タグ

アメリカ様と生活に関するmahalのブックマーク (39)

  • アメリカでは無条件で返品することが可能 独自の消費スタイル - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    アメリカでは無条件で返品することが可能 独自の消費スタイル - ライブドアニュース
    mahal
    mahal 2016/10/07
    アウトレットという文化も、そうした返品モノの再販という発想から生まれたのかしらん。
  • アメリカ生活して驚いたことで打線組んだ - 最終防衛ライン3

    アメリカで驚いたことで打線組んだ ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線 - ゴールデンタイムズ が面白かったので、アメリカで3年弱生活した自分もやってみた。 アメリカの東北部の片田舎に住んでいました。ただ、田舎といってもアメリカ人やアメリカで知り合った日人曰く、自分が住んでいたところはアメリカでは都会に分類されるらしい。日の郊外みたいなところで、車があればスーパーマーケットまでは十分弱くらい。フリーウェイで一時間弱くらいかけて買い出しに行くのがアメリカ田舎なのだとか。そもそも国土が広すぎるのだ。 Amazonで注文するとPrimeに入っていない場合、無料配送を選択すると商品が届くのに一週間くらいかかるし。 *追記 一部の英語名のカタカナ表記がおかしいですがご容赦ください。 打線 1中 フットボール人気はやはりすごい 興味がなくても否が応でも カレッジスポーツもすごい サッカー?何そ

    アメリカ生活して驚いたことで打線組んだ - 最終防衛ライン3
    mahal
    mahal 2016/03/09
    日本でESPN.com見てると時期ごとに当然トップ飾る競技は違うし逆にマイナーなスポーツでも無駄にヤツら盛り上がるから可視化されづらいけど、やっぱフットボールに関してはちょっと温度差が違う感じはするのな。
  • ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線:キニ速

    mahal
    mahal 2016/01/06
    カレッジのアメフトスタジアムの何が凄いかって、シーズン12試合しかないから、上見て本来の目的に使われるのは年に8回程度だけど、そのために8-10万のスタジアム作ること。ある意味、当地の文化祭みたいなもんやな。
  • この画像、何が間違ってる? 男女が並んで歩いているだけの画像が7500リツイート超え

    男女が歩道を並んで歩いているだけの画像がTwitterで話題だ。「男性の半分が、この画像の何が間違ってるか気が付いていないと思う」とのコメントが添えられているが…

    この画像、何が間違ってる? 男女が並んで歩いているだけの画像が7500リツイート超え
    mahal
    mahal 2015/05/21
    個人的には意外と出羽守言説とかをコロっと信じちゃってたので、「半分も分かんないヤツ居るの?」とか思ってしまった件。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    mahal
    mahal 2015/04/12
    稼いだ金を何らかの形で株券にして、巧く行けば時々解雇されても一生遊んで暮らせる、的なイメージなので、サラリーだけを収入と見立てるのもちょいピンとは来ないのだけれど、それも偏見ではあるのかな。
  • 貧困層が土地を追われ、よそ者が街を支配する… アメリカで注目を浴びる「ジェントリフィケーション問題」とは - ログミー[o_O]

    ポイントは何人が先に進み、何人が離脱したかを把握すること カスタマージャーニーを妄想から「計画」に格上げする方法

    貧困層が土地を追われ、よそ者が街を支配する… アメリカで注目を浴びる「ジェントリフィケーション問題」とは - ログミー[o_O]
    mahal
    mahal 2015/03/09
    過日の曽野綾子のアレを批判的に捉えつつこれを論じるなら、「Gentrificationによる都市開発効果を追求する際に、既住民との共住を図らねばならない」辺りが結論となるだろうけど、市場主義でそれが可能なのだろうか…
  • 米で「回転草」大量発生 市民生活に影響 NHKニュース

    アメリカ西部のコロラド州で「回転草」と呼ばれる風で転がりながらタネを飛ばす植物が大量に発生し、住宅の前に積み重なって家から人が出られなくなるなど市民生活に影響が出ています。 砂地をコロコロと転がる枯れ草のかたまり。 「回転草」と呼ばれるヒユ科の植物で、直径数十センチのボールのような形になり、枯れると茎が折れ、風に吹かれて地面を転がりながらタネを飛ばすのが特徴です。 アメリカ西部のコロラド州では、回転草が先月から大量に発生し、風に飛ばされてきた草が住宅の前にうずたかく積み重なったり道路を覆い尽くしたりする事態になっています。 地元の自治体では、家から人が出られないとか車が通行できないといった連絡が相次ぎ、乾燥した天気が続くと火災が起きるおそれもあるため、大型のトラクターを出すなど数千万円をかけ「お騒がせもの」となった回転草を取り除く作業を続けています。 地元の男性は「大型車を使って回転草を取

