タグ

アメリカ様とメディアに関するmahalのブックマーク (80)

  • 「女性と2人きりはダメ」、米州議員が女性記者の取材拒絶 トラブル回避で妻と約束 - BBCニュース

    画像提供, Twitter / @RobertFoster4MS / Larrison Campbell アメリカ・ミシシッピ州知事選に立候補している、共和党のロバート・フォスター同州下院議員(36)が、選挙活動の同行取材を希望する地元メディアからの申し入れを、担当記者が女性だという理由で拒絶していたことが、9日わかった。以外の女性と2人きりにはならないと決めていると言い、男性スタッフを同行させない限り応じられないとしている。

    「女性と2人きりはダメ」、米州議員が女性記者の取材拒絶 トラブル回避で妻と約束 - BBCニュース
    mahal
    mahal 2019/07/12
    付き添い人をどっちが用意する責任があるか問題になると思うけど、インタビューなら普通に取材側が用意するか付添人のギャラを提供するかにはならんか?
  • projim on Twitter: "安倍首相がアメリカ議会で演説した様子を報じたウォール・ストリートは、安倍首相が持った原稿に「次を強く」など抑揚をつける位置や息継ぎの箇所が赤ペンで書き込まれていた。 https://t.co/4YKtEn0dpz"

    安倍首相がアメリカ議会で演説した様子を報じたウォール・ストリートは、安倍首相が持った原稿に「次を強く」など抑揚をつける位置や息継ぎの箇所が赤ペンで書き込まれていた。 https://t.co/4YKtEn0dpz

    projim on Twitter: "安倍首相がアメリカ議会で演説した様子を報じたウォール・ストリートは、安倍首相が持った原稿に「次を強く」など抑揚をつける位置や息継ぎの箇所が赤ペンで書き込まれていた。 https://t.co/4YKtEn0dpz"
    mahal
    mahal 2018/08/15
    向こうの一般教書演説とかそれこそ台本で「ここで拍手が起きます」的な仕込み満載されてるイメージではあるけど、当地におけるセーフとアウトの線引きがどうも良く分からん(逆に行き届いた配慮とする含意も?)
  • NYTimes Communications on Twitter: "Our statement in response to criticism of the hiring of Sarah Jeong. https://t.co/WryIgbaoqg"

    Our statement in response to criticism of the hiring of Sarah Jeong. https://t.co/WryIgbaoqg

    NYTimes Communications on Twitter: "Our statement in response to criticism of the hiring of Sarah Jeong. https://t.co/WryIgbaoqg"
    mahal
    mahal 2018/08/04
    本件、「平謝りさせたらええやん」で落としどころを探らない理由も良く分からないけど(採用取消はやりすぎだけど、逆ギレもアウト的な)、そういうとこの勝ち負けみたいなお話に向こうでもなってるんかなぁ…。
  • レヴィ・ボクセル「インターネット,ソーシャルメディア,政治的二極化」(2017年10月)

    [Levi Boxell, “The internet, social media, and political polarisation,” VoxEU, Oct.1, 2017.] これまで,政治的二極化が近年になって高まっているのはインターネットのせいだと多大な非難が向けられてきた.だが,政治的二極化が全体的に高まる傾向は少なくとも70年代までさかのぼり,そこにインターネットはなんら有意な役割を果たしていないことをこのコラムでは論じよう.使用するのはアメリカのデータだ.さまざまな研究結果を見ていくと,わかりやすい物語による説明に安んじずにもっと奥深く見通すことの重要さが際立ってくる.政治的な感情を押し動かす要因をもっと深く理解することが重要なのだ. いまも蓄積が進んでいる研究文献からは,アメリカの有権者のあいだにみられる政治的二極化は近年になって強まっていることがうかがえる(e.g.

