タグ

iPhoneと開発に関するluccafortのブックマーク (19)

  • 妻が一人で開発したアプリの売上が順調に伸びていてうらやましい - sakaharaのブログ

    半年以上前のことですが、今年の3/25にMilk TimeというiOSアプリをがリリースしました。 Milk Time - 育児記録を共有できる授乳タイマー Mocologyメディカル無料 自身が子育て中に授乳のことなどで苦労した経験を活かし、授乳記録を簡単にできてもっとデザインのよいアプリを作りたいという思いをそのまま形にしています。 は元々エンジニアではありましたが、アプリを開発して自分でリリースするというのは初めてでした。 それにも関わらずアプリを作る決心をして、新品の15インチMacBook Proを購入しました。 そこから子育てをしつつ合間を見ては1人で企画、設計、デザイン、開発までを1人で行いました。 ちゃんと計算したわけではないですが、トータルでかかった工数は2,3ヶ月くらいではないかと思います。 私自身が個人でいくつかアプリを開発してリリースしてそれなりの売上を上げて

    妻が一人で開発したアプリの売上が順調に伸びていてうらやましい - sakaharaのブログ
    luccafort
    luccafort 2016/12/12
    これは企業ではできないアプリだよなぁ。企業だとコストがペイできない計算になるしそれを打開するために無駄な機能をモリモリ追加してコレジャナイ感になってしまうんだろうな。
  • 組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死

    なんか会社のチャットネタが続きますが、先月、会社のチャットでマクドナルドの衰退と吉野家のリンクから最適化の話しになり、「もしトレタが最適化しすぎると、どういう風に発展の妨げになるんでしょう」って話しが出てちょっと面白かったのでブログにまとめて見ることにしました。 私がアプリ開発で一番怖いと思うのは、既存ユーザへの最適化です。 既存ユーザはある程度使いこなした上で「あの機能が欲しい」と要望を出してきます。確かにその機能があると便利ですし、他のユーザでも喜ぶ人が大勢います。 実際、その機能実装すると多くのユーザが便利になり満足度があがります。画面にボタンは増えましたが使わないユーザが不便に思うほどではありません。 誰も困らないし、この機能追加はとても正しいことに見えます。 でもその機能があることで、初めて触るユーザはどう感じるでしょうか?画面にボタンが多いほど、マニュアルが厚いほど初めてのユー

    組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死
    luccafort
    luccafort 2014/11/12
    ある程度成長しちゃったサービスでこの手の機能追加では常に頭を悩ませるアレですね。ユーザのヘビーさをなんらかの数値化してその数値以上なら機能解放みたいなことを考えるんだけどそれはそれでどうなんだ感満載
  • http://hmdt.jp/blog/?p=1187

    http://hmdt.jp/blog/?p=1187
    luccafort
    luccafort 2014/05/08
    タイトル見てある程度予想してたけどまんま予想どおりだったので腹抱えて笑ったwちょっと調べれば分かる内容が入ってるのはなんでだこれ?と思ってしまう
  • iOSでの端末固有識別子の話。 - なるようになるかも

    iPhone - UDID確認アプリが全くアテにならない件 - Qiita というのを見かけて、なんとなくまとめてみたくなりました。 Appleは端末を固有識別しようとする試みを挫こうとします。ただそれは 横断的に固有識別を行おうとしている ケースだけであって、UUID(Universally Unique IDentifier)の生成・利用に対しては基的に寛容です。 UDID (Unique Device IDentifier) AppleのiOS製品にはUDIDという概念があり、端末毎に一意の識別子が振られています。 [[UIDevice currentDevice] uniqueIdentifier]; によって取得ができましたが、iOS6からは利用するとリジェクト対象となり、iOS7からは返却される値がUDIDではなくなり、FFFFFFFFとidentifierForVendor

    iOSでの端末固有識別子の話。 - なるようになるかも
    luccafort
    luccafort 2014/03/04
    Macアドレスで代用しよう!あたりまでは知ってたがCookieやDeviceTokenで代用しよう!とか色々考えてるなー(棒
  • Xcodeを便利に使って爆速開発する #yxcm

    「ヤフー vs クラスメソッド iOS 炎の7番勝負」で発表したスライド。 開発効率をあげるためのXcodeのtipsを紹介しました。 補足エントリはこちら: http://himaratsu.hatenablog.com/entry/xcode Ustはこちら: http://www.ustream.tv/recorded/44215492

