タグ

哲学に関するmahalのブックマーク (48)

  • 「だれを好きになるか」を批判の対象にしていいのか?(読書メモ:『すごい哲学 世界最先端の研究が教える』 - 道徳的動物日記

    世界最先端の研究が教える すごい哲学 総合法令出版 Amazonしてもらったので読んだ。十数人以上の若手日人哲学者が「サステナブルなファッションを選ぶにはどうしたらいいか?」や「小説を読むことで人はやさしくなれるのか?」といった具体的かつ詳細なトピックについて、(主に海外の)最新論文を紹介しつつ3〜5ページで短く論じる、という。 全体的に執筆者たちは自分の書いているトピックについて距離がとれており、冷静であっさりした文体が多い。「まえがき」では「少し変わった哲学の入門書」とされているが、哲学の考え方や方法を体系的に学べる教科書といったものでもない。全体的なとりとめのなさから、「哲学・倫理学の与太話集」といった表現のほうが合っている気もする。 とくにわたし自身の生活や人生経験に関わるものとして興味のあるトピックを挙げると、「マッチングアプリで好みでない人のタイプを書くのは差別か?」

    「だれを好きになるか」を批判の対象にしていいのか?(読書メモ:『すごい哲学 世界最先端の研究が教える』 - 道徳的動物日記
    mahal
    mahal 2023/01/18
    にしても「男女平等という自らの地位と自由と安全を向上させる施策が進展した結果、収入の平準化と、それによる『魅力的なパートナー』を得る機会の減少を招いた」ソウルジェム事案、次の世代はどう対応すんのかな…
  • コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース

    異例の売れ行きを見せる哲学書がある。ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルさん(38)が書いた『なぜ世界は存在しないのか』。今年1月に邦訳が刊行されると、半年で2万部を超えた。ガブリエルさんは、ボン大学哲学科教授に史上最年少の29歳で就任した気鋭の哲学者だ。彼が語る「危機の時代の哲学」とは。(ライター・斎藤哲也/Yahoo!ニュース 特集編集部) NHKの取材クルーとともに夜の街を歩いていると、「誰? 誰?」と周囲がざわざわし始める。気さくに話しかけてきた男性は、彼が世界的に有名な哲学者だと聞いて、どこかうれしそうだ。テレビカメラが密着取材する哲学者なんて、めったにお目にかかれるものじゃない。 9日間の来日中、ガブリエルさんは、東大、京大、全国紙をはじめ、10件以上の取材や対談、講演に応じた。専門的な哲学の話ばかりじゃない。宇宙物理学、ロボット、民主主義、資主義など、テーマは多岐にわたってい

    コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2018/07/13
    ネットでもあるまいに、随分砕けた物言いする哲学者も居たもんだな>「ハリー・フランクファートという哲学者の言葉を借りれば「ウンコな議論」そのものです」
  • イスラム主義と左派――シャルリ・エブド襲撃事件に記して / マイケル・ウォルツァー / 政治哲学 (翻訳 / 高波千代子、吉田徹) | SYNODOS -シノドス-

    イラン革命から35年が経ってなお、宗教復興の時代、今でいえば「ポスト世俗主義」の時代を、左派の人間やこれに賛同する人(多少距離のある人も含め)は、これを理解するのに苦労しており、理解することすらも拒んでいる。私たちは「世界の脱魔術化」を心待ちに、近代化が達成された暁には科学の勝利と世俗主義がもたらされるだろうと信じてきた。その後、私たちはニック・コーエンが記すように「啓蒙主義の教えを忘れて、あらゆる過激な信仰は圧政を生み出す可能性がある」のを目撃するに至った。 今日では、世界のあらゆる宗教が復興の明らかな途上にある。復興を遂げた宗教は、麻薬というよりは、刺激的な興奮剤である。1970年代以降、特にこの10年、この興奮剤はイスラム世界で最も強く効いている。パキスタンからナイジェリア、そしてヨーロッパの一部で、現代のイスラム教は多くの人々、特に男性に多くの影響を与えている。そして、宗教は、その