    レヴィ・ボクセル「インターネット,ソーシャルメディア,政治的二極化」(2017年10月)
    mahal
    mahal 2018/06/17
    これ、ネット言論の拡大にメディアが対応して「釣り記事」的な振る舞いが増えた結果、それによるエコーチャンバー現象がオールドメディア側の読者で増幅されたとか、そういう見立ても可能な気はするよね
  • 米地方局一斉「フェイクだ」 CNN攻撃?強いられる:朝日新聞デジタル

    「一部のメディアは、虚偽の記事を点検もせずに流している」「民主主義にとって極めて危険だ」 3月、全米の地方テレビ局のキャスターが一斉に、同じ文言の「フェイクニュース」批判のメッセージを読み上げ始めた。だが、その表現は、トランプ米大統領による主要メディア攻撃に酷似していた。米メディアによると、メッセージは、米国で最大の193局を保有し、保守系で知られるメディア企業「シンクレア」が読み上げるよう強制したものだった。 地方局にひそかに広がってい…

    米地方局一斉「フェイクだ」 CNN攻撃?強いられる:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2018/04/04
    タイミングがタイミングだけに、YouTubeに続いてCNNが襲撃(物理)されたというデマが触れ回ったのかと一瞬
  • サイモン・レン=ルイス「金権政治を民主制扱いしていたら民主制は死ぬ」

    [Simon Wren-Lewis, “If we treat plutocracy as democracy, democracy dies,” Mainly Macro, December 2, 2017] 「ガマの油売り」 イギリスのEU離脱とトランプには類似点がたくさんある.どちらも権威主義的な運動で,ただひとりの人物についてであれ,ただひとつの国民投票(みんなの目をくらませてしまった投票)についてであれ,権威者が嘘をついている.この権威者は,運動のアイデンティティを体現している.どちらの運動も非合理な運動だ.つまり,運動の願望と衝突してしまうときには専門知識を脇に置いてしまう.その結果として,運動の支持基盤はあまり教育水準の高くない人々になっているし,大学は彼らにとって敵と目されてしまっている.どちらのグループもナショナリズム色が強い:どちらもアメリカやイギリスを再び偉大にしたが

    サイモン・レン=ルイス「金権政治を民主制扱いしていたら民主制は死ぬ」
    mahal
    mahal 2017/12/23
    逆にリベラルがメディアとアカデミアへの支配力を強めたからこそネット絡めた右派の非正規戦が先鋭化し、二大政党という文脈で「片方」を乗っ取り不満の受け皿になれた、みたいなのが米英政治の実像に近い感じも。
  • 少女が13歳から8年間、架空の妻子持ちMLBライターになりすましていたことが発覚 | ベースボールチャンネル

    米国の野球メディア界に衝撃が走った。8年間野球ライターとして活動していたライアン・シュルツという子持ちの中年男性が、実は現在21歳の女性であることが発覚したのだ。ベッカ・シュルツは13歳のときから架空のライアン・シュルツという男性になりすまし野球ライターとしての活動を続けてきたが、今月に入り、女性へのハラスメントがきっかけでなりすましが発覚したという。現地9日に米サイト『デッドスピン』が報じ、多くのファンが衝撃を受けている。 野球ライターになりたかったという13歳のベッカ・シュルツ。若い彼女がライターになるために選んだ方法は、男になりすますことだった。彼女は名に近いライアン・シュルツという名前を選択。子持ちというキャラクターを作り、ライターとして野球メディアやブログに寄稿を続け、地位を築き上げて行った。 今回、なりすましが発覚したのは、ライアンがツイッターに投稿した女性蔑視のツイート

    少女が13歳から8年間、架空の妻子持ちMLBライターになりすましていたことが発覚 | ベースボールチャンネル
    mahal
    mahal 2017/11/12
    何かほのぼの的なネタかと思ったら、思いの外に闇ではあった。ただ、メディアで活躍する以上に「男」になりたかった的なメンタルだとすれば、一概に叩くのも難しいというか(GID的なコードに引っ掛かる的な意味で)
  • トランプ大統領が「CNN」殴る動画、発端画像の男性が謝罪