    Xcodeを便利に使って爆速開発する #yxcm
    luccafort
    luccafort 2014/02/27
    snippetをGitで共有になるほど、そんな方法が!と思ってしまった。
  • HTML5でiOSアプリAndroidアプリを作ろう 〜HTML5ハイブリッドアプリ開発入門〜

    ヒカラボ(ウェブ技術でiOS/Androidアプリ開発!!~HTML5ハイブリッドアプリ開発[実践]入門~)での発表スライドです。 書籍『HTML5ハイブリッドアプリ開発[実践]入門』には、このスライドに載っていないCordovaの使い方、最適化のためのノウハウやテクニック、ジェスチャやviewportなどのモバイル特有の事情への配慮、ハイブリッドアプリで利用できるストレージ、デバッグ手法やセキュリティ、ネイティブとHTML5間のブリッジの仕組み、WebViewの扱い方などのHTML5ハイブリッドアプリ開発を網羅した内容をまとめています。 http://www.amazon.co.jp/dp/4774162116

    HTML5でiOSアプリAndroidアプリを作ろう 〜HTML5ハイブリッドアプリ開発入門〜
    luccafort
    luccafort 2014/02/17
    うーん?どうだろ、パフォーマンスでない気がするけどここは根性で頑張るメソッドなのだろうか…。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta is once again taking on its competitors by developing a feature that borrows concepts from others — in this case, BeReal and Snapchat. The company is developing a feature…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    luccafort
    luccafort 2013/11/20
    個人的には微妙なところだがandroidに1票かなぁ。 appleの審査による理不尽なリジェクトやそれらを考えてコードを書くのは難しすぎる。
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    luccafort
    luccafort 2013/09/09
    この手の広告系UI話って大事は大事なんだけども画面見てるだけでクソうざさがわかるので、アプリ自体を起動しなくなりますね。
  • 「設定次第で何でもできる万能アプリ」がクソアプリである理由と、その向うにあるパラダイム - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

    【これはとてもひねくれた文章なので、「実用的な情報を速やかに収拾したい忙しいビジネス・パーソン」は読まないほうがいい。警告はした】 【役立つ部分をさくっと読みたい方はシンプル版を用意しました】 fladdict氏の『スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する』は素晴らしい記事だ。 その記事のコメント欄でのやりとりが気になった。 【某氏】 先生! 設定画面で全てのUI機能要素を ON/OFFしたり、configファイルの編集でボタンのレイアウトを変更できれば良いと思います! 【fladdict氏】 その思想をつきつめると、設定オンオフで音楽プレイヤーからFacebook閲覧までユーザーが自在に切り替えられる万能アプリへの道に進むのです・・・ 【某氏】 やりたいことが何でもできる万能アプリの複雑性と、デフォルト設定のシンプルさは両立しますからね。初めて

    「設定次第で何でもできる万能アプリ」がクソアプリである理由と、その向うにあるパラダイム - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
    luccafort
    luccafort 2013/08/17
    ここで挙げられてる某氏の発言で思いついたのがsmalltalkではなくvimだったんですが…。
  • 知識0なのにすぐ出来た!iPhoneアプリ開発が簡単にできるまとめ16

    作成:2013/08/12 更新:2020/01/06 Web制作 > 去年、アプリをリリースしました。アプリに関する知識など全くなかったんですが、意外と簡単に出来るもんだなぁと思いました。その時はアプリを作った後、登録関係や広告など時間を取られたり、調べるだけで時間がかかったので、今回はアプリを開発するときに知っておくと素早く先に進める、作って終わりにならない「収益を発生させるまで」をまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 基 1.予備知識と事前準備 2.実践 3.証明書/アクティベーション 4.Objective-C リファレンス 5.iPhone5に対応させる 6.プログラムがいらないツール 制作 7.デザイン 8.素材 9.UI作成ツール 10.解像度/チートシート 申請/登録 11.アプリ申請/リジェクト回避 12.アプリ登

    知識0なのにすぐ出来た!iPhoneアプリ開発が簡単にできるまとめ16
    luccafort
    luccafort 2013/08/13
    この記事でよさげだなと感じれたのがUI作成ツールだけなんだけどもこれは俺がiOS開発したことないからか?
  • アプリ開発者を追い込むモンスターレビュア|お客様は神ですか、それともモンスターですか

