タグ

古代史に関するmahalのブックマーク (78)

  • イエスの肌は褐色だった? 人種問題がかつてない脚光を浴びる理由

    ミシガン州デトロイトにある教会の壁に描かれた黒人のイエス・キリスト/Jim West/imageBROKER/Shutterstock (CNN) 白く透き通るような肌と亜麻色の髪をしたイエス・キリスト。福音派の教会に通っていたクリスティーナ・クリーブランドさんは、そんな肖像画に囲まれて幼少期を過ごした。しかし、ある時遭遇した絵画の中のキリストの姿に息をのんだ。 復活したイエスを弟子たちが取り囲む絵の中で、クリーブランドさんの目をくぎ付けにしたのは肌の色だった。イエスも弟子たちも有色人種として描かれていた。後に神学者となるクリーブランドさんは、自分がいつも北欧系のイエスの姿を思い描いていたことに気付いた。イエスが黒人女性である自分と同じような容貌(ようぼう)だったと認識した瞬間だった。 イエスの肌の色が変わったことで、イースターの意味に対するクリーブランドさんの見方も変化した。 「あのイー

    イエスの肌は褐色だった? 人種問題がかつてない脚光を浴びる理由
    mahal
    mahal 2024/04/01
    個人的には、肌の色よりもむしろミケランジェロの「最後の審判」に出てくるモリモリマッチョマン的なイエス・キリストが、描写としてはいちばん異形なものだという感覚はある
  • 【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN

    奈良市にある平城京の跡地から、ちょうど1300年前の聖武天皇即位の儀式を記した記録・木簡が発見されました。 奈良市の平城宮跡の穴から見つかったのは、奈良時代に書かれた木簡、約1000点です。奈良文化財研究所が、去年10月から穴の発掘を始め、木簡を発見。土を洗い流していたところ、「大嘗分」と書かれた木簡が複数見つかりました。 「大嘗祭」とは、天皇の皇位継承にまつわる儀式で、いまの天皇陛下ご即位の際も執り行われました。国や民の安寧や農作物が豊かに実るよう祈る儀式ですが「秘儀」として、その全貌は皇室の外には明かされていません。 今回見つかった木簡は、今からちょうど1300年前、724年に聖武天皇が即位した際の「大嘗祭」に関する記録です。木簡には、聖武天皇の「大嘗祭」の為に運ばれた品々、「炭」や「魚」などの文字が確認できました。 今回の発見は、1300年前も今と同じく「大嘗祭」が執り行われていた考

    【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN
    mahal
    mahal 2024/03/19
    そりゃ、式次第とかは秘密としても、それのために必要なものってのはある程度伝票回す必要はある訳で、ある意味1300年前のOSINT的なものを感じたりもする
  • [独自]韓国ソウル付近の百済遺跡で1600年前の日本人居住痕跡を発見

    1500年余り前に日からソウルに移ってきた技術者をはじめ、倭の移住民が工房などの生産活動に従事していた事実が明らかになった。最近、彼らが暮らしながら墓に使う葬儀用品として使ったと推定される日特産の土器が相次いで確認されたためだ。 大韓文化財研究院は6日、今日のソウルである漢城に百済王朝が都を置いた漢城百済時代(西暦18年~西暦475年)の官営土器窯関連遺跡(京畿道城南市福井洞(ソンナムシ・ポクジョンドン))から、古代日の権力層の大型墓を飾った土器装飾遺物の「埴輪(はにわ)」を初めて発見したと明らかにした。大韓文化財研究院は地中の文化遺産を発掘・調査する機関だ。 埴輪は5世紀前半の古代日の典型的な装飾型土器で、主に円筒形のものと動植物形の象形造形物、家などの住宅造形物などに分けられる。今回発掘されたのは円筒形で外壁に穴を開けた5世紀の造形物だ。 城南市福井洞の百済土器窯関連遺跡の廃棄

    [独自]韓国ソウル付近の百済遺跡で1600年前の日本人居住痕跡を発見
    mahal
    mahal 2024/03/09
    半島南岸よりはかなり北の武寧王陵で本朝からしか取れないコウヤマキの木棺が出たけど、今回の発見でそれが更に北上した感じで、武寧王以前に腆支王が倭国出身という出自辺りまで史実の蓋然性が高まった感あるかな
  • 「実は多民族国家だったけど中央しか文字記録を残してないから多民族国家であったことを忘れた国」というのが日本の実態なのではないか

