タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

心理とスポラン5と教育に関するmahalのブックマーク (2)

  • はてな民のために球技の意味について政治的かつ実効的に語りたい - メロンダウト

    anond.hatelabo.jp 誰か教えてくれ。 「体育の授業に球技を入れることに何の価値があるのか」ってことを 私はけっこう運動してきた人間で、だいたいの球技は人並み以上にできたりするのだけど、なぜか体育嫌いの巣窟であるhatenaにいるのではてな民のために運動について語っていきたい。 学校の授業に球技を入れることの意味について増田は疑問を呈しているけれど、球技以外で子供がやって楽しい集団スポーツを上げるとなるとかなり難しいと思うぞ。 球を使わない集団スポーツって実はかなり少なかったりする。体育の授業で行える球技ではない集団スポーツってダンス、綱引き、騎馬戦、団体行動、縄跳びぐらいじゃないかな。柔道や空手のチーム戦もあるけど今のご時世ケガしたら保護者からクレームがくるので無理だと思う。設備があればボートや自転車も楽しいけれど費用がかかるので一般的ではない。 となると何も設備がなくても

    はてな民のために球技の意味について政治的かつ実効的に語りたい - メロンダウト
    mahal
    mahal 2022/05/24
    ラグビー増田の人が書きそうだなと思ったけどラグビー増田の人ではなかった。「子供に適切なミスをさせ、冗談関係を構築させるのに適当な授業」というのは慧眼だけど、あとはそこへのコンセンサスの確立かな
  • 運動苦手な子でも…得意種目一つあれば前向きに 国調査:朝日新聞デジタル

    運動が全体的に他の子より苦手でも、何か一つ得意な種目があれば、前向きに取り組める――。そんな傾向が、20日に発表されたスポーツ庁の調査で明らかになった。 同庁が小学5年、中学2年の児童・生徒を対象に毎年行っている全国体力調査。50メートル走、持久走、ボール投げなど8種目の体力合計点が下位30%に入っていても、記録が1種目でも全国平均を上回っていれば、「体育の授業が楽しい」と感じる子が小5男子で58・6%いた。全国平均を1種目も上回っていない子に比べ、9・7ポイント高かった。 同庁の担当者は「この調査結果を教育現場に伝え、運動が苦手な子でも得意になりそうなものを見つけてあげることで、運動に親しめるように取り組んでもらいたい」と話す。 短距離走が遅くても、長距離…

    運動苦手な子でも…得意種目一つあれば前向きに 国調査:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2018/12/24
    運動音痴の俺が、影が薄いからドッヂボールで割と最後まで生き残れていたことは、スポーツ好きになるにあたってどの程度貢献していたのだろう?
  • 1