    mahal
    mahal 2015/02/16
    はてサ辺りには池内センセと同程度には憎まれそうな議論であるが「イスラム過激派とイスラム教とを明確に区別する」資格を頭から否定せず、まだ望みを残してるという意味では、かなりリベラル寄りとも。
  • 視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    フェリス女学院大学教授 矢野久美子 今から50年ほど前の1960年代前半、ナチスの犯罪をめぐる裁判レポートが、大きな論争を引き起しました。これからお話しするのは、その裁判レポートの著者が何を語ろうとしたのか、ということについてです。 1906年にドイツに生まれたユダヤ人女性で、政治哲学者です。彼女は、ヒトラーの反ユダヤ主義政策によって、ドイツから脱出せざるをえなくなり、1933年にパリに亡命しました。しかし、第二次世界大戦によってフランスで生きることも危うくなり、アメリカ合衆国へと避難し、そこで1945年の終戦を迎えます。 ナチスの全体主義政権下では、ユダヤ人をはじめとする大量の人間が、強制収容所やガス室をともなう絶滅収容所で、生きる価値を奪われ意味なく殺戮されるという事態が起こりました。人間を無用のものとするような言語道断の国家犯罪がなぜ起こったのか、どのようにして起こったのか。こうし

    視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    mahal
    mahal 2014/06/28
    「悪を動員する回路」と「悪に動員される回路」で、後者が(凡庸であるがゆえに)案外巨大であり、その巨大さが無意識のうちに動員する回路を育てさえする、というのがアーレントの「発見」とは言えようか。
  • パソコン遠隔操作事件、その後の雑感: 極東ブログ

    世間的にはパソコン遠隔操作事件はあっという間に終わってしまったのかもしれない。だが、この数日間、関連して私の心には奇妙に沈んだものがあった。でもなあ、また、いやなコメント貰うくらいなら黙っていてもいいのだけど、とも思う。でも、やはり少し書いておこうかとも思う。うーん。書いてみよう。 その話の前に、関連はあるけど、直接的に関係した話ではないことに少し触れておきたい。佐藤博史弁護士の会見報道(参照)で思ったことだ。この部分である。 《あふれる涙をこらえる姿を見せると、会見場に詰めかけたカメラマンは一斉にシャッターを切った》 佐藤弁護士「ただ、これから私たちの仕事は胸を張ってというものではないですが、これ(弁護人に嘘をついていた片山被告の弁護)も仕事と割り切っている」 《佐藤弁護士は、カトリック教会における「悪魔の代理人」という言葉を引き合いに出した》 佐藤弁護士「宗教裁判で悪魔として裁かれる人

    パソコン遠隔操作事件、その後の雑感: 極東ブログ
    mahal
    mahal 2014/05/25
    Devil's advocate自体は、割と原義が忘却された状態で「アンチ同調圧力」的な文脈が普通に独り歩きしてる感がある。その意味でウィキペなんかでも真っ先にその意味が紹介されてる訳で。
  • 朝日新聞デジタル:撤退という選択肢 原発事故、政治と倫理のジレンマ - カルチャー

    東京電力福島第一原発の事故直後に私たちは、民間従業員の「現場から撤退」する道が内閣総理大臣によって封じられる事態を目撃した。あの瞬間が倫理や政治の面で引き起こした問いに、論壇で光が当てられつつある。  菅直人首相(当時)が東電店を訪れ、「(現場からの)撤退などありえない。覚悟を決めてください」と伝えた。2011年3月15日。第一原発では水素爆発が相次いでいた。  東京で働く記者は当時、現場の人々に生命の危機が迫っている可能性を意識しながらも内心、首相の行動に賛同した。同時に、一部の人々を「犠牲」にしかねない政治決定への支持に、後ろめたさを覚えた。  「少々極端なことをいえば、福島原発で働いている人たちの生命にもし危機が訪れたら、全員撤退させるという選択肢があると私は思っています」。事故から約10カ月後の段階で、宗教学者の山折哲雄氏はそう語っていた(図書新聞12年1月1日号)。  そうなれ

    mahal
    mahal 2013/03/05
    Humansystemが、「不殺」であることは可能なのだろうかという根本的な疑念に到達する問題かも。逆に「万人が万人に殺される」ことを個々の社会成員が如何に受容するか的な問題になる、というか。
  • ロボットに求められる倫理的判断

