少しでも減り、人生において当に幸せで、充実した時間を過ごせるようになっていただければ、これほど嬉しいことはありません。今思うと、サービスもできていないのによくこんな話をしたものだとも思

    創業10年目へ、変わらないワクワクや幸せをつくる家計簿のこと|Yosuke Tsuji
    luccafort
    luccafort 2021/05/18
    “お金はあくまで人生を豊かに過ごすための手段であり、お金を増やすことはゴールではありません。”ほんまこれ。
  • マネーフォワードは、ペーパーレス・はんこレスの社会を目指し提言します|Yosuke Tsuji

    「Fintech企業の辻さんにはんこをお願いしてしまってすみません」とある銀行の担当者の方が、申し訳なさそうに僕に言った言葉です。 それを聞いて、こちらこそとても申し訳ない気持ちになりました。銀行関係の書類に、僕が押印を依頼されるのは当然のこと。誰も悪くないのに、気をつかわせてしまい、こちらも何となく悪いなと思ってしまう。 小さい頃から気がつけばはんこは身近にありました。夏休みのラジオ体操で、はんこがたまっていくのはうれしかったし、近所の駄菓子屋さんのスタンプも集めていました。 大人になってからは、はんこの種類が増えました。「ここには実印を、こちらは認印で大丈夫です。この書類には社印が必要です」もう、自分でどの書類にどのはんこを押しているのかさえ、分からなくなってしまう。 はんこって何のためにあるんだろう? はんこをめぐるルールが変わるイノベーションは、社会をより便利で豊かなものに変える力

    マネーフォワードは、ペーパーレス・はんこレスの社会を目指し提言します|Yosuke Tsuji
    luccafort
    luccafort 2020/05/17
    めちゃくちゃいい話。ぼくがどう言ってもポジショントークになってしまうけどこういうマインドのメンバーと働けるのが素晴らしいし、それをきちんとオープンにしていく誠実さがぼくは好きです。
  • 1