タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

育児と東京と政治に関するmahalのブックマーク (3)

  • 私たちの国、私たちの社会は、われわれにどんな子育てをさせたいのでしょうか(遊び場的に): 不倒城

    先にこの記事を四行でまとめると、 ・「屋内である程度安全に遊べる児童施設」は現在の子育て上すっげえ重要 ・けれど、公的・半公的な屋内児童施設が最近次々閉鎖を迎えている ・私たちの国、私たちの社会は、われわれにどんな子育てをさせたいのでしょうか ・少子化問題に注力するというならこの辺なんとかしてくださいよいやマジで というだけの内容になります。 以下は単なる補足の上、かなりの長文なので、読みたい人だけ読んでください。 まず先に前提。 ・この記事を書いているのは、都内在住の三児の父です。 ・三児の年齢構成は、長男7歳、長女次女共に2歳9ヶ月の双子、という感じです。 ・その為、例えば遊び場とか公園についても、上記くらいの年齢の子どもに対象が偏った話になります。 悪しからずご了承ください。 ・「屋内である程度安全に遊べる児童施設」は現在の子育て上すっげえ重要 こんな記事を見ました。 何をして遊べと

    mahal
    mahal 2014/09/08
    こどもの城的な施設が都内に満遍なく存在しない現状だと、微妙に下から目線な批判を受けそうなエントリかも。個人的には「電車賃かけても行く価値のある施設」と思うので、こどもの城閉鎖はイヤなんだけど。
  • 園児の声に苦情 幼稚園が1千万円かけ3mの防音壁 | AERA dot. (アエラドット)

    園庭を取り囲むように民家が隣接する世田谷区の東北沢ききょう保育園。毎朝9時から、0歳から5歳までの約90人が屋外で遊ぶが、開園以来大きな苦情は出ていないという 今、幼稚園に周辺住民からクレームが寄せられている。「子どもの声がうるさい」というもので、その対応に1千万円をかけるケースもあるという。 東京23区内にある私立の認可保育園は、周辺民家の苦情が訴訟に発展している。発端は2006年秋、園を新設する際の説明会で複数の住民に反対されたことだ。開園までの4カ月の間に計10回、説明会を繰り返し、楽器の使用は室内に限定する▽必要な時以外は窓を閉める▽外遊びの時間は1クラス45分に限定する、などと取り決めた。 だが住民側は納得せず、保育園側は区の提案で、園庭と民家との間に、高速道路で用いられている高さ3メートルの防音壁を約1千万円かけて設けた。それでも開園直後から連日、「子どもたちが45 分以上、園

    園児の声に苦情 幼稚園が1千万円かけ3mの防音壁 | AERA dot. (アエラドット)
    mahal
    mahal 2014/06/08
    前に保坂区長がツイートでボヤいてたやつだっけ…と思ったら、やっぱ2年前の記事か。まぁ実際保育所の新設遅れて待機児童増えてる問題とかもあり、住民の意識の高さが子供の育てにくさに繋がる皮肉ではあろうな。
  • 東京新聞:認可保育所不足さらに悪化  2万1000人 入れず:社会(TOKYO Web)

    東京二十三区で今年四月に認可保育所へ入れない子どもの数は二万一千人余りに上ることが、紙の調査で分かった。一年前の同じ調査より約二千二百人増えている。認可保育所が足りない状況は、昨春から各地で起きた保護者らの訴えで社会問題化。整備や対策に力を注いでいる自治体もあるが、保育ニーズも伸びており、追いついていない現状が浮かび上がった。 (柏崎智子) 認可保育所の四月入所申し込みについて各区が今月行った第一次選考の状況を調べた。募集枠(人数)と申込者数を聞き、差し引きして入れない子どもの数を集計した。申し込んだ子どもは全体で五万五千百十人で、これに対し募集枠は三万三千九百九十一人分。荒川区は募集枠が申込者数を四十八人分上回っており、全体で二万千百六十七人が入れない計算になった。昨年より募集枠は約三千三百人分増えたが、申込者数の増加がそれを上回る約五千五百人になったためだ。昨年と同じ38%が入れない

    東京新聞:認可保育所不足さらに悪化  2万1000人 入れず:社会(TOKYO Web)
    mahal
    mahal 2014/02/28
    保坂展人の誤算。陰謀論的には、革新区長が嫌がらせ受けてる構図とかも見え隠れするお話ではあるんかな。
  • 1