    (英エコノミスト誌 2012年6月2日号) ロボットの自律性が増す中、社会にはロボット管理のルールづくりが求められている。 SF映画の名作「2001年宇宙の旅」の中で、宇宙船の人工知能HALは、あるジレンマに直面する。HALに与えられた命令は、宇宙船のミッション(木星近くの人工物の探査)を遂行すると同時に、そのミッションの真の目的を宇宙船の乗員から隠しておくことだった。この2つの命令の矛盾を解消するために、HALは乗員を殺そうとする。 ロボットの自律性が増すにつれ、コンピューター制御された機械が倫理的な判断に直面するという事態は、SFの世界の話にとどまらず、現実のものになりつつある。現代の社会では、ロボットがHALよりも倫理的に優れた判断を下せるようにする道を探ることが求められている。 ロボットの寓話 意外なことではないが、自ら判断を下す機械の開発の最前線にあるのが、軍事技術だ。軍事技術

    mahal
    mahal 2012/06/04
    例えば無人攻撃機は、倫理を機械側にアウトソースした方が嗜虐性を抑制出来そうだが、私人間での利害が絡むような場面では人間の倫理を援用出来た方が良さげとか、一律原則するのが難しくはないかな、とも。
  • 『科学哲学は物理学をどうしたいのか?』に対しての返答

    まとめ 科学哲学は物理学について何か「指導的なこと」を言えるか? 名古屋大学の谷村省吾教授(@tani6s)による科学哲学に対する疑問についてのツイートのまとめです。 疑問に対する科学哲学者(でない人も含む)からの返答、 『科学哲学は物理学をどうしたいのか?』に対しての返答 →http://togetter.com/li/286243 も併せてご覧ください。 谷村先生の仕事についてはこちら、 日経サイエンス2012年3月号「光子の逆説」 →http://www.nikkei-science.com/201203_032.html をご参照ください。 23982 pv 225 44 users 8

    『科学哲学は物理学をどうしたいのか?』に対しての返答
    mahal
    mahal 2012/04/11
    個人的には、自然科学者はある程度哲学者であって欲しいと思う一方、哲学はある種のアマチュアであるべきで、それを「軸足」とする学者ってモデルには否定的、かな(哲学の教師とかはそれ専門でいいかもだけど)。
  • 「togetter: 哲学vs物理学:哲学ってただの「考え事」じゃないの?物理学者からみた哲学」について - 長椅子と本棚2

    以下のまとめを読んで考えたことを、最近の自分自身の勉強のまとめも兼ねて、記事にしてみます。 哲学vs物理学:哲学ってただの「考え事」じゃないの?物理学者からみた哲学 - Togetter この記事を書こうと思ったのは、 私は「哲学」をやっているという意識を持ったことは一度もなく、ひたすら「物理」を考えているつもりです。 と言うよりも「哲学」の定義がいまだにわかりません。哲学ってただの「考え事」じゃないのか、言葉遊びじゃないのか、と今でも私は思っています。 こうおっしゃっている谷村先生が、同時に展開している「言葉にしても数式にしても、所詮は現実世界の粗い近似でしかない」という説は、立派な、そして至極まっとうな哲学説の一つだ、ということを示すことが、哲学に少し関わっているものの責務かな、と思ったからです。ちなみに、件のまとめからは、物理学者に対する敵対意識というよりは、真理を探求する者としての

