タグ

iosとGREEに関するluccafortのブックマーク (2)

  • ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりにっき

    はじめに これは ドリコムAdventCalendar の1日目です はじめに 1日目:ドリコムを支える中間ポイントシステム 一応自己紹介 プリキュアおじさん 嫁はキュアピース 開発の背景 ソーシャルゲーム歴史 中間ポイントについて 前受金と資金決済法について 有償ポイントと無償ポイント 複雑な売上計算 ドリコムの中間ポイントシステム(dpoint)について 自分の役割 重要なこと dpointが導入されているアプリ 課金フロー iTunesでの中間ポイント購入 GooglePlayでの中間ポイント購入 ポイント消費 dpointのリリースノート gemのボリューム date_discreterというgemを作りました どういうgem? 月の歯抜けを調べる 日の歯抜けを調べる 時間の歯抜けを調べる dpoint改修時のつらみ DBのスキーマ変更する場合は導入してるアプリ全部での影響を調べ

    ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりにっき
    luccafort
    luccafort 2014/12/01
    読んだが割とサラサラと流し読みしてる部分があるのであとで流したところ確認しておかないと…。そしてフラゲガチャの仕様だとか奮闘っぷりは結構参考になった。そして気のせいでなければこのエントリ過去最長な気が
  • 「ベンチャーCTOが語るこれからのエンジニアの未来像」で話してきました - UNIX的なアレ

    こちらのイベントで話してきました。今回は技術的な内容というよりも、エンジニアとして今後どうすべきかというような内容です。 今回は、Vasilyの今村さん・ウェルセルフの恵比澤さんとのパネルディスカッションが中心でした。 これからのエンジニアの働き方 いままでもそうですが、技術の移り変わりはとにかく早いです。5年前にその技術だけでえていた人は、いまでもそうとは限らないわけです。Webだけの開発をしていればOKなんて時代は少し前にすでに終わっていて、現時点ではアプリ開発が当たり前の世の中になっている。 もっと直接触れることのできるデバイスに対応する開発をするようになるのもそう遠くないでしょう。どのデバイスが覇者となるかはまだわかりませんが、少なくとも現在と変化するのは確実です。 そんな時代についていくために、会社として何ができるのか?というあたりを話しました。他の資料とかなり重複している部分

    「ベンチャーCTOが語るこれからのエンジニアの未来像」で話してきました - UNIX的なアレ
    luccafort
    luccafort 2014/04/25
    「1Qで学習するスキルを定め、業務時間を使ってスキルをみにつける」なるほど、週n時間とかじゃなくて1Qごとの目標設定と達成を目指すのか。これすごい良いやり方な気がする。社員の成長出来てる感を実感させられるか
  • 1