タグ

nodeとdevelopmentに関するluccafortのブックマーク (7)

  • Ayo.js について - from scratch

    Ayo.js とは 「Node.js の fork です。」と言ってもまだできたばかりで正直このタイミングで記事にしてもまだ語ることはそんなに多くないです。 ただし、JavaScript界隈が騒ぎになりかけていることは確かです。日でも発言が増えてきたので自分なりにまとめて今時点での話をしようと思います。 ちなみに読み方は好きに読んでくれ、と言われてます。 「アイ・オー」でもいいし、「エイ・ヨー」でも良いとのことです。ネーミング的には昔あった io.js fork騒動を想起させるネーミングになってます。もしも io.js についてご存じない方もいるのであれば、こちらをご参照ください。 yosuke-furukawa.hatenablog.com Ayo.js の目的 https://github.com/ayojs/ayo/blob/zkat/values/VALUES.md ここを見ると

    Ayo.js について - from scratch
    luccafort
    luccafort 2017/08/28
    LibraOfficeとOpenOffice紛争みたいな話かー。今回は技術的な争点ではなく政治的な争点だから合流するには相当厳しい道程を歩むしかないんじゃないかなーとは思う。
  • Adobe製のJavaScriptデバッガTheseusがすごい - Qiita

    この前、研究室の先生に教えてもらったAdobe製のJavaScriptデバッガTheseusがかなり便利なのでご紹介します。 Theseusとは Theseusは、AdobeとMITの共同研究から生まれたJavaScriptのデバッガです(→学会論文)。ChromeとNode.jsの上で動きます。具体的に何をしてくれるのかをざっくり言うと、関数のコールを追跡して、BracketsというAdobe製のエディタに下画像のような感じで表示してくれます。 Theseusのすごいところは、コールバックの実行まで追跡してくれることです。もちろん、エラーが起きた箇所もすぐに見ることができます。また、デバッグをするとき、気になる箇所にconsole.logを挟むことがあると思いますが、Theseusを使えばその必要もありません。関数の横に表示されているコール回数をクリックすれば、その関数の実行ログを表示し

    Adobe製のJavaScriptデバッガTheseusがすごい - Qiita
    luccafort
    luccafort 2014/12/01
    踏む、この説明だけ見てると悪くはなさそうなイメージを受けるが。
  • これからのNode.jsの話をしよう

    7 principles for rich web apps And how next.js achieves these principles

    これからのNode.jsの話をしよう
    luccafort
    luccafort 2014/02/27
    expressじゃなくてkoaかー。確かに比較されると違いがわかりやすい。
  • jadeを知る - LIFULL Creators Blog

    こんにちは、@nazomikanです (この記事はNode.js Advent Calendar 2013の10日めの記事です) nodeでテンプレートエンジンといえばjade その一方で公式ドキュメントで書かれていることだけではだいたい痒い所に手が届かないのでissueから拾い集めたノウハウとか将来的な話とかを書きます 属性の存在が条件によって分かれるケースの書き方 urlが存在するときdata-url属性をつける //truthy: <p data-url="xxx"> //falsy: <p> in jade: p(data-url=(url ? url : false)) 属性の値が条件によって分かれるケースの書き方 boolがtruthyの時はclass="is-show"を、そうでない時はclass="is-hide"をつける //truthy: <p class="is-sh

    jadeを知る - LIFULL Creators Blog
    luccafort
    luccafort 2013/12/11
    jade慣れ親しんでないからなのか理解しにくくてejsでだいたい書いちゃうんだよなぁ。うーん食わず嫌いは駄目だね、やらないにしてももうちょっとマシな理由でこれだから俺はやらない!って主張できないと駄目だなぁ。
  • Node.jsの問題点、デメリットと解決方法まとめ - Qiita

    技術選定のためや、俺が問題解決するぜっ!的な人向け。 順次解決されると思うので、順次更新します。 以下に上げたものも、解決策があるものが多いです。 はじめてのNode.js (2013年3月26日初版) どこか1か所CPUリソースを多く消費するような重い処理が入ると、全体のパフォーマンスが低下する マルチコア/マルチCPU環境を十分に生かすことができない コールバックを多用するためにコードが複雑になる merittyの記事 (2012年12年23日) Node.jsのメリットとデメリット | meritty [メリッティ] JavaScriptの限界、オブジェクト指向が不完全 マルチコアサーバで性能を十分に発揮できない 文法エラーが、サーバーの停止を引き起こす あるリクエストに問題があると、他のリクエストをブロックする ZEALOT社員の方 (2012年10月29日) 引用: Node.j

    Node.jsの問題点、デメリットと解決方法まとめ - Qiita
    luccafort
    luccafort 2013/11/13
    んーやっぱりNodeの問題点ってこうなるのか。正直かなり厳選しないと今仕事としてNode.js使うのはかなり難しいと思う。個人的には楽しいんだけどなー。
  • できるエンジニアだけで組織をつくる - ワザノバ | wazanova.jp

    http://www.slideshare.net/bcantrill/surge2013 上記のスライドは、JoyentのSVP, EngineeringであるBryan Cantrillがエンジニア組織のあるべき姿ついてまとめたものです。BryanはSun Microsystems出身で、同社がOracleに買収されたのを受けて、2010年にJoyentに移ったという経歴。Joyentはクラウドサービスの会社ですが、Node.jsのスポンサー企業として知られ、Node.jsの中心人物であるIssac Schlueterなどフルタイムでオープンソース開発に従事する社員がいます。昨年、Greylock, Intel CapitalなどからSeries Dラウンドで$85Mの資金を調達してますので、投資家からは上場を期待されていると思われます。 彼の意見としては、 [モチベーションをあげるポ

    luccafort
    luccafort 2013/10/03
    全部に同意するわけじゃないけども「モチベーションを上げる/下げるポイント」はかなり当てはまる感。とくに下げる方。
  • RequireJSを使うのを止めた理由 | それなりブログ

    RequireJS はみんな使ってるらしーし、 何かかっこいいし、意識高そうだし、使っとくか! ・・・と、思って試しに使い始めてみたのですが、 自分が作るような小規模なものの場合、 大変な割に良い事あんまりないので使うのを止めました。 以下、忘れそうなのでその理由をメモって置きます。 基的に、1枚のJSファイルが1モジュール、ファイル名がコードに影響する。それもあって、結合・圧縮は r.js という専用のツールが必要になる。Grunt の concat とか uglify とか使えない。 AMD の仕様では、「JSファイルのリストを順番通りに読み込み/実行する」ということができない。実際何が困ったかというと、分割した mocha テストケースを順番通りに実行できなくなったということ。結果は変わらなくても、順番通りに実行されないと結果が見辛いし、問題が起こった時に発見が難しい。ただしこれは

  • 1