    「togetter: 哲学vs物理学:哲学ってただの「考え事」じゃないの?物理学者からみた哲学」について - 長椅子と本棚2
    mahal
    mahal 2012/04/09
    というか、当代きっての物理学者が、ちゃんとプラトンやらハイデガーやらを読んで、哲学を発展させんとアカン気はする。そして文系哲学屋は、その講師たる必要があるのかな、とも。
  • asahi.com(朝日新聞社):安全な高台か、便利な海岸か 明暗分けた選択 - 社会

    東日大震災で、かつての津波の教訓で高台に移転した集落は被害を免れ、海岸に残った街は壊滅した。復興策に政府も検討を始めた高所移転。数十年に1度の災害に備え、不便な高台に住み続けるのは簡単ではない。  岩手県大船渡市三陸町綾里の白浜集落。付近は標高23メートルまで津波が駆け上がったが、約200人が住む62戸の住宅は無傷で犠牲者もいなかった。1933年の昭和三陸大津波を機に、海岸から高台に移していた。  民宿経営の熊谷正吾さん(85)によると、当時、未明の暗闇を襲った大津波で、住民211人のうち62人が死亡、家屋はほぼ壊滅。生き残った人々は高台に唯一残った家にすし詰めになって暮らしながら、そこより上に集落を再建すると決めたという。  再興し、次世代が育っても、いろりを囲んで子らに話すのは津波の恐怖。「谷底に住めば、毎日の漁は楽になる。でも80年間、誰も戻ろうと言い出さなかった」と熊谷さんは言う

    mahal
    mahal 2011/04/23
    リスボンの津波で国王は後生石造りの部屋の中に入れないほど閉所恐怖症になったらしいが、遷都は考えなかったっぽい。カルバーリョの復興手腕も然り乍ら、ある種の情念的な使命感はあったんだろうか。
  • 【プロレス】長州力「料理を作ってアレしただけだぞ」「普通アレ(名乗る)する必要なんかあるのか?」…アレだらけの被災地炊き出し : まとめたニュース

    2011年04月22日 Tweet 【プロレス】長州力「料理を作ってアレしただけだぞ」「普通アレ(名乗る)する必要なんかあるのか?」…アレだらけの被災地炊き出し スポーツ関連│12:21│コメント(42) 1 : かばほ〜るφ ★[sage] :2011/04/22(金) 10:40:00.10 ID:???0 長州力、マスコミに極秘で敢行した福島での炊き出しボランティアの真相とは [2011年04月21日](一部省略) ――極秘炊き出しの真意を教えてください。 「福島をはじめ東北の人は温かい人が多くてね。昔からだいぶ世話になってるんで、その恩返しをするのは当たり前。料理を作ってアレしただけだぞ。何も特別なことしたわけじゃない。いちいち大げさなんですよ(ギスギス)。それに俺から言わせてもらうとハッキリ言って1日なんかじゃ何も出来ないんですよ、そんなもん。またアッチ(被災地)に戻って暖かいア

    【プロレス】長州力「料理を作ってアレしただけだぞ」「普通アレ(名乗る)する必要なんかあるのか?」…アレだらけの被災地炊き出し : まとめたニュース
    mahal
    mahal 2011/04/22
    何か、東北を支援するのが目的なのか長州小力を支援するのが目的なのか、良く分らなくなってきた……。
  • 批判ばっかりのDQNネームがナゼ衰退するコトなく、むしろ蔓延していくのかを考察してみた。

    前々から疑問だったけど、なんとなく分かった気がしたので書いてみた(・ω・ )正しいかどうかはビミョーだけど、こういう捉え方もあるよね、的な。

    批判ばっかりのDQNネームがナゼ衰退するコトなく、むしろ蔓延していくのかを考察してみた。
    mahal
    mahal 2011/01/08
    単純に、「宗教」がないから名称が拡散化するってお話かなと思うけれど。鳥居をくぐらない某宗教では、会員の子供の名前をシリコングラフィックス社みたいな名称の組織の長が付けるみたいな話があった気がする。
  • 暴力装置 - おおやにき