    モンスターレビュアーという新しい生態系をもった生物がいます。 それはアプリ開発者を追い込み、そして根こそぎやる気を奪い、最後には何事もなかったかのように去っていく。 今回はiPhoneアプリ開発者の方々からお聞きした、モンスターレビュアーをご紹介します。 値段を下げればののしられ、値段を戻せば罵倒される iPhoneアプリ開発において、一般的には最初のリリースで適正価格をだし、そこから一定期間値段を下げます。 この理由は明確でして、最初に価格を値下げ、もしくは無料にすることで、アプリをダウンロードランキング上位まで引っ張り上げることが目的となります。 まずダウンロードしてもらう多くの人に使ってもらうレビューしてもらう評価してもらうしかし、この価格を下げるタイミングを誤ってしまうと、何故か憤怒するユーザーが多数います。 こんな糞アプリに高いカネ払ったのに3日で値下げとか金返せ→☆1つ昨日買っ

    アプリ開発者を追い込むモンスターレビュア|お客様は神ですか、それともモンスターですか
    luccafort
    luccafort 2013/06/10
    めんどくせえから全部有料アプリにすればいいじゃん。無料アプリとか出すからめんどくせえアホが群がんじゃねえの?と思ってしまう部分が無きにしも非ず。
  • 上司「君、来週からiOSね」 - ReDo

    と、言われた際にどう最初の一週間を過ごすべきか、という話です。 ○はじめに MBAを買って1冊Xcodeで必死に写経したことを「俺iOS個人的にやったことありますし余裕ですしおすし」と自慢すると半年から1年ぐらい経って忘れたころにこうなります。気をつけましょう。 # 自分はiOS歴3weekぐらいの雑魚な上に多大にジョーク成分が含まれておりますので応用には留意願います。 流行に乗って買うだけ買って使っていないApple製品がある際には月曜朝からこれ見よがしに机の上に広げてください。 まわりに「俺iOS始めたしお前らAndroidとかにはつきあってられないし」というアッピルは邪魔をされないために効果的です。 ・Xcodeでの開発にはMacが必要です ・シミュレータではできないことがあるためiOS実機があると良いです。 ・最新のiOS 6.xが動作しないデバイスの場合は候補としてイマイチです

    luccafort
    luccafort 2013/03/29
    「なお、たいていの会社は週休二日制だと思いますので本当にやるとあなたは社畜です。ざまぁ。」ワロタwww
  • タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > タクシー業界を変えた『日交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 スマートフォンのGPS機能を使ってタクシーを呼び出すO2Oアプリが人気を博している。現在、類似アプリが複数存在しているが、その先駆けとなったのが『日交通タクシー配車』だ。 開発を担当した日交データサービスは、1977年に日交通グループのシステム部門として発足して以来、配車や顧客管理、給与計算、日報管理など、同グループにおける基幹業務システムの開発と運用を行っている。社名や業務内容から想像される通り、この配車アプリの開発に乗り出すまでは、自社ホームページ以外でBtoC向けサービスにかかわることはほとんどなかったという。 システムグループリーダーの若井吉則氏は当時を振り返る。 「ガラケー全盛期に携帯向けの『モバイル配車』というサービスを提供していたこと

    タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype
    luccafort
    luccafort 2013/03/15
    「何度も起動したくなるUIデザイン」Android版落してみたがまったく起動したくなるUIじゃなかった。iOSとAndroidでUIくらいかえろよ。
  • グリー、OpenFeintを12月14日で閉鎖〜既存アプリに影響が出る恐れ

    グリーが、ソーシャルプラットフォーム「OpenFeint」の提供を12月14日で終了すると発表しています。[source: GREE ] OpenFeintは、iPhone向けのゲーム「 Aurora Feint」に端を発し、SDKの公開でソーシャルプラットフォームとして急成長。「Fruit Ninja」をはじめ、多くのiOS向けアプリに採用されてきました。 その後、OpenFeintのユーザーベースに目をつけたグリーが約85億円で買収。グリーの子会社となってからも、OpenFeintのサービスは継続されてきました。 ところが、グリーは2012年11月16日付けでOpenFeintを12月14日に閉鎖すると発表。 現在OpenFeintを使用しているアプリは、1ヶ月足らずの間に移行する必要があり、開発者の間で波紋を呼んでいるようです。 グリーは、同社の新しいソーシャルプラットフォーム「GR

    グリー、OpenFeintを12月14日で閉鎖〜既存アプリに影響が出る恐れ
    luccafort
    luccafort 2012/11/21
    開発会社には事前に情報がいってたんだろうか?そうでないならこのタイミングと期限は厳しいんじゃないかな…。
  • Webアプリとネイティブアプリの違いについてまとめてみた | TM Life

