タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

芸能ラン3と学問ラン4と心理に関するmahalのブックマーク (2)

  • 東大、合奏のテンポがしばしば無意図的に速くなってしまう原因を解明 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2017年3月9日合奏はなぜ速くなる?: 2人組でのリズム動作が シンクロのためのタイミング調節により高速化1.発表者岡野 真裕(東京大学大学院総合文化研究科・博士課程3年)進矢 正宏(東京大学大学院総合文化研究科・助教)工藤 和俊(東京大学大学院情報学環/総合文化研究科・准教授)2.発表のポイント◆合奏のテンポがしばしば無意図的に速くなってしまう(「走る」)原

    東大、合奏のテンポがしばしば無意図的に速くなってしまう原因を解明 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2017/03/11
    面白い。/そもそも論として、個人の誰かが「走る」のは、自分が演奏内のタスクをカバーし切れないと認識すると、それを「遅れている」と誤認するからかなと、子供のピアノ聞いてて思ったことがある。
  • 頭の中で鳴り続けるあの音楽、止まらない理由は? 英調査 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 頭の中で何度も何度も鳴り続けて止まらないあの音楽。曲名が目に入っただけでまた同じ繰り返しが始まる――。そんな現象が起きる理由について解説した論文が、3日の米心理学会誌に掲載された。 特定の楽曲が耳にこびりついて離れない現象は、推定90%が週に1回以上の頻度で経験する。英ダラム大学の音楽心理学者ケリー・ジャクボウスキ氏の研究チームはその主な理由として、テンポ、旋律の形態、独特の音程の3つの要因があることを突き止めた。 ジャクボウスキ氏によると、条件となるのは「単純すぎず、複雑すぎない」楽曲であること。まずはリズムに合わせて体を動かしてしまうような、テンポの速さと軽快さが求められる。 2つ目として、頭から離れない音楽は旋律の構造は単純でもリズミカルなパターンを持っていて、音程の上下が繰り返される。童謡の多くは子どもたちに覚えてもらいやすいよう、このパターンで作曲されているとい

    mahal
    mahal 2016/11/04
    ガガ様の「おおおおおーおおおーおー」がこびりつく系だとするなら、本朝だと長淵の「とんぼ」辺りが該当しようか。やっぱ長淵万能だわ(何故そうなる。
  • 1