    いやいや何を言っているんだ自衛隊は国家の暴力装置に決まってるだろう(参照:「仙谷氏「自衛隊は暴力装置」 参院予算委で発言、撤回」(asahi.com))。国家が(ほぼ)独占的に保有する暴力こそがその強制力の保証だというのは政治学にせよ法哲学にせよ基中の基であり、その中心をなすのが「外向きの暴力」としての軍隊と「内向きの暴力」としての警察である。で、日では主として歴史的経緯によりこの両者が相当明確に区別され、かつ現実的にもあまり仲が良かったり悪かったりという話があるわけだが(戦前ならゴーストップ事件が典型ね)、フランスやイタリアにある国家憲兵隊制度や、発展途上国に多い警察軍制度に示されているように暴力としての質に違いがあるわけではなく向きを変えれば同じものであると、そう整理されることになる。 その上で、まあ法哲学的にはゆえに国家は質的に悪であるとする立場と、しかしこの暴力抜きには社

    mahal
    mahal 2010/11/18
    割とおおやセンセの議論の根本にある問題意識なので、流石に反応が早かったなぁ、と。
  • FNNニュース: FIFAワールドカップ 日本代表・長谷部 誠選手を単独直撃しました。

    “最強”中国追い詰めた卓球日女子代表が帰国会見 SNSで話題の伊藤美誠“監督”が舞台裏語る チームメートからは称賛 世界卓球選手権団体戦の決勝で卓球王国・中国歴史的激闘を繰り広げた女子代表が26日帰国し、午後4時、会見に臨んだ。準決勝からはリザーブに回った伊藤美誠選手がベンチから的確なアドバイスで躍進を支え、その姿はSN…

    FNNニュース: FIFAワールドカップ 日本代表・長谷部 誠選手を単独直撃しました。
    mahal
    mahal 2010/07/02
    茸ネタ云々はサテオキ、この話題をドイツ人に紹介したら、ブンデスリーガのファンも相当面白がってくれるんじゃないだろうか?
  • 「人助け」という娯楽 - よそ行きの妄想

    「金くれ」という身も蓋もない名称のサービスがリリースされているのを発見した。 知らない人のためにサービスの説明を引用すると、「金が欲しい人が口座番号とメッセージを記載する、次世代ネット乞プラットフォーム」なのだそうだ。一瞬ただのネタと断じて何も考えずに通り過ぎるところであったが、意外とこうしたサービスというのは需要と供給がマッチしたりするのかもしれないと思い至り、少し思ったことを書いておくことにした。 以前、米国のサブプライムローン関連商品の破綻が明るみに出た際に、まるでウォールストリートに巣うバンカーどもの意地汚い守銭奴的強欲さと、特権階級的な優越意識に溺れた邪悪さなどが調和して凝縮したかのような見事な記事がブルームバーグに掲載され、注目を集めたことがあった。 記事は、人助けと思って貧乏人にカネを貸したことへの後悔と、カネを返さずにファンドに損失を被らしめた貧乏人に対する侮蔑で満ち溢

    「人助け」という娯楽 - よそ行きの妄想
    mahal
    mahal 2009/10/27
    ネットのコミュニティ志向が強まった先にある、ネットというインフラそのものが「神」と化した新たな宗教の萌芽、のようにも見えるような。日本人は割とそういうの向いてそう。
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 「自分探し禁止!」大森〜大井町ワークショップ