    (CNN) 米国のトランプ大統領が「CNN」に見立てた人物を殴りつける動画をツイッターに掲載した問題で、この動画のもとになる画像を投稿したとする男性が4日に謝罪した。CNNはこの前日に男性の身元を突き止め、接触を試みていた。 顔面をCNNのロゴに差し替えたプロレスラーをトランプ大統領が殴りつけるGIF画像は、6月28日に米掲示板サイト「レディット」に掲載された。この画像が加工されて映像化され、音声が加えられて、トランプ大統領が7月2日にツイッターに投稿した。 最初の画像を投稿した男性は、大統領のツイッターの発端になったのは自分だとレディット上で告白。4日に長文の謝罪を投稿し、報道機関に対する暴力は支持しないと言明した。レディットに掲載していた人種差別的な画像なども削除した。 CNNのソーシャルメディア調査班は、この男性がレディットに投稿した内容やフェイスブック検索などをもとに、実名を突き止

    トランプ大統領が「CNN」殴る動画、発端画像の男性が謝罪
    mahal
    mahal 2017/07/06
    見出しだけ目にして「ビンスがアタマ下げたのか!」と早合点した件。しかし現代の紅衛兵みあるお話だなぁ…
  • 「NYタイムズは廃刊を」=米大統領が暴言ツイート (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】「経営不振の偽ニュース、ニューヨーク・タイムズ紙は誰かが買収し、正しく経営するか、廃刊にすべきだ」。 トランプ米大統領は29日、ツイッターでこうつぶやいた。自身に批判的なメディアへの攻撃をエスカレートさせた形だ。 タイムズ紙は28日の社説でシリア難民受け入れ停止を柱とする大統領令を「臆病で危険」と非難するなど、大統領への批判を連日続けている。大統領は28日も「タイムズ紙とワシントン・ポスト紙は最初から間違っているのに、方向を変えようとしない。不誠実だ」とツイートした。

    「NYタイムズは廃刊を」=米大統領が暴言ツイート (時事通信) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2017/01/30
    流石にマスメディア全体敵に回す的なスタンスになって例えばFOX辺りとも敵対するようになったら持たんと思うけど、あんま落としどころ考えて無さそうなんだよな。
  • 米タイム誌「今年の人」にトランプ氏 「分断の象徴」:朝日新聞デジタル

    米タイム誌は7日、年末恒例の「今年の人」に、次期米大統領に決まったドナルド・トランプ氏(70)を選んだと発表した。表紙にはアメリカ合衆国ならぬ「アメリカ分断衆国(The Divided States of America)」の大統領と記し、大統領選を通じて浮かび上がった国内の分断の象徴だと位置づけた。 米NBCの番組に出演した同誌のナンシー・ギブス編集長は「1人の個人が型破りな行動で、年間の出来事にこれほど影響した例はないのではないか」と話し、選出が容易だったと説明。トランプ氏も同じ番組に電話で出演し、「大変な栄誉だ」と語った。 昨年にドイツのメルケル首相が選ばれた際、トランプ氏はツイッターで「タイム誌は絶対に私を選ばないと言ってきた。ドイツをダメにしている人を選んだ」と発信していた。 「今年の人」は1927年から続いている。今年はトランプ氏のほか、大統領選を争ったクリントン氏や、ロシア

    米タイム誌「今年の人」にトランプ氏 「分断の象徴」:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2016/12/08
    Dividedなのはオバマ就任時からの課題で、それを解決できなかったことの(民主党政権への)正当な報酬が、今回の選挙結果だったのだろうと思うが、米メディアはあくまで「アイツのせい」にする気なのかな。
  • なんでトランプの吹き替えって悪の首領みたいな演技なの?