    ቻ ቻ ቻ ቻ ቻ ቻ ቻ @tommy_devo 「実は多民族国家だったけど中央しか文字記録を残してないから多民族国家であったことを忘れた国」というのが日の実態なんじゃないかなぁ 2023-12-20 21:41:37 リンク Wikipedia 大和民族 大和民族(やまとみんぞく)は、日列島の住民の大半を占める民族である。ほとんどが日語を母語とし、日列島に居住する民族である。和人(わじん)とも呼ばれる。日列島の住民のうち、古代の大和朝廷や中世の武家政権の施政下にあった人のみを大和民族とし、近世に幕藩体制下に組み込まれた奄美群島および琉球諸島の琉球諸語を話していた住民を琉球民族、北海道に住むアイヌ語を話していたアイヌ民族と分類する考え方もあり、これらを総合して民族を指す場合は日民族と呼称する場合もある。大和民族は、縄文時代以前から日列島に住んでい 12 users 91

    「実は多民族国家だったけど中央しか文字記録を残してないから多民族国家であったことを忘れた国」というのが日本の実態なのではないか
    mahal
    mahal 2023/12/23
    半島でやれ新羅だ百済だと国が分かれてたのに対し、大和よりも西にある勢力含め誰も中華に朝貢しないどころか半島にすら交流相手として名が残らないってのは、単に「その程度の勢力」でしかなかったのでは
  • エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認 | NHK

    エジプトを代表する考古学者が会見で「今世紀最大の発見だ」とその意義を強調しました。 世界最大のエジプトのクフ王のピラミッドの内部に、これまで知られていなかった空間があることが、186年ぶりに名古屋大学などが参加する国際調査チームによって確認され、いまだ多く残るピラミッドの謎の解明につながることが期待されます。 およそ4500年前に造られたとされるクフ王のピラミッドでは、内部構造を解き明かそうと、8年前の2015年からエジプトと日、フランス、ドイツなどの国際調査チームが最新の技術を用いて調査を進めてきました。 その結果、先月までにピラミッドの北側の斜面から中央部に向かって延びる通路のような形の、縦横2メートル、奥行き9メートルの空間があることが、確認されました。 ピラミッドの内部で新たな空間が確認されたのは、186年ぶりとされています。 調査にあたっては、宇宙から降り注ぐ「ミューオン」と呼

    エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認 | NHK
    mahal
    mahal 2023/03/02
    このYouTubeみたいなサムネで途端に9割引レベルで記事が安っぽくなる現象やめてくれないかな??
  • Gijyou on Twitter: "ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日本列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式… https://t.co/cW9qks17i1"

    ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式… https://t.co/cW9qks17i1

    Gijyou on Twitter: "ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日本列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式… https://t.co/cW9qks17i1"
    mahal
    mahal 2022/08/11
    単純に言えば、水稲耕作の伝播した頃の環対馬海峡の両岸民ってのは、半島の三国時代的なイメージの扶余・ツングース系の住民と全然違うので…みたいな話とかもこの辺りのイメージ齟齬の要因とはなりがち
  • 国宝の金印が偽物、ではないことがわかった - Meiji.net(メイジネット)明治大学

    「漢委奴國王」金印は江戸時代に作られたのか?  「漢委奴國王」金印は、日史の教科書に必ず登場するので、多くの人によく知られた歴史資料だと思います。  そもそも、AD1世紀から3世紀にかけて中国を治め

    国宝の金印が偽物、ではないことがわかった - Meiji.net(メイジネット)明治大学
    mahal
    mahal 2021/11/13
    様式としては、かなり後漢代の特色は反映されてるみたいな話は、先行研究でも普通に指摘されてたとこで、概ね真贋の決着はついてるというのが基本的な現下の学界のポジションではあるのかな
  • 古代日本っぽさを感じる言葉

    枕詞が好きだ。ひらがなで書かれたときのやわらかさが特に好きだ。とはいえ専門に学んだことはない。 架空の古代日を舞台にした創作をはじめているのだが、新しく自分で万葉言葉的なのを作れないものかと思っている。雰囲気だけでも古代っぽさを出したい。勉強もせず勝手に作ったら怒られるかな。

    古代日本っぽさを感じる言葉
    mahal
    mahal 2021/05/29
    「まれる」。基本「産み出す」って意味なんだけど、「大便まれる→うんこする」みたいな用法もある辺りがツボ。
  • 朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は