    米で「回転草」大量発生 市民生活に影響 NHKニュース
    mahal
    mahal 2014/04/10
    回転草と書かれて「は?分からん」と思い、開いてあータンブルウィードね、と思い直したが、多分大多数に最も優しい日本語は「西部劇のアレ」なんだろうなぁ…
  • 川崎宗則が円形脱毛症と引き換えに得たもの…ムードメーカーの真実 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    後頭部のやや右側。クラブハウスにいたブルージェイズの川崎宗則のうしろ姿をぼんやり見ていて、あることに気づいた。8月のことだ。5月に取材したときになかったものがそこにはあった。いや、あったものがなくなっていた。 【写真】川崎、涙の開幕メジャー…イチローとの2ショット写真Tシャツで登場  川崎が突然、頭を丸めたのは、移籍1年目の昨年2月。マリナーズのキャンプ初日だった。おしゃれに伸ばしていた髪をきれいに刈って、周囲を仰天させた。以来、ずっと丸刈りで押し通し、時にはチームメートと示し合わせてサイドや襟足の部分にラインを入れたりもした。 だから、8月に“それ”に気付いた時も新しいデザインか、昔の傷跡かもしれないと思い、人に確認することはしなかった。 9月。川崎の髪型に変化があった。サイドの部分はこれまでどおり刈り上げていたが、それ以外の部分を少し伸ばしていた。思わず、後頭部の右側に目がいく。

    mahal
    mahal 2013/10/05
    まだイケメン扱いだった日本時代から散々ネタにされてた気がしなくも無いのですがそれは
  • 海外で出生前検査をする理由は、生まれる前に障害の有無を確認し、もし障..

    海外で出生前検査をする理由は、生まれる前に障害の有無を確認し、もし障害があった場合は「生まれる前から準備をしましょう」っていうのが基的な考えだと聞いた事がある(親の心構えとか、住居をリフォームするとか、コミュニティに参加するとか等々)。 ※追記:この話は、某受信料が必要なラジオ局か首都名が入るFMラジオ局で聞いた話しです(うろ覚えですみません)。具体的な国名は話していませんでした。コメントにどこの国か等々が書かれていたので念のため追記します。 だから、出生前検査というものは、命の選別をすることじゃなくて「これから生まれてくる命」を一番ベストな状態で迎えるための準備をすることなんじゃないかなぁと思っている。 余談ですが、私は外見的にかなり特徴のある体をしているので(障害では無いが、○○病?と時々聞かれるレベル)、もし、自分が出生前検査をされていて、この外見的特徴を親が嫌がって私を選別してい

    海外で出生前検査をする理由は、生まれる前に障害の有無を確認し、もし障..
    mahal
    mahal 2013/06/29
    それ、アメリカ共和党の支持者とかのパターンね。
  • 大麻に汚染されたITの聖地、米シリコンバレー ハイになりたい住民の意見で合法化、愛好者急増中 | JBpress (ジェイビープレス)

    薬理学を駆使して製造された鎮痛剤ではなく、オーガニックな鎮痛剤としての役割が支持を集めている。だが、医療大麻が入手できるのは同州を含めて全米18州と首都ワシントンDCだけだ。残りの32州では依然として認可していない。 昨年11月の大統領選挙では多くの州が独自の案件を決める州民投票を行い、コロラド州と西海岸のワシントン州の2州が医療用としてではなく、タバコと同じような嗜好品としての大麻使用を許可した。いつでも「ハイになりたい」と州民が望み、州政府が認めたのである。 ただ現在でも医学者の間では大麻吸引についての賛否両論があり、研究は続けられている。と言うのも、大麻に含まれる化学物質カンナビノイドが様々な薬理作用を引き起こすので、ドアを開け放つ形で大麻吸引を認可すべきか意見が分かれるのだ。 タバコよりも常習性が少ないと言われるが、日を含めた大多数の国は大麻を危険薬物と扱う。国際的なスポーツの場

    大麻に汚染されたITの聖地、米シリコンバレー ハイになりたい住民の意見で合法化、愛好者急増中 | JBpress (ジェイビープレス)
    mahal
    mahal 2013/03/18
    中国がITエンジニアに大麻を輸出してアメリカの銀が中国に、みたいな教科書の図版が目に浮かんだ。いや、中国関係ないけどw
  • アメリカの田舎パワー - michikaifu’s diary