    芸がないんだよ

    なんでトランプの吹き替えって悪の首領みたいな演技なの?
    mahal
    mahal 2016/11/21
    アメリカ系政治ニュースのTV字幕を向こう四年間、東北新社に全面委託すべき(WWE脳)
  • 米大統領選に若者の不満、23%が両候補より「地球消滅」選択

    10月18日、米マサチューセッツ大学ローウェル校の世論調査によると、今回の米大統領選で、米国の若者が民主・共和のどちらの候補に対しても不満を抱いていることが分かった。写真はニューヨーク州ヘムステッドで9月撮影(2016年 ロイター/Jonathan Ernst) [ボストン 18日 ロイター] - 米マサチューセッツ大学ローウェル校の世論調査によると、今回の米大統領選で、米国の若者が民主・共和のどちらの候補に対しても不満を抱いていることが分かった。

    米大統領選に若者の不満、23%が両候補より「地球消滅」選択
    mahal
    mahal 2016/10/19
    そんな選択肢あったら、取り敢えずマル付けときたくなる人、大概の先進国では23%くらい居るし、ロスケに言論の自由あれば下見て60%はそれ選ぶわw>「巨大隕石の衝突で地球が消滅する方が良い」
  • 米紙、続々とトランプ氏不支持だが… 影響は限定的?:朝日新聞デジタル

    米大統領選で、長く共和党候補を支持してきた主な地方紙が相次いで、同党のトランプ氏(70)を支持しない社説を掲げている。多くの暴言や排外的な政策が、伝統的な論調と合わないとの判断からだ。もっとも、読者の思いとは必ずしも重なっておらず、こうした新聞の社説が選挙戦に及ぼす影響は未知数だ。 アリゾナ州最大手の「アリゾナ・リパブリック」は9月27日、1890年の創刊以来の伝統を破り、社説で民主党のクリントン氏(68)を推薦した。 創刊時の紙名が「リパブリカン(共和党員)」で、筋金入りの共和党支持派だが、トランプ氏について「保守でもなく、大統領になるべきでもない」と断じた。読者向け動画で、フィル・ボアス論説委員長は、トランプ氏の扇動的・差別的な言動を「能力も品位もない」と批判。先日のテレビ討論会を見て、最終的な決断をしたという。 長く保守的な立場をとってきた他の地方紙も同様の判断をしている。テキサス州

    米紙、続々とトランプ氏不支持だが… 影響は限定的?:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2016/10/03
    やはりESPN SportsCenterとかでアンチトランプのキャンペーン特集くらいやらんと、形振り構わぬ「真剣味」は伝わらないもんではあるかもw
  • トランプ氏指名獲得確実で論説委員が紙面食べる | NHKニュース

    不動産王のトランプ氏が共和党の大統領候補の指名を獲得することになれば、執筆したコラムの紙面をべると宣言したアメリカの有力紙の論説委員が、トランプ氏の指名獲得が確実になったことから約束通り、新聞紙をべる姿を公開しました。 今月、トランプ氏が共和党の指名獲得を確実にしたことを受け、ミルバンク氏は12日、ワシントンのレストランが用意した新聞紙を材料にした特製のコース料理べる姿をインターネットで公開しました。料理は、刻んだ新聞紙をまぶしたタコスや、新聞紙で包んで揚げた白身魚のフライなどで、苦笑いを浮かべながら事を楽しんだミルバンクさんは「新聞紙は頑張ってもなかなか飲み込めないが、トランプ氏の言動はもっと飲み込めない」と話していました。

    mahal
    mahal 2016/05/13
    リネカーお前もさっさと脱げ、というお話。
  • [FT]「トランプ大統領」の悪夢を笑えるのか - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]「トランプ大統領」の悪夢を笑えるのか - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2015/12/02
    いやいやいや(笑)>「政治的過激主義者の台頭は米国やフランスにとどまらない。…このような政党はスコットランドやカタルーニャでも力を増しており」
  • ワシントンポスト日本支局長、「韓国屋台のビール」を"dirty Korean beer"とツイート

    「ビール等、韓国屋台からのお持ち込みはご遠慮ください」と書かれた看板の画像とともに "Don't bring your dirty Korean beer in here"とツイートした件についてのまとめ

