タグ

ProgrammingとCTOに関するluccafortのブックマーク (3)

  • 35歳を迎えたCTOが35歳定年説について考えた - そーだいなるらくがき帳

    先月、35歳になった。 35歳定年説は「全員に一致する法則ではない」というのは一般的な認識になっている。 前職の同僚で同世代である id:motemen に聞いたところ「そんな事を意識したことなかった」という回答をもらったこともある。 しかし、実際に自分が35歳になると「自分は他人事ではない」という感覚だけがある。 そこで今日はそのことについて考えていきたい。 コードを書くということ コードを書くという行為は年齢関係なく続けていける。 しかし「仕事でコードを書き続ける」となると事情が変わる。 まず費用対効果として自分がコードを書くことが正しいのか?という問題とぶつかる。我々のプログラマーとしての仕事を奪うのはAIではない。いつの時代も 優秀な若者 だ。 そんな若者と比較した時、我々がコードを書くことが若者がコードを書くことよりも費用対効果がある場合はどんな場合だろうか?やはり経験が活かせる

    35歳を迎えたCTOが35歳定年説について考えた - そーだいなるらくがき帳
    luccafort
    luccafort 2019/11/29
    言い方は違うけどいまの10年が次の10年の方向性を決める、取捨選択だというのはめちゃくちゃわかりみがあってここ何年かそういうことでもがき苦しんでる。そうそうに方向性を決めている若手をみるとすごいなと思う。
  • ハッカソンで作った「→Kitayon」、アプリを譲渡することで事業化されました! : TORETA(トレタ) ブログ

    CTOの増井です。 日、ハッカソンから有志でこれまで開発してきた企業向け受付サービス「→Kitayon(キタヨン)」(以下、キタヨン)が、ディライテッド株式会社から「RECEPTIONIST」というサービスとして正式にリリースされました。 以前、記事にも取り上げていただきましたが、私たちは一昨年冬、チーム「風呂グラマーズ」を結成しTechCrunch Tokyo Hackathon 2015に出場、「キタヨン」を作り優秀賞を頂きました。私たちはそのキタヨンをディライテッド株式会社に譲渡し、キタヨンを元に「RECEPTIONIST」という受付アプリが開発され、日公開されました。 ハッカソンから生まれたプロダクトがこうして新しいスタートアップに引き継がれ、商用サービスとして世に出るというのはまさに画期的なことであり、開発チームとしても非常に嬉しく思います。 また、キタヨンを気にかけてくださ

    ハッカソンで作った「→Kitayon」、アプリを譲渡することで事業化されました! : TORETA(トレタ) ブログ
    luccafort
    luccafort 2017/01/12
    ハッカソンで作っておしまいではなくそれ買い取ってもらうというのは選択肢の1つとしてあってもいい気はする。 もちろん、他のメンバーの同意は必要だと思うけど。 あとは売った金額の差配とかで揉めなければ…
  • Wiki についての今昔物語 / Crowi

    * for PHPBLT #4

    Wiki についての今昔物語 / Crowi
    luccafort
    luccafort 2016/04/22
    身銭を切られるのでガンガンマージしないとつらいというのは人間心理的に正しいのかもしれないw
  • 1