    [ノ・ヒョンソクの時事文化財] 長鼓峰古墳をめぐり考古学界で騒ぎに 日の古墳に似た構造や祭祀の跡をめぐり議論 「追加発掘後に一般公開」とし、再び埋める 墓の被葬者は百済の統制を受けた倭人? 日の右翼が任那日府説の根拠にすることを懸念 最近発掘調査された全羅南道海南郡北日面方山里の長鼓峰古墳内部の石室。遺体を置く部屋への入口の玄門が正面にみえ、平らな板石をいくつか置いた床と砕いた石を整然と積んだ石室の壁面が見える。1990年代までに2回盗掘され、内部の遺物は大部分が失われた//ハンギョレ新聞社 朝鮮半島で最大の古代の単一の墓が、新年の初めについに開かれた。考古学者らは5~6世紀の日の古墳とそっくりな墓の構造に驚き、すぐに土で覆われ再び埋められてしまったことにがっかりした。今年1月、国土最南端の海南(ヘナム)から聞こえた墓の発掘に続く覆土のニュースは、メディアには公開されなかったが、韓

    朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は
    mahal
    mahal 2021/04/11
    例えばよく調べたら墓誌とかはなぜか存在してるっぽいとか、そういう決定的な違いが可視化されるのも、こういう類似からこそ見出だせるのかなとは思うけど>「日本の右翼が任那日本府説の根拠にすることを懸念」
  • 三経義疏を N-gram分析してみれば共通性と和習と学風の古さは一目瞭然 - 聖徳太子研究の最前線

    先日、勤務先で教員向けに N-gramを用いたコンピュータ処理による古典研究法の講習をし、例として三経義疏の分析をやってみました。文系のパソコンおたく仲間である漢字文献情報処理研究会のメンバーたちで開発したこのNGSM(N-Gram based System for Multiple document comparison and analysis)という比較分析法に関しては、2002年に東京大学東洋文化研究所の『明日の東洋学』No.8 に簡単な概説(こちら)を載せ、その威力を強調してあります。それ以来、宣伝し続けてきたのですが、文系の研究者には処理が複雑すぎたため、まったく広まりませんでした。 ところが、一昨年の暮に、上記の主要な開発メンバーであった師茂樹さんが、私の要望に応えてきわめて簡単で高速な形に改善してくれました。その結果、大学院の私の演習に出ている院生たちは、1回講習したらほと

    三経義疏を N-gram分析してみれば共通性と和習と学風の古さは一目瞭然 - 聖徳太子研究の最前線
    mahal
    mahal 2021/02/04
    ばっさりだなw>「漢文が苦手で仏教学にうとい虚構論者たちは、むろん原文で読むようなことはせず、「三経義疏? この時代に書けるわけがない」「~が捏造したに違いない」などと想像で決めつけただけです。」
  • 言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん twitter.com/search?q=%E6%9…

    言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される
    mahal
    mahal 2021/01/07
    日本書紀のネイティブ漢文か否かによる分類で編纂過程と推定記述者を比定した研究とか割と有名だけど、それの3世紀音韻学バージョンみたいなお話。どっかで論文にしないかな。
  • 弥生時代の“すずり”に国内最古の文字か 松江の遺跡から出土 | NHKニュース

    松江市の遺跡から出土した弥生時代中期のすずりとみられる板状の石に墨書きのようなものが残され、2つの文字と判断できることが分かりました。調査した研究者によりますと、今から2000年ほど前のものと考えられ、文字だとすれば国内最古の例とみられます。 その結果、石は今から2000年ほど前の弥生時代中期にすずりとして使われていたと考えられ、裏側に墨書きのようなものが残されていることが分かりました。 複数の研究者が確認したところ、2つの文字が縦に並んでいると判断でき、上の字は子どもの「子」など、下の字ははっきりしないものの「戊」などの可能性が考えられるとしています。 日列島では古墳時代の5世紀ごろには確実に文字が使われ、それより前の弥生時代後期にも文字とみられる土器の線刻などが見つかっていますが、今回のものが文字だとすれば国内最古の例とみられます。 柳田さんは「2文字あるので記号とは考えられない。弥

    弥生時代の“すずり”に国内最古の文字か 松江の遺跡から出土 | NHKニュース
    mahal
    mahal 2020/02/02
    九州近辺ではなく出雲辺りでも普通に出てくるもんなのだな
  • 中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか | NHKニュース

