タグ

APIとAmazonに関するluccafortのブックマーク (5)

  • 日産自動車に入社しました #入社エントリ

    入社して何をするのか日産自動車でconnected car(ネットワークとつながるクルマ)を用いたサービスの開発(主にWebのサーバーサイド)をします。具体的に言うと以下です。 connected carを通じた新しいユーザー体験の企画connected carを操作するためのクラウドプラットフォームの開発connected carを操作するAPIの開発↑のAPIを用いたアプリケーション(Webサービス/アプリetc…)私の働くチームは、ルノー(フランス)・日産アライアンス直下に、connected carと次世代モビリティサービスの開発を加速化させるべく約2年前に創られた新しいチームです。規模としては日・中目黒とフランス・パリの拠点を合わせて100人くらいです。 現在公開されているプロダクトはAmazon Alexaのスキルだけなのですが、今後どんどん新しいプロダクトを公開していきます

    日産自動車に入社しました #入社エントリ
    luccafort
    luccafort 2018/02/16
    次もWeb企業かなーと思っていたのでめちゃくちゃ意表つかれた。頑張ってくだちい!
  • WEBエンジニア勉強会#5で「Amazon Rekognition」を使った例についてLTしてきた - いっきのblog

    どうも、くずきです。 昨日は、WEBエンジニア勉強会#5に参加し、LTさせてもらってきた。 この勉強会は、「初心者(LT者も含む)でも大丈夫なコミュニティづくり」をしており、LT初心者の自分にとっては行きやすい勉強会だった。 自分の発表内容と他の方と発表、感想などを書いておこうと思う。 https://web-engineer-meetup.connpass.com/event/75898/ 発表資料 テーマは「Amazon Rekognitionを用いてフォロワーの男女比を出す」にした。 これにした理由としては、Amazon Rekogntionの使ってみた系の例は多いものの、実際に目的があって使ってる例はあまり少ないのでこれにしてみた。 補足 番運用している(良い感じ) 最終的には500万くらいの画像識別を目指したい 顔認識のAPIと物体のAPIは別 途中のFace APIとAmaz

    WEBエンジニア勉強会#5で「Amazon Rekognition」を使った例についてLTしてきた - いっきのblog
    luccafort
    luccafort 2018/02/04
    12 Factor Appを知らなかったので聞いてみたい気持ちになった。
  • EC2からNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway] | DevelopersIO

    神アップデートな予感がしてます、コンニチハ、千葉です。 2016年11月30日に、ご紹介しました[新機能]オンプレミスからNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway]が、なんとEC2上で利用できるようになりました。 これで、EC2からもNFS経由でS3のオブジェクトを直接利用できるようになります。APIを利用してS3へアップロードする必要がなく、NFSにて利用できるのレガシーなシステムでは重宝するのではないでしょうか。 また、NFS(オンプレ/EC2) > Storage Gateway > S3 > Redshiftのような利用も考えられます。 注意点としては、Gatewayインスタンスは現状は冗長化できないという点です。ただ、種々バックアップストレージやデータ連携としてバックエンドにS3を利用できるのできるのと、直接S3にオブジェクトとし

    EC2からNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway] | DevelopersIO
    luccafort
    luccafort 2017/02/11
    AWSに疎いのでどれくらい画期的な実装なのかがわからん…でもお手軽さは伝わった。
  • 初心者がAWSでミスって不正利用されて$6,000請求、泣きそうになったお話。 - Qiita

    こんにちは、2015年も終わりですね。昨年よりエンジニアのお仕事をはじめております自称エンジニアの@mochizukikotaroです。 お祭り記事ですので、皆様の箸休めの一助にでもなればと思いながら、全力で書きたいと思います。 まず感謝 当記事は、「素人がAWSに手を出し、のんきに過ごして気づいたら、自分のミスで不正利用され$6,000ほどの請求が来ていて」一週間ほどべ物も喉を通らず、AWS様に泣きついた結果、「なんとか情け容赦を頂いた」という内容です。 文中には多少ふざけた言葉選びが散見されるかもしれませんが、私は全力で AWSさんに感謝 をしております。 この先、 僕と同じような過ちを犯す可哀想な素人エンジニアを、この世から一人でも無くしたい。 と切に願っております。 最初にお断りしておきますが、 当記事から得られる、プログラミングインテリジェンスは1gくらいです。 一定レベル以

    初心者がAWSでミスって不正利用されて$6,000請求、泣きそうになったお話。 - Qiita
    luccafort
    luccafort 2015/12/24
    こういうこともあるという訓戒としてはいいのかもしれないけどこれAWS全然悪くないのにタイトルがまるでハックされたみたいな書き方なのはやめたほうがいいのでは…。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Open banking — where traditional banks enable payments and other new services by way of APIs that give access to financial data previously locked up in their systems — has led to a rush of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    luccafort
    luccafort 2013/10/04
    懸念したのがコピペしたけど動きません!的な発言する人が現れてソウルジェムが濁ってしまうこと、それによってコミュニティー自体が駄目駄目になるパターンかなぁ。試み自体は結構いいんじゃね?とは思うけども。
  • 1