タグ

産業とアメリカ様とスポラン1に関するmahalのブックマーク (3)

  • 米国で急拡大、ユーススポーツビジネスの不安

    1963年からABCがテレビ中継を行っていましたが、当初は決勝戦のみの放映でした。しかし、人気の高まりとともに、今では第一ラウンドから全試合が放映されています。好カードともなれば、同日のMLBの試合を視聴率で上回ることもあるくらいです。現在、LLWSの放映権を持つESPNは2022年まで8年契約で総額6000万ドル(約66億円)もの権利料を支払っています。小学生によるたった10日間の野球大会に、これだけの巨額のマネーが動いているのです。 米国でプロスポーツに次ぐ存在として、大学スポーツ(NCAA)がよく挙げられます。その市場規模は100億ドル(約1兆1000億円)にも及ぶと見られており、日もこれを参考に政府肝煎りで大学スポーツのビジネス化(日版NCAAの創設)が推進されています。 しかし、実はアメリカで大学スポーツを凌駕する巨大マーケットが近年急速に出現しています。それが、ユーススポー

    米国で急拡大、ユーススポーツビジネスの不安
    mahal
    mahal 2018/01/11
    かのMo'ne DavisちゃんはLLWSで大活躍してた頃から「将来はUConnでバスケ選手になりたい」と言ってたけど、女子野球とかマイナーだからこそああいう舞台でセンセーション起こす事例は逆に狭められてきそうだが大丈夫か?
  • なぜアメリカのスポーツ、MLBなどの選手年俸は高いのか。答えはシンプルに放映権料。 | ゴトーのブログ

    なぜアメリカのスポーツ、MLBなどの選手年俸は高いのか。答えはシンプルに放映権料。 | ゴトーのブログ
    mahal
    mahal 2016/10/24
    実はTV広告費ってGDP比では日米そんな大差なくて、その中で「パイを奪う力」に差が出るとすれば、このエントリで示唆されるような市場形態の差でアメスポが分のいい条件に恵まれてるから、なのかも。
  • ベイスターズ買収劇で露呈した日本プロ野球界の“伝統”:日経ビジネスオンライン

    TBSホールディングスが横浜ベイスターズの売却を検討しており、トステムやINAXを傘下に持つ住宅設備大手の住生活グループと売却交渉に入っていることが今月初旬から度々ニュースで報じられていました。結局、住生活グループは買収を断念したようですが、球団保有をどう考えるかは、リーグ経営の要諦です。 横浜ベイスターズは、2001年に経営が悪化していた筆頭株主のマルハから第2位の株主だったニッポン放送に球団株式が譲渡されましたが、同じフジサンケイグループのフジテレビがヤクルトスワローズの株式を所有していたことから、複数球団の支配的保有を禁ずる野球協約に抵触するとして頓挫。第3位の株主だったTBSが140億円で球団株式の69.2%を取得し、筆頭株主になったという経緯があります。 しかし、TBSも近年の広告収入の落ち込みから今年3月期の連結決算が23億円の純損失に陥るなど、業の経営不振で球団経営が重荷に

    ベイスターズ買収劇で露呈した日本プロ野球界の“伝統”:日経ビジネスオンライン
    mahal
    mahal 2010/10/28
    この論だけだと、どっちの方が優れてるって以前に、単にコストセンターの方が不況に弱いというだけなお話な気が。/私見だが、アメスポの場合、「リーグが売る商品」として球団があるってのが非常に独自かな、と。
  • 1