    中国で発見された唐の時代の官僚の墓石に刻まれた墓誌が、当時、唐に渡っていた吉備真備によって書かれたとみられることが分かりました。専門家は、吉備真備が書いた文字は日国内でも見つかっていないとして、貴重な発見だと注目しています。 25日、北京で公開されたのは、中国の唐の時代の官僚で、遣唐使など外国からの使節の受け入れを担っていた李訓という人物の墓石に刻まれていた328文字の墓誌です。 墓誌は、6年前に河南省洛陽で見つかり、李訓の生前の経歴などが記されていて、文章の最後に「日国朝臣備書」と刻まれていました。墓誌を発見した広東省深※センにある博物館の閻焔館長によりますと、日の「朝臣備」という人物が書いたことを意味し、文字が書かれた年代から、「朝臣備」は遣唐使とともに留学生として唐に渡っていた吉備真備を指すとみられるということです。 吉備真備は、奈良時代に2度にわたって唐に渡り、当時の中国の政

    中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか | NHKニュース
    mahal
    mahal 2019/12/25
    しかし、古代の本朝って案外石碑に何かゴチャゴチャ書く文化が中華や半島に比して希薄で、この手の貴人の筆跡が墨書でしか残らんとこはあるよな(逆に墨書が案外残ってくれてる傾向はあるけど)。
  • 【書評】『物部氏と石上神宮の古代史』(平林章仁・著) : やまもといちろう 公式ブログ

    このところ短い出張が立て込んだりして、空き時間にを読み倒していたのですが、「うわ、面白い!」というよりは「これは興味深いですね」な雰囲気の佇まいのと何冊か巡り合ったので、備忘録がてら綴ってみたいと思います。 中でも、思いのほか出色だったのは『物部氏と石上神宮の古代史 ヤマト王権・天皇・神祇祭祀・仏教 』(平林章仁・著)は、難解とされる日古代史の扉を開くような書き口・装丁による間口の広さと、そこから広がる世界の奥行きの深さが読み手の心に響く内容になっていました。類書はそれなりに読んでいるつもりでも、物部氏と古代王権の関係、古代国家と仏教の繋がりも含めた「なるほど、その可能性は高いんだろうなあ」と思わせるしっかりとした論述が、人間社会における権力とは何なのかを思わせます。 Amazonリンクはこちら [引用] p141 要するに、彼ら僧侶や技術集団は、百済からヤマト王権・天皇に贈与された

    【書評】『物部氏と石上神宮の古代史』(平林章仁・著) : やまもといちろう 公式ブログ
    mahal
    mahal 2019/09/24
    徴税って意味では、当時のそれは宗教的な秘儀みたいなとこはあり、6世紀の蘇我対物部の崇仏論争ってつまるところその近代化を巡る豪族間の角逐よね
  • 古代中国の鏡?なぜ大分に 「曹操の墓から出土の鉄鏡と酷似」指摘も:朝日新聞デジタル

    “華麗さでは随一”と多くの考古学者が太鼓判をおす古(いにしえ)の鏡がある。「金銀錯嵌珠龍文(さくがんしゅりゅうもん)鉄鏡」。大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、装飾の巧みさから1964年に重要文化財に指定された。由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡とほぼ同じ…

    古代中国の鏡?なぜ大分に 「曹操の墓から出土の鉄鏡と酷似」指摘も:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2019/09/06
    漢委奴国王印がなんで志賀島なんてとこに転がってたんだ的なオーパーツ感はあるよね(古墳とかだと後代に別の趣旨の副葬品が紛れ込む可能性はそりゃあるけど)
  • 日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース

    列島で文字が使われ始めた時期が大きくさかのぼるかもしれません。弥生時代や古墳時代の遺跡から発掘された石が調査の結果、「すずり」と判断される事例が九州北部を中心に相次ぎ、調査に当たった専門家は、紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘しています。 刃物などを研ぐ「砥石(といし)」と判断されていた石などを詳しく調べ直した結果、これまでにおよそ130点が「すずり」と判断されました。 ほぼ同じ時代の中国や朝鮮半島の遺跡から見つかったすずりと形が似ていることに加え、石のすり減り方が砥石と異なるほか、一部には墨とみられる黒い付着物が付いていたことなどから、「すずり」と判断したということです。 調査に当たっている弥生時代の専門家で、國學院大学の柳田康雄客員教授によりますと、「すずり」と判断した石は、九州北部を中心に西日の各地に分布し、このうちの5点は弥生時代中期の紀元前100年ご

