タグ

developmentとプログラマに関するluccafortのブックマーク (8)

  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    luccafort
    luccafort 2017/01/13
    "若い人や志のある人を、じっくり育てていくことのできない社会に未来はないのではないか"これは全くその通りだと思う。ただ コピペコードを量産する人をプログラマとはぼくは言わないのでその点だけは同意しかねる
  • クソコード、あるいは技術的負債 - 時計を壊せ

    クソコードについてここ数日で考えたことを書いてみる。 技術的負債まわりのえらいひとたちの議論を眺めてて、技術的負債って言うとなんかプロっぽいけど、クソコードって言ったほうが示したいモノを素直に表してるし分かりやすいきがしてきた。 クソコードを書くなとは思わないけど、クソコードをいつまでも放置するのはやめようって思う。 クソコードは次なるクソコードを生み出すし、バグを隠蔽するし、メンテナンスコスト増大の悪循環のキッカケになるし、新人の教育上良くないので無くて済むならもちろんないほうがいい。 ただ、ギークな人たちを除いて、さらっと60点*1のコードなんて書けない。僕を含め大多数のエンジニアは自分自身が書いたクソコードをリファクタリングして60点以上のコードを目指すための時間が必要になる。 そのうえ、そういうコードを書いてもだいたい時間経過に伴って事情が変わって、60点のコードの挙動を壊さないよ

    クソコード、あるいは技術的負債 - 時計を壊せ
    luccafort
    luccafort 2015/12/14
    言ってる内容自体は間違ってないんだけど一点だけ気になるのが技術的負債はクソコードだけじゃないってことだな、そこをもし勘違いしてるならちょっと怖い。認識したうえで本筋とか関係ないから省略してるならいい。
  • 「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート

    ずいぶん前のことだが、Webアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」が00年代後半にブームを巻き起こしたとき、強い主張を持つソフトウェアとしてRailsは多くの議論を呼び起こした。その中でも最大のものはプログラマの生産性に関するもの。当時、すでにいくつも存在していたJavaベースのWebアプリケーション開発フレームワークに比べて、Ruby on Railsは10倍の生産性を達成できるという主張だ。 Rubyの生産性はJavaの10倍――。この主張が多くのエンジニアの琴線、もしくは逆鱗に触れた。「さすがに10倍は大げさだ」、「いや、現実に設定ファイルやコードを書く行数が劇的に減るのだから、そのぐらい当然だ」と意見が分かれたのだ。 2005年のリリースから約10年。Railsの生みの親で、今もプロジェクトをリードするデイビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏は当時を振り返り

    「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート
    luccafort
    luccafort 2015/02/17
    いろいろとなるほどなぁと感じるところがあったが「40時間というのは1つの目標。」というのがある種衝撃だった。40時間で出来ること、出来ないことを考えないといけないんだな、漠然と1週間と考えるんじゃなく。
  • 【ノンプログラマ向け】プログラマの仕事内容を理解する(1) ~「テスト」という工程が必要な理由 | きのこる庭

    前書き 「一緒に働いている以上、プログラマのことを理解して仕事をしたい」そう考えている企画・ディレクションの方は経験則的に少なくない。 ノンプログラマから見て、プログラマの仕事はイメージが湧きづらく、何故その工程にそこまでのコストをかける必要があるのかわからない事が多い。 プログラマは作業の必要性を説明してくれるかもしれないけれど、専門用語も多いしイマイチピンとこなかったりする。 ここで重要なのはまさに「イメージ」だと思う。すなわちイメージを提供するための良質なメタファーだと思う。メタファーが良質であれば より直感的に理解できる。 実際メタファーの力はバカにならない。「Chef」も「Jenkins」も それぞれ 統一的な世界観が学習者の直感的な理解を後押ししてくれる。 というわけで、今回から数回に分けて なるべく「技術的な話」をせずに イメージを想起しやすいストーリーを導入することで プロ

    【ノンプログラマ向け】プログラマの仕事内容を理解する(1) ~「テスト」という工程が必要な理由 | きのこる庭
    luccafort
    luccafort 2014/11/20
    絵が何度見てもまずりんのノブ子にみえてしまって内容が入ってこないでござる。
  • なぜ日本のエンジニアは地位が低いのか?その傾向と対策 - paiza times

    今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 Microsoftのビル・ゲイツ、Googleのラリー・ペイジ やFacebookのマーク・ザッカ―バーグなど、米国のITベンチャーの雄と言われる企業の創業者の多くは元エンジニア※1。またシリコンバレーではエンジニアの平均年収は1200万円台とも言われています。(シリコンバレー、ソフトウェア技術者の年収は二極化? 【増田 @maskin】:TecWave) そういった米国の事例に比べると、日エンジニアは地位がやけに低いと思ったことはありませんか?何故そうなってしまっているのか現状把握と問題点、解決法についてまとめてみました。 ※1ザッカーバーグに至っては今でもコードを書いているという話もあります(「Poke」通知サウンドの主はMark Zuckerberg、アプリのコードも書いた:TechCrunch) エンジニア出身の起業家が次々と成功

    なぜ日本のエンジニアは地位が低いのか?その傾向と対策 - paiza times
    luccafort
    luccafort 2013/09/26
    文系プログラマだからいうわけじゃないが「文系エンジニアが仕切るとどうなるか」は文系管理者の項目であってエンジニアじゃない気がする。大手は知らんけども今のところ関係した文系エンジニアはそこまでひどくない
  • プログラマとデザイナが共有すべきUIに関するAndroidの10の機能

    Information sharing and Experience consistency at Cookpad mobile applicationichiko_revjune

    プログラマとデザイナが共有すべきUIに関するAndroidの10の機能
    luccafort
    luccafort 2013/03/20
    なるほど、わかりやすい。
  • ソフトウェアエンジニアに働く慣性の法則 - id:anatooのブログ

    なんでもいいのだけれども、例えばだけどバージョン管理システムつかって開発してないです、みたいな人がいた時に、傍から見たらすごく良くないことをやっているように見えるけど、当人からすれば今までこれで開発してきたし、別にバージョン管理システムなんか使わなくてもいいよ、みたいなふうな反応をされる。また、こういう反応はその当人だけじゃなくてその人の周りの人も同じ様な反応をする。 もうすこし卑近な例で言うと、コードの質なんかに関しても、汚いコードで書くのが普通で今まで数多くの案件をこなしてきました、みたいな場合だと、綺麗なコードなんて犬にわせろ的な態度を取って逆に綺麗にコードを書く人をすこし敬遠した態度を取るような人も見られる。そしてそういう人の周りには似たような態度を取る人が多い。そういう考え方みたいなものは、長い間過ごす同じ開発チームのなかで浸透していくからだと思う。 基的に綺麗なコードを書く

    ソフトウェアエンジニアに働く慣性の法則 - id:anatooのブログ
    luccafort
    luccafort 2012/12/19
    すごくよく分かる。開発「テスト書くようにしましょう!」営業「それだと工数増えるからやめて」開発「………」ということが過去に実際にあったしなぁ。
  • 1