    細かく見て行きましょう. Table of contents 入手方法 動作環境 開発環境 実際に同じアプリをネイティブ と Web とで作ったので見比べてみてちょ♪ 結局どっちの開発が良いのよ? 入手方法 ユーザー側のお話です. Web アプリの場合, 常にネットを介して実行をするため, 何もダウンロード, インストールする必要がありません. 便宜上, データをクライアント側に保存することはあります. その際は, キャッシュだったり HTML5 から追加されたローカルストレージを使用します. それに対しネイティブアプリの場合は, 専用のストアを介してアプリのデータをまるごとダウンロードしてインストールする必要があります. 有料のものもありますがその分高機能かつ大規模なものが数多くあります. アプリをダウンロードできるストアには iPhone の場合は App Store, Android

    Webアプリとネイティブアプリの違いについてまとめてみた | TM Life
    luccafort
    luccafort 2012/07/28
    最終的にWebとネイティブのハイブリットに落ち着くんだよなぁ。やっぱりそれぞれの良さってのがあると思うのよ。
  • 通勤中でも寝る前でも!iPhoneプログラミングを勉強出来る簡単な方法! | PLUS

    Appleから提供されているiOSのプログラミングガイド。日語に翻訳されたiOSのドキュメントがあります。iOSデバイス向けのアプリを開発するにあたっては、必読の内容となっています。 これらは全てPDFで提供されています。 ですのでiPhonePDFを開き、iBooksで保存することが出来ます。 このように、持ち運んで空き時間に勉強できるんです。 PDFのリンクは下記にまとめていますので、iPhoneでご覧ください! iOSのドキュメント一覧(2011.8.20現時点) Audio & Video AV Foundationプログラミングガイド iOSカメラプログラミングトピックス Audio Session プログラミングガイド Core Audio の概要 iPodライブラリアクセス プログラミングガイド Tools & Languages Objective-C

  • Unity×HTMLで作るiPhone オンラインゲーム開発事例

    第3回 渋谷Unity技術勉強会-Unity×Html/Unity 2D-(http://atnd.org/events/24710)での発表内容をUP用に編集したものです。 UnityHTMLのハイブリッドアプリを開発した時のTipsとリリースまでのプロセスの話です。

    Unity×HTMLで作るiPhone オンラインゲーム開発事例
    luccafort
    luccafort 2012/03/30
    あとで読んだ。HTML5使いつつUnityで開発かー。面白いなこれ!
  • iPhone「アプリの設計パターン」についてまとめてみる - ゆーすけべー日記

    iPhoneアプリの良いアイデアが出たので、これから作り始めようというところである。 さて、iPhoneアプリ開発童貞ってわけではないが、今までただ闇雲に作っていた感があるので、 実際にXcodeを起動してコードを書き始める前の設計をどうしていこうかと考えている。 ソフトウェアの作成はじめてではもちろん無いのでだいたい勝手は分かるものの、 iPhone特有の設計思考が必要な気がして、文献を漁っている。 ところが、世に出回っているiPhoneアプリにはUIKitをいじくるだけの解説ばかりではないか! で、つまるところ設計について有益だと思えたのは以下3つの文献だった。 「iOSアプリケーションプログラミングガイド」Appleのサイトからダウンロードできる 「iPhoneアプリ設計の極意 - 思わずタップしたくなるアプリのデザイン」のfladdictさんの章 「iOS開発におけるパターンによ

    iPhone「アプリの設計パターン」についてまとめてみる - ゆーすけべー日記
    luccafort
    luccafort 2012/02/16
    Android版の参考資料も頼む。
  • 【iOS】Viewの開発・デバッグに役立つ色々

    こんにちは、中川です。 最近はちょっとPHPから離れてMonacaを使ったiOSアプリの開発を行なっています。 Monacaでは基的にHTML+CSS+JSでの開発となりますが、 今回開発中のものはObjective-Cを使ったネイティブの画面をカスタムで組み込んで利用したりしています。 HTML+CSSであれば画面を作るのは慣れていることもあり比較的簡単なのですが、 UIKitでのネイティブ画面となると微妙なズレの調整などで苦労する場面が多々ありました。 そんな時に役立ったTIPSなどをご紹介したいと思います。 ■位置やサイズのログ出力 CGRect, CGSize, CGPoint など、NSStringFromXXXXXで簡単にログ出力することができます。 NSLog(@"frame: %@", NSStringFromCGRect(self.view.frame)); NSLog

    【iOS】Viewの開発・デバッグに役立つ色々
  • 1