    日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース
    mahal
    mahal 2019/08/11
    ところで漢代に記される「楽浪海中の倭人」は、7世紀以降の倭国や三韓とも似て非なる沿対馬海峡の海人っぽいイメージだけど、この硯の出土範囲って九州外のどの辺まで広がるんだろ?
  • 夕食会での安倍首相あいさつ・全文 | NHKニュース

    改めて、ようこそ大阪にいらっしゃいました。 ここ大阪は、4世紀ごろに、仁徳天皇により都にさだめられ、その後、商業の街として発展してきました。大阪のシンボルである大阪城は、最初に16世紀に築城されました。石垣全体や車列が通った大手門は17世紀はじめのものです。 150年前の明治維新の混乱で、大阪城の大半は焼失しましたが、天守閣は今から約90年前に、16世紀のものが忠実に復元されました。 しかし、1つだけ、大きなミスを犯してしまいました。エレベーターまでつけてしまいました。その大阪城を間近にのぞむこの場所で、さきほど、日が誇る3名の演者が、皆さんのために心をこめて、それぞれ、舞い、演奏、そして歌を披露していただきました。 皆様、すっかりおなかをすかしているのではないかと思いますので、あいさつは短ければ短いほうがよいと思いますが、少しだけ、夕について説明させていただきます。 今晩の夕は、持

    夕食会での安倍首相あいさつ・全文 | NHKニュース
    mahal
    mahal 2019/06/28
    しれっと言い切ったな…>「4世紀ごろに、仁徳天皇により都にさだめられ」
  • 卑弥呼はカエルを神にお供えしてた? 出土した骨を分析:朝日新聞デジタル

    女王卑弥呼(ひみこ)がおさめた邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡(国史跡、3世紀初め~4世紀初め)で出土したカエルの骨を分析したところ、カエルが何らかの祭祀(さいし)に利用された可能性のあることが分かった。25日に公表された市纒向学研究センターの最新の研究紀要で報告された。カエルは古代日列島や中国王朝で神事や用に使われるケースがあったとみられ、専門家は纒向遺跡でもカエルが神に供えられた可能性を指摘する。 センターによれば、骨は2010年に出土した遺跡の中枢部とみられる大型建物跡(3世紀前半)の南約5メートルにある穴(3世紀中ごろ)から魚や動物の骨、植物の種などと一緒にみつかった。祭祀で使われた後に捨てられた可能性などが指摘されている。 宮路淳子・奈良女子大学教授…

    卑弥呼はカエルを神にお供えしてた? 出土した骨を分析:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2019/04/25
    卑弥呼の墓と時々呼ばれる箸墓の被葬者とされるヤマトトトヒモモソヒメは、蛇から化身したオオモノヌシとパコパコしてたという神話はあるので、id:You-me氏の推測もあながちネタではなさげ。
  • 古代メソポタミア文明~シュメール人・アッカド人の王朝の興亡まとめ

    シュメールかシュメルか「シュメール」という日語表記については、小林登志子『シュメル――人類最古の文明』で以下の通り指摘されている。 『なお、我が国では「シュメル」ではなく、「シュメール」と「長音記号」を入れて表記されることが多いが、これには理由がある。第二次世界大戦中に「高天原はバビロニアにあった」とか、天皇のことを「すめらみこと」というが、それは「シュメルのみこと」であるといった俗説が横行した。そこで、我が国におけるシュメル学の先達であった中原与茂九郎先生(京都大学名誉教授)が混同されないように音引きを入れて、「シュメール」と表記された。』(はじめにより) 特に古代オリエント史における固有名詞の和訳の問題については小川英雄著『古代オリエントの歴史』でも死語も多い古代語でセム語系や印欧語系を始め多くの言語とも関係している点で、『一定のシステムで音写の仕方を統一することは不可能』(注1)で

    古代メソポタミア文明~シュメール人・アッカド人の王朝の興亡まとめ
    mahal
    mahal 2019/04/19
    シュメールと皇が繋がるならイシン王朝と維新は(クソぶこめ)
  • Evolution of the Alphabet

    Choosing a selection results in a full page refresh. Opens in a new window.

    Evolution of the Alphabet
    mahal
    mahal 2019/01/27
    U(W)とFが近縁で分化するのは何となくわかるけど、CとGが分化した理由が割と分からないというか、KがなぜCに代替されたのか(基本的にはどちらかがあればどちらかは不要)、ってのはローマ人にツッコミたくなる。