タグ

学問ラン1と学問ラン2と欧州に関するmahalのブックマーク (7)

  • ウクライナ軍、古代ローマ時代の集落発見 防御施設を建設中

    (CNN) ウクライナを流れるドニプロ川の土手で防御施設建設を進めていた国境警備隊員が、古代ローマ時代の集落の跡を発見したことが分かった。ウクライナ国境警備隊が20日の声明で明らかにした。 国境警備隊は「深さ約1メートルの地中からアンフォラ(陶器の一種)やつぼの破片が現れ始めた」と説明している。 軍は地元の考古学者に連絡し、貴重な歴史的遺物を保存するため現地での工事を中止した。

    ウクライナ軍、古代ローマ時代の集落発見 防御施設を建設中
    mahal
    mahal 2022/12/21
    11月にウクライナが奪還したドニプロ河口部の都市はヘルソンだけど、その地名はローマ時代のセヴァストポリ(クリミアの軍港)がケルソネソスって名前だったとこから引っ張ってたりするんよね。
  • ヨーロッパ各国の人々の「外国に移住するならどこに行きたいか?」

    David B. Larter @DavidLarter Awwww unrequited love. France is all "UK" and England is all "The other side of the f***ing planet. Also: I see you, Ireland. Come on over, the water is fine pic.twitter.com/he1dwje5jR 2021-12-21 13:35:39

    ヨーロッパ各国の人々の「外国に移住するならどこに行きたいか?」
    mahal
    mahal 2021/12/23
    プロイセンとかオーストリア・ハンガリー帝国の国土を考えると、ドイツ的な文化圏ってのは我々が現代の地図でイメージする「ドイツ」よりはかなり東の方に偏るんだよね、というお話。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    mahal
    mahal 2014/05/11
    つか、アナトリアと環エーゲ海な地域が一括にされたコンスタンティノープルを中心とする領域という、現代国家に一致しない国家概念に「ビザンツ」と名付けてる感も。あの帝国でもギリシャ人は被治者なので。
  • 「アイマス欧州講座」予告篇

    アイマス欧州講座」の予告篇です。なお、音楽はsm1519308でも取り上げられている「欧州連合賛歌」のラテン語版です。◆「アイマス欧州講座」シリーズ    ●予告篇(ゆっくり版)→sm2366927    ●第1篇(プラハ)→sm2337833    ●特別篇→(2/25)sm2427580・(3/25)sm2775652・(4/3)sm2911660◆10分で分かるチェコの歴史→sm2278156◆作者の動画一覧→mylist/5062465◇ブログ→http://blog.livedoor.jp/europ/★「アイドルマスター 教養講座ダイジェスト」で取り上げて頂きました!→sm2355017補足:ゆっくりめのバージョンを作ってみました→sm2366927

    「アイマス欧州講座」予告篇
    mahal
    mahal 2008/02/17
    また新たな企画が。二次創作の手数が広いよなぁ。
  • 組曲「リヒテンシュタイン侯国」

    スイスとオーストリアに挟まれた小国、リヒテンシュタイン侯国の歴史+紹介替え歌組曲です。かつては神聖ローマ帝国の中の一つだった国。■歌ってくださいました:sm3141974(アリア様):ありがとうございます! 早口すぎな歌詞でごめんね。 ■リン・レン・KAITOに歌わせてくださいました:sm3866919:再度ありがとうございます! ●姉妹作●ルクセンブルク大公国:sm1942518 / マルタ共和国:sm18848720◆西洋史ネタ作品リスト:mylist/2744849▼表記ミス▼ 候→侯

    組曲「リヒテンシュタイン侯国」
    mahal
    mahal 2007/10/26
    ハイチと国旗が被った話くらいしか知らんかったZE!!
  • ベルギーってそろそろやめたらいかが?

    (The Economist Vol 381, No. 8504 (2007/9/8), "Time to call it a day" p. 12) © 旭化成 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) ものには潮時ってものがあって、国も例外ではありません。 最近、ふと低地のベネルクス諸国に目をやりますと、総選挙から三ヶ月近くもたったというのに、ベルギーはいまだに新政府ができていないではありませんか。誌刊行時には何かできたかもしれないけれど。でもそうだとしても、だれが気に留めるだろう。そしてもしそうでなかったとしても、だれが気にかけるだろう。当のベルギー人たちですら関心なさそうだ。そして、政府に対するこの考え方は、国自体についての考え方でもあるのかもしれない。ベルギーがいますでに存在しなかったとしたら、今日の人でそれを敢えて作ろうとする人などいるだろうか? これは別に

    mahal
    mahal 2007/09/14
    ベルギーが存在するのは大英帝国の都合であり、恐らくまだ大英帝国はその都合を忘れてはいないんじゃないかなと思うのですが。
  • Bing

    「ジャイアンツ・コーズウェー」イギリス, アイルランド, アントリム州 -- SIME/eStock Photo

    mahal
    mahal 2007/06/22
    ふと思ったんだけれど、両次大戦がなかったら、結構欧州は人口爆発で大変なことになって、それはそれでカオスだったのかも。
  • 1