    2009年05月13日01:32 カテゴリワークショップ 「自分探し禁止!」大森〜大井町ワークショップTweet 【第2回、第3回の開催が決定しました】 ---- カルカル名義で行ったワークショップ、すごかったです。なにがすごいって、参加者のみなさんの開眼っぷりが。開眼というか、もともとそういう気のある人が参加しただけという可能性もぬぐいきれないけれど。 今回のワークショップ、「ワークショップ」とは銘打ちましたが写真の技法には一切何も触れていません。というか、写真技法なんてぼくが教えてもらいたいわ。 そうじゃなくて、「しつこく同じものを見続けると自分の中で不思議なことが起こる」境地にカメラというツールを使うことでてっとりばやく到達して、その感覚を共有したい、という趣旨。つまり、ぼくがデイリーポータルZでやっているようなことをみんなにもやってもらいたかった、ということ。 みんなに撮る「モノ」

    mahal
    mahal 2009/05/13
    「切り取る」ことによる非日常への解脱、というお話。
  • うちのこどもと、「正論原理主義」 - よそ行きの妄想

    村上春樹さんの「正論原理主義は怖い」という発言が話題だ*1。 村上春樹さんといえば、先日のエルサレム賞受賞式での「壁と卵」というスピーチ、自分は小説家だから壁と卵があればたとえ卵が間違っていようとも卵の側に立つという遠まわしな戦争批判ともとれる内容が大変な話題を呼び、一躍ときの人となった。そして今回の発言も、このスピーチに絡んでのもののようだ。 この「壁と卵」というメタファーについて、以前に内田樹さんが次のように解説されていた。即ち、壁とは言葉のこと、卵とは言葉にならないもののことであり、小説を書くということは言葉にならないものにスポットライトを当てて、それを行間で表現するということだと。私としてはこの解説を読んで、言葉にならないものの大事さ・脆さに強く同意を覚えると同時に、それを表現することの大切さ・難しさ、そして小説家という仕事のすばらしさを感じ*2、いたく感銘をうけたのだった。 さて

    うちのこどもと、「正論原理主義」 - よそ行きの妄想
    mahal
    mahal 2009/03/14
    もちょっと補足すると、我々は恐らく「言葉」によってしか邪心を封印できないし、それが「正しさ」のあり方ではある、と。ただ、それが言語より下のレイヤの人間性を毀損しないか、みたいな懸念なのかなと。
  • 西洋哲学史についての書籍を読んでいて思ったこと。

    ハッキリ言って、西洋人ってバカ。 こんなくだらんことのために何世紀も費やして未だに答え出せないでいやがんのw ついでに言うと、よくネットで見かける自称『論理的な思考の持ち主』は往々にしてそのほとんどは似非だとわかる。 もう、感情論全開で生きたほうがスッキリするよね。

    西洋哲学史についての書籍を読んでいて思ったこと。
    mahal
    mahal 2008/09/29
    確かに実際「人間と他の生物との線引き」とか、西洋人の思想にも苦手分野はあって、そういう所で彼らが相当ヘンな答を出してしまう、なんてのもあるにはあるけど、でも、ねぇ。
  • 全人類が同意する絶対的価値観 - novtan別館

    ってのはないよね、今のところ。それに近いものはあるかもしれないけれど。 だから、哲学的な議論は重要だし、実学的な議論も重要。時には両者が密接に関連したものが出てきて、社会の有り様まで変わっていったりする。 最適じゃないかもしれないけどそこそこ安楽なフェーズに入ってきて、最適の問題でははかれない色々な問題を見る余裕もできて。傍観者として、切実性のないところで言っていることなんて大抵は観念論に過ぎないか、そのうちそうなったらよいね、ということに過ぎないのではある。けれども、決して無視は出来ない。というより、何かしらそういうもので押しとどめないといけないほどの力を手にしてしまっているから。 その何かってのも実際には恣意的に選択されていて、もっともらしい理由がついてるだけなんだけどね、多分。 純論理的にはあり得る展開は、おそらく永久に純論理的でたとえそのことが現実に到来したとしてもそれはその純論理

    全人類が同意する絶対的価値観 - novtan別館
    mahal
    mahal 2008/08/15
    哲学は正義そのものよりも、正義の手続き的なものを思索すべきなのかなとも思うが、それだとむしろ法哲学か。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう