タグ

ブックマーク / tmotooka.hatenablog.jp (3)

  • パラレルキャリア生活へ(a.k.a. 退職エントリ) - 職業プログラマの休日出勤

    2013年10月から勤めていた会社を2017年7月で退職しました。無職なのは一瞬だけで、8月からは仕事をします。えらい!(褒めて!!) 今までやっていたこと SVGで絵を描いたり、PDFを作ったり、ちょっとだけPostScriptを書いたりしていました。あとはPHPでWebアプリを作ったり、Objective-CでMacアプリをちょっとだけ触ったりしました。そういうサーバ管理者でした。(文字通りのパラレルな感じはしますが、表題の話はもうちょっと下の方で。) 辞める前の生活 よほどブラックな企業だったりストイックな企業でない限りは、退職前に有休休暇を消化するのが一般的だと思います。今回退職した会社も運用はブラックではなく、一般的なものでした。しかし、以下の理由から、自分は「連続した」有給休暇を取得せずに、5月下旬からほぼずっと 午前中休み という生活(有給休暇は0.5日分ずつ消化)を送ってい

    パラレルキャリア生活へ(a.k.a. 退職エントリ) - 職業プログラマの休日出勤
    luccafort
    luccafort 2017/08/01
    副業可!を謳いながら「でも弊社ではフルタイム勤務な!」ってところは結構あるのでフルタイム勤務の半分でOKだしてくれてる会社さん珍しい印象がある。パラレルキャリアはまだまだ難しいところ多い。
  • 超高速開発 体験談 - 職業プログラマの休日出勤

    数日前に日で話題になっていた「超高速開発」について記事を残したいと思います。ニュース記事 超高速開発はスクラッチ開発の3倍から10倍の開発効率が条件、競合するベンダ13社が利害を超えて「超高速開発コミュニティ」を設立 - Publickey の はてなブックマーク に寄せられたコメントを見る限り「わず嫌い」な方が非常に多いように見受けられたので、これは体験談の需要は高そうだなと思い、書き始めた次第です。 ネタ記事を書いた直後に真面目な記事を書くのは、少し気が引けるものではありますが…。 私は2006年初頭から2012年初頭まで、インフォテリア社製の開発ツール「Asteria」を使用していました。この製品には冒頭で紹介した記事からもリンクが張られていますが、超高速開発を実現するためのツールの一つです。もちろん、私がAsteriaを使用していた頃は「超高速開発」などという言葉は見たことも聞

    超高速開発 体験談 - 職業プログラマの休日出勤
    luccafort
    luccafort 2013/08/12
    うん、だいたい想定通りの内容だったのでやはり超高速開発は手を出さないほうがいいみたいだ。問題なのは上層部の人がこの内容を把握せずに「めっちゃ早く開発できるぞ!」とか飛びつくパターンかな。
  • なぜ入力しにくいformが蔓延するのか? - 職業プログラマの休日出勤

    先日のhotentryにこんなスライドが登場していました。 ふつうのformをつかいたい - はまちや2 - ニコニコ超会議2012 ここで述べられていることの多くは、入力し易いformを作る為に非常に有益なものだと思います。技術的にもそれほど難しい話ではないです。こういう理想を掲げている技術者やマネージャもこの世には多数存在します。それではなぜ、こういう簡単なことすら実装できていないformが蔓延してしまっているのでしょうか。その原因(の推測)をいくつか列挙してみました。 当に技術力が無い 冒頭に紹介したスライドに出て来る話題の多くを、自分の得意とするプラットフォームですら実装できないような技術者がこの世に居ることは確かです。そんな方々の手にかかれば、どのようなformが出来上がるかは容易に想像できます。まあ、可能性としてはそんなに高くはないと思います。 仕様化が難しい 一般的に、ある

    なぜ入力しにくいformが蔓延するのか? - 職業プログラマの休日出勤
    luccafort
    luccafort 2012/05/11
    使いやすい形に変えたのに前の仕様に戻してくださいって言われたことあるなー。曰く他のシステムと同じじゃないと把握しづらいとか何とか…。
  • 1