タグ

軍事とアニラン1と学問ラン2に関するmahalのブックマーク (2)

  • 『この世界の片隅に』弾薬雑考その1(高角砲着色弾)

    たまや 金曜日東ホ41a @tamaya8901 高角砲の色付きの爆煙、これを出した映像作品って殆ど前例が無いんじゃなかろうか。弾薬を調べている立場からいえば、絵を描くの関係させる例の表現は屈指の名シーンだと思う。#この世界の片隅に pic.twitter.com/MYo8TzkK3a 2016-11-20 23:49:33

    『この世界の片隅に』弾薬雑考その1(高角砲着色弾)
    mahal
    mahal 2016/11/23
    これは騙される。てっきりすずが共感覚という描写だったのかと(その割にはモノクロのデッサンが多いから物語的に妥当性の低い設定だなとか思ってました)。
  • 坂の上の雲やFate/Zeroやピングドラム等に見る王の喪失 - 玖足手帖-アニメブログ-

    最近見たテレビで思った事をつらつらと書きます。最近、大衆と指導者の事や、愛と暴力の事を考えているので、そのテーマに合いました。 Fate/Zeroというアニメでは死んだ英雄の霊が現代によみがえって戦います。そこで、今週はギルガメッシュ王とアレキサンダー王とアーサー王が語り合いました。 失われた何か Fate/Zero 11話「聖杯問答という名の、王達の格付けチェック回。変わらずのライダー無双!」(感想) ↑画像とあらすじ アーサー王(セイバー)は「王は孤独」「王は自分の民を救う者」「民を救うために王は清く正義の使徒であらねばならぬ」と言いました。 アレキサンダー(イスカンダル)王(ライダー)はそのアーサー王に対して「貴殿は民を救うだけで導きはしなかった」「貴殿は正義の奴隷に過ぎんのだ」と説教をします。そして、アレキサンダー王は戦いの中で自分の部下の霊たちを魔力で召喚して見せて「我は王として

    坂の上の雲やFate/Zeroやピングドラム等に見る王の喪失 - 玖足手帖-アニメブログ-
    mahal
    mahal 2011/12/15
    国民国家は人民の「闘争権」を解放し、旧体制の軍を駆逐する精強な兵士を育てたが、戦争という「ゲーム」におけるルールの遵守度はコミットする人数に反比例するので、戦争の苛烈さは強化された、というお話。
  • 1