    こんな話とか読んでちょっと思ったことがある。 地方暮らしが限界な話(メモ)(追加あり): やまもといちろうBLOG(ブログ) 無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - どさんこ田舎者、東京でいろいろつくる 先週は、会議出席のためラスベガスに行ってきた。ラスベガスはアメリカによくある超人工都市で、私が行ってたときも昼間の地表温度は華氏111度(摂氏44度)、砂漠だから水は遠くから持ってくる必要があり、電気の力を使って無理やり人が住めるようにしたような場所だ。例えば月面や火星や海底に人が住めるように人工環境の基地を作るというSF映画とかがよくあるが、それみたいなものだ。 19世紀に幌馬車に乗って人が東からやってきて、その時代以降に可能になったテクノロジーを使って、ユニット型の町を次々と荒野に置いていき、それを20世紀にアスファルトの高速道路で結んで車で物資を運ぶことで成立したのが今

    アメリカの田舎パワー - michikaifu’s diary
    mahal
    mahal 2012/09/24
    「田舎パワー」と「赤い州の野蛮人」はある程度表裏一体なのかもだが、まぁ。(因みにネバダはまだ民主党が強いっすね)
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    mahal
    mahal 2012/07/06
    50kmくらい離れた場所でUFOの目撃報告とかが続出してそうだな。でもこれ、絶対見てる側は楽しかったんじゃないかと思う。
  • 娘のパソコンを銃撃=父が抗議文に激怒―米 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】米ノースカロライナ州に住む男性が、会員制交流サイト「フェイスブック」に両親への抗議文を掲載した15歳の娘に激怒、娘のノートパソコンを銃撃し、その一部始終を動画共有サイト「ユーチューブ」に投稿して大きな波紋を呼んでいる。 男性はトミー・ジョーダンさんで、カウボーイハットをかぶり、空き地のような場所で椅子に座りながら、「私はあなたたちの奴隷ではない」などと書かれた娘の抗議文を読み上げた。その後、「こうしたことはもうやめさせる」と述べ、パソコンに銃弾を9発撃ち込んで「新しいパソコンが欲しければ、自分で買うことだ」と言い放った。 男性が8日にユーチューブに投稿してから、600万以上のアクセスがあり、インターネット上などで賛否両論が戦わされている。  【関連記事】 ハッカー集団、捜査会議の音声公開=FBIと英警察面目丸つぶれ 軍歌を「K-POP」に=人気歌手起用、暗さ一掃

    mahal
    mahal 2012/02/11
    「そんなことしてもFacebookのアカウントは無くならないのに」ってのが、率直な感慨。本朝のおまいらはHDDに人格を半ば刻み込んで居るケースが多いが、もう暫くしたらそうした人格もデータセンターに移行するんかな。
  • アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか?

    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20100224/1266992162 で、実際に海外で働くとどうなるか コレを読んでいくつか思ったことを述べてみる。 簡単にまとめれば、だいたいはあってる。少しは情報が古い。 あと、アメリカの一部の都市の話を拡大している気がする。 グリーンカードは要らない。ビザで十分。でもビザはちょっと降りづらい。20代のうちにアメリカできちんと働くには理系四大卒が必須。中退だとビザすらもらえない。 アメリカは失業者対策として労働者人口を著しく制限している。 その結果、いわゆる「サラリーマンのような仕事(寿司職人とか俳優とか特殊なものでない仕事)」に就こうと思ったらビザかグリーンカードが必須。 観光であればアメリカへはビザ不要でいける。観光ビザとか要らない。 それが日米関係。 じゃあ就労ビザは?っていうとなかなか降りない。9.11以降はとくにとれな

    アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか?
    mahal
    mahal 2010/02/26
    不勉強ながらダンキンドーナツの話は知らなかった。これはなかなかの孔明の罠だな。
  •  アメリカで車を買った話 - GAME NEVER SLEEPS

    2年ほど前、新人研修からアメリカ駐在まで世話になった会社を辞めて、同じくアメリカに所在するゲーム会社に現地採用で入社した。これは同時に、異国でのややこしい税金処理、乗用車、はては住居まで、至れり尽くせりの駐在員生活に決別し、すべて自己責任で生活することの選択でもあった。そして、その第一歩が、返却した社用車の代わりになる、通勤用の車の購入だった。 アメリカで初めて買う車はボロボロのアメ車でなければならぬ。俺はそう決めていた。車は分相応でなければならぬ、と頑なに考えていた。贅沢な話だが、駐在員時代には、どこか分不相応な処遇への違和感があった。社用車を与えられ、治安の良い地域に、広い住まいを与えられていた。自分の実力と無関係に与えられた、何かふわふわした暮らしだった。 まずは車から、自分の覚悟を表したい。そう思っていた。 で、思うだけで、仕事を辞めた後処理の忙しさにかまけて何もせぬまま、新しい会

    mahal
    mahal 2009/08/26
    「HAHAHA、Nice Boat.にならなくて良かったじゃねぇか、"Nice Car"!」まで読んだ。
  • アメリカの平均家庭で消費されているお金の割合を表した図

