タグ

学問ラン1とnetと国家に関するmahalのブックマーク (2)

  • 避難民受け入れる小さな国を支えたい ウクライナ隣国モルドバ | NHK | News Up

    「経済的に決して豊かではない国なのに、東日大震災では日に寄付を寄せていた。そして今回ウクライナの人々を受け入れている」 「モルドバ共和国」のことです。 どこにあるか知らない、という人も少なくないと思います。 日の九州程度の大きさの国で、隣のウクライナから国境を越えて避難してきた人たちの数は増え続けています。 避難民の受け入れを続ける小さな国に「力になりたい」と思いを寄せて動き出した人たちがいます。 (ネットワーク報道部 野田麻里子)

    避難民受け入れる小さな国を支えたい ウクライナ隣国モルドバ | NHK | News Up
    mahal
    mahal 2022/03/12
    そういやモルドバ沿海部って何でウクライナ領になったんかと思ったら、結構半端なく民族がモザイク状に混在する地域だった。この戦争でアイデンティティはどう変わるのか… https://en.wikipedia.org/wiki/File%3ABugeac-etnic.png
  • トンガの状況(特に通信状況)が非常に危機的だということ~稲葉渉さんのツイートから

    まとめ 南太平洋のトンガ諸島で大規模な火山噴火発生、周辺の島には津波も到達 まとめ文内に津波が押し寄せる映像などがありますので心に障る方はご注意ください。 現状60kmほど離れたトンガ王国に津波や噴煙が到達してる模様。 現地が夜になった事も有り情報が更新されないという不穏な状況ですが、人的被害が出来る限りない事を祈ります。 66799 pv 137 124 users 120 まとめ トンガ噴火と冷害と、農業・経済への影響に関する考察 ・まず今は、現場の直接的な被害の救援が最優先 ・「〇〇を買い占めなきゃ」「大飢饉がすぐ来る」といった議論とは絶対に一線を画さなければいけない上で、 過去の噴火事例や気候学の知見から、影響を考えることは「自分たちの問題」としてこの噴火を捉えることにもつながると思います 26792 pv 39 5 users 58

    トンガの状況(特に通信状況)が非常に危機的だということ~稲葉渉さんのツイートから
    mahal
    mahal 2022/01/16
    ぶっちゃけ、このレベルの噴火だと仮にオージーやNZなど含めて複数のケーブル引いててもそれが全部やられたという可能性まで見ないとアカンのかも…
  • 1