    ワシントンポスト日本支局長、「韓国屋台のビール」を"dirty Korean beer"とツイート
    mahal
    mahal 2015/05/24
    これ、jokeと書いちゃったから詰んだ、ってお話よね。そこを「煽った悪意」であるという認識を自らゲロった格好で。ネットに来るべきじゃなかった人な事案に新たな1ページ的な感慨。
  • 安倍首相の演説、米紙はどのように報じたか

    安倍晋三首相は上下両院合同会議において、日の首相として初めて演説を行った。自国の経済改革が「めざましい進歩を遂げた」ことをたたえたが、懐疑的な米国の議員たちに遠大な環太平洋連携協定(TPP)支援を求めるうえで、具体的な譲歩を表明することはなかった。 安倍首相が演説した米議会はTPP交渉の妥結に向け、バラク・オバマ大統領に超党派の貿易推進権限(TPA、ファストトラック権限)を付与するかどうかで意見が分かれている。民主・共和両党の議員たちは、貿易交渉で未解決となっている最大の問題のひとつである、日の農業と自動車市場を解放することにおいての安倍首相の力量に懸念を持っているのだ。 日米トップに立ちはだかる障壁 実際のところ安倍首相は、公約以上の具体的な譲歩を表明しなかった。「日の農業は転換点にある」と述べた上で、女性の権利や企業統治の進展についても触れながら安倍首相はこう言った。「農業が生き

    安倍首相の演説、米紙はどのように報じたか
    mahal
    mahal 2015/05/01
    NYTをもってしても「韓国の政府関係者にとってはほっとするものだったかも」という評価になるって辺りは、銘記されて良いのかな。
  • 【黒人少年射殺】アメリカの新聞はこう報じた。一方ネットは...

    マイケル・ブラウンさんが白人警察官ダレン・ウィルソン氏に射殺された事件で、ミズーリ州の大陪審が警察官を不起訴にする決定を下した。25日付けのアメリカ各紙朝刊は一斉に一面で不起訴の決定と、抗議デモが暴徒化した様子を伝えている。

    【黒人少年射殺】アメリカの新聞はこう報じた。一方ネットは...
    mahal
    mahal 2014/11/26
    車を焼いてる写真も結構なRT数を稼いでる可能性はあるのでは、と思うとちと微妙だが、「マスメディアの横並び」は海外でも発生するというお話、とはなろうかな。
  • メディア・パブ: 米国民共通の信頼すべきニュースメディアが存在しないのか

    ニュースメディア、さらにはソーシャルメディアが、米国民のイデオロギー分断を加速化させているようだ。リベラル派も保守派も含めた米国民共通の信頼できるニュースソースが事実上存在しない。 米国民がイデオロギーの違いによって、どのニュースソースを信頼しているか、あるいは信頼していないかを、Pew Research Centerが調査した。以下はその結果を色分けしたグラフである。 回答者を、Consistently liberal(いつもリベラル)、Mostly liberal(概ねリベラル)、 Mixed(中間)、Mostly conservative(概ね保守)、Consistently conservative(いつも保守)の5層に分けて、それぞれの層の国民がどのニュースソースを信頼しているか、信頼していないかを調べた結果である。赤系色は信頼している人の割合が多い場合、灰系色は信頼している人と

    mahal
    mahal 2014/10/22
    これだけ見てると「ふーん」な感じだけど、右端と左端が同数でこの状況だとしたら結構アメリカやばいんとちゃうか感。WPでもダメという、ある意味クオリティペーパー全否定みたいな極端なモードになってると思うと。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    自動車メーカーによる認証不正は、株価にも打撃を与えた。調整局面が続いてきた自動車株には押し目買いの意欲も出ていたが、今回の不正をきっかけに影響を見極めたいとの声が浮上している。大規模な生産の抑制にまで発展した場合、マクロ経済への悪影響が懸念され、市場全体のリスク要因にもなりかねない。

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    mahal
    mahal 2014/10/02
    彼らが食いっぱぐれるほどヤワとは思わんが、どういう転職先を見つけたのかは半年後くらいにフォローアップした取材を見てみたいな。