タグ

権利とmobileに関するmahalのブックマーク (4)

  • Appleは修理代金を高額にする一方でユーザーの「修理する権利」を奪おうとしている

    by Morten Skogly Apple製品の不具合でApple Storeなどの窓口に修理を依頼すると、原因はちょっとしたハードウェアの不良と思われるにもかかわらず、「主要部品の交換が必要」として驚くほどに高額な修理代金を請求されることがあります。そんなAppleは正規の修理窓口で高額な修理代金を請求する一方で、ユーザーが自身の手で購入した製品の修理を行う「修理する権利」を奪おうとしていると指摘されています。 'Complete control': Apple accused of overpricing, restricting device repairs | CBC News https://www.cbc.ca/news/thenational/complete-control-apple-accused-of-overpricing-restricting-device-r

    Appleは修理代金を高額にする一方でユーザーの「修理する権利」を奪おうとしている
    mahal
    mahal 2018/10/23
    「所有権」に関する議論として、なかなか興味深いとこかも。ただ、この権利が認められたらメーカー側はリースを格安にしてユーザー側の所有権を淘汰する方向に進みそう。
  • ロシア語版のSiriが同性愛嫌悪の返答をしていたことが判明

    Appleの音声アシスタント機能「Siri」は質問を話しかけるだけで答えを教えてくれる便利で面白い機能ですが、場所が変われば違う反応を行うことがあるようです。2015年2月から使用できるようになったロシア語版のSiriに同性愛関連の質問を投げかけると、やや偏った内容の答えを返していたことが明らかになりました。 Русскоязычную Siri обвинили в гомофобии - BBC Russian http://www.bbc.co.uk/russian/society/2015/04/150413_tr_siri_homophobic_test この「現象」を公開したのはロンドン在住のアレックスさん。YouTubeに実際のロシア語版Siriの応答を投稿して、その内容について問題を提起しています。 "In Soviet Russia Siri questions you"

    ロシア語版のSiriが同性愛嫌悪の返答をしていたことが判明
    mahal
    mahal 2015/09/06
    アメリカのゲイフォビアなApple社員をロシアに駐在させてアプリのローカライズ担当をさせるというダイバーシティ管理 #違うそうじゃない
  • アップルVSサムスン 双方に賠償評決 米|日テレNEWS NNN

    アメリカの「アップル」と韓国の「サムスン電子」が互いのスマートフォンの特許が侵害されたとして争っている裁判で、アメリカの連邦地裁の陪審団は、双方が特許を一部侵害したと認め、賠償を命じる評決を出した。 この裁判は、アップルとサムスンが「アイフォーン5」や「ギャラクシーS3」などのスマートフォンやタブレット端末で特許を侵害されたと互いを訴えているもの。 カリフォルニア州連邦地裁の陪審団は2日、両社の主張の一部を認める評決を出した。そして、サムスンに対しては、画面をなぞってロックする機能などがアップルの特許を侵害したとして、日円で約120億円の、アップルに対しては、画像の整理に関するサムスンの特許を侵害したとして、約1600万円の賠償を命じた。

    アップルVSサムスン 双方に賠償評決 米|日テレNEWS NNN
    mahal
    mahal 2014/05/03
    いやいや、この見出しは流石におかしい。野球で33-4の結果に対して「両方とも得点」とか書かんやろ、普通。
  • 日本国が危険な自主規制社会に突入しようとしている

    最近気になる声がある。「最近の広告にはわいせつ物が増えた。けしからん」という声である。この声は非常に危険である。 なぜ危険なのかというと、我が国では、刑法175条により、わいせつ物の頒布や陳列、頒布や陳列を目的とした所持は違法だからだ。 過去にも多数の芸術作品が、わいせつであるとして不当に撤去され、作者は罰せられている。実に、我が国は表現の自由を有せざる劣等国である。表現の自由が認められない世界では、思想の自由もなくなる。 したがって、我々はわいせつ性の判定に、もっと慎重になるべきである。なぜならば、一度わいせつ性が認められるや、その表現は違法になるからだ。表現を規制する法律を動かす便利な理由を自ら作り出しているのである。 さて、件の広告とやらは如何。幸い、あの有名な高木浩光氏が、スクリーンショット付きで実例を上げている。 togetter をスマホで見ると、常にこの手の広告。もうtoge

    mahal
    mahal 2012/07/16
    満員電車のような人目につく場所で利用されることが予期されるデバイスで、自分の意思に反して性表現の図画が展示されるというのが、ある種の暴力であると論じる方が、筋はいい気もするかな。
  • 1