    社会では費・光熱費・交際費など、さまざまな面でお金を利用することになるわけですが、アメリカ一般家庭ではどこにどれくらいのお金が消費されているのかを表している図があるようです。意外なものにお金が多く使われているところもあり、アメリカ一般家庭の生活がどのようなものなのか分かってきます。 詳細は以下より。 How The Average U.S. Consumer Spends Their Paycheck - Visual Economics これがアメリカの平均家庭で消費されているお金の割合を表した図。 モデルとなっている一般家族。税金が引かれる前の平均年収は6万3091ドル(約586万円)、そこから税金を引かれると4万9638ドル(約462万円)になっています。 費は全体の12.4%を占めており、そのうち5.4%が外になっています。一方、アルコールにはあまりお金をかけていないようです

    アメリカの平均家庭で消費されているお金の割合を表した図
    mahal
    mahal 2009/07/10
    この年収ならば、こういう程よくピューリタンなアメリカらしい白人的な数字が出て来そうではあるな。
  • 嘘か誠か?元社員が明かすグーグルの職場環境と待遇:ニュース - CNET Japan

    新興企業を立ち上げるためにMicrosoftを去り、その企業がGoogleに買収されると、しばらくGoogleで働いた後、Microsoftに戻ったという男性がいる。この人物によると、Googleplex(Google社オフィス)にある職場は、われわれがよく耳にする様子とはいくぶん違って、それほどよいところでもないという。 幻想的なラバランプ、有機材を使ったディナー、無料のシャトルバスを用意している企業では、過酷な長時間労働が従業員を待ち受けており、自由な社風だとするオフィス生活を楽しむ余裕などなく、給料はMicrosoftより安いという。 この話はMicrosoftの社内メールに書かれ、そこからブログに掲載された。ブログの記事は、Google退職してきたその男性の面接をしたMicrosoftの人事担当者が書いたものと思われる。 同氏のブログからいくつか興味深い話を挙げておこう。

    嘘か誠か?元社員が明かすグーグルの職場環境と待遇:ニュース - CNET Japan
    mahal
    mahal 2007/06/29
    まぁでも、学位あって一日中研究室生活してる人とかの愉しさを思えば、こういうのが愉しい人にカスタマイズされた職場である、と思わなくもないのだが。
  • ITmedia News:YouTubeの“日米交流”――日本大好きメガネっ子、炎上から復活まで

    日米で人気のビデオ共有サイトYouTubeで、“日米交流”が進んでいる。日の番組など人気ビデオのコメント欄で、米国人が「このビデオの登場人物は誰? 何て言っているの?」と尋ね、日人が英語で解説したり、一緒になってビデオを面白がったりする。YouTubeのメッセージ機能を使い、メールでやりとりしているユーザーも少なくない。 ハワイに住むアメリカ人のサマンサ・モイヤー(サンミ)さん(20)は、日語で日常を語るビデオをYouTube上にアップし、日人と交流している1人だ。 サンミさんはポケットモンスターやセーラームーン、エヴァンゲリオンといったアニメにハマって日が好きになり、高校生から日語を学び始めた。進学したハワイ大学では日語を専攻。昨年9月から大学の留学プログラムに参加し、今年8月まで日に住んでいた。 初めてYouTubeにビデオを発表したのは今年7月。「いろんな人が出演して

    ITmedia News:YouTubeの“日米交流”――日本大好きメガネっ子、炎上から復活まで
    mahal
    mahal 2006/10/13
    あの娘。PVの子にこんなことがあったとは知らなかった。極楽のアレの後にはじめて見たのだけど、2chとかのヲチスレは興味なかったからなぁ。
  • United Clusters of America における本屋の滅亡 - アンカテ

    私はかなりの好きである。昔からジャンルを問わずを読むことは異常に好きだが、屋好きの方が年季が入っているかもしれない。 待ち合わせとかで突発的に空き時間ができると、まず屋で時間をつぶすことを考える。住む所や勤務先を変えた時は、まず、テリトリーを確認する野生動物のように、近辺の屋を点検する。だから、通勤経路にある屋は、だいたいどのあたりに何のジャンルの棚があるかまで把握している。そういえば、田舎から東京に出てきた時には、何より東京の屋が無闇にでかいことに肝をつぶしたものだった。 これを何十年も続けていると、を買いたい時に、だいたいどこにあるか見当がつくようになる。趣味仕事共にいろいろとマイナーなジャンルにお世話になっているので、マイナーさ加減によって、「あ、これは最寄り駅のあそこにある」「これは会社の帰りにちょっと回り道してあそこに寄る必要があるな」「これは都心まで行かないとだ

    United Clusters of America における本屋の滅亡 - アンカテ
    mahal
    mahal 2006/08/30
    本屋好き(つーか立ち読み好き)的には考えさせられる。