タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (85)

  • 「俺ら東京さ行ぐだ」で田舎にないものは東京にあるか :: デイリーポータルZ

    味噌汁に豆腐を入れない人はいても、地方から上京するとき吉幾三氏の「俺ら東京さ行ぐだ」を 口ずさまない人はいまい。 僕ももれなく口ずさんでやって来た者だ。しかし吉幾三氏が曲の中で田舎には無い無い言ってたものが、 東京には全部あるあるなのかと聞かれると「まぁ、あるんじゃないの」としか答えられない。 だってそんなこと意識しないから。 これではいけない。東京にはあるよ!と自信を持って言えるためにも、 「俺ら東京さ行ぐだ」の歌詞にある田舎に無いものが東京にはちゃんとあるのか探してみよう。 (小柳 健次郎) まず「俺ら東京さ行ぐだ」をどこかで聞いてください 「俺ら東京さ行ぐだ」を知らないかもしれないヤングのために説明すると、 1984年に吉幾三氏が作詞・作曲した歌謡曲で、 その内容は「田舎にはなにもないから東京に行きたいね」といった 都会への憧れを歌った曲である。 今回はこの曲中に出てくる「田舎には無

    mahal
    mahal 2009/10/29
    見つからない「ディスコ」「のぞき」「レーザーディスク」が歌詞の中で隣接して並んでいるあたりが、無駄に運命的すぐる。
  • 何が凄いの?一眼レフ :: デイリーポータルZ

    一眼レフカメラが欲しい。欲しいけれども何が凄いか分からない。そして高い。それに道具ばかりをそろえるよりも写真の腕を磨けという事も言われた。なんだ、写真の腕って。 よくわかんないけどとりあえず買っちゃえばそのあたりも勉強するんじゃないか。と思ったがそれはどう考えても買ってすぐ使わなくなる典型だ。 普段撮るような写真でも、機材の良し悪し写真の腕で変わるのか。そのあたりを調べてきた。 (尾張 由晃) 当は一眼レフを使ってみたいだけ 写真に詳しいライターがたくさんいるデイリーポータルZ。今回はかっこいいホームページ主催、編集部の安藤さんにご協力をいただいた。

    mahal
    mahal 2009/10/08
    「被写界深度」はおろか、「ボケ味」や「シャッター速度」という言葉すら使わずに、そういうテーマを扱いきっているのが、良い仕事。/でも、一眼でもカメラの持ち方次第ではカコワルイと思われ。
  • G(ギャンブル)級グルメを訪ねて :: デイリーポータルZ

    最近は「B級グルメ」という呼び名も一般的になりました。山の手というよりは下町、料亭というよりは露店、まろやか熟成高級醤油というよりはソースベチャベチャ。デイリーでも「知られざるうまいもの」として総集編が組まれるほどの準レギュラー。ひな壇芸人としておなじみ、て感じですよ。 では自分にとってのB級グルメスポットというと‥競馬場!パドックから漂う青臭いニオイを嗅ぎながら、右手に赤ペン左手に天ぷら。雰囲気も含めて独特の空気があんだよなあ‥。B級というよりG(ギャンブル)級なグルメを何軒か巡ってきました。 (大坪ケムタ) G級というよりもう街だこりゃ 自分が一番Gなグルメをしていたのは20歳前後のころ。大学時代は競馬新聞同好会に入っていて、しかも京都の大学ということで京都競馬場も近い。当時は毎週とまではいわないまでも、ずいぶん競馬場まで通ったものです。ちなみに学生は馬券を買ってはいけません。

    mahal
    mahal 2009/06/18
    旅打ち、アウェイ打ちの大きな楽しみ。
  • すごく「近い」ところを走る電車たち :: デイリーポータルZ

    ものすごく民家に近いところを走る電車がある。鎌倉駅から藤沢駅までを結ぶ江ノ電だ。 どのくらい近いかというと植木の葉っぱが電車に当るくらい近い。 その衝撃の近さを写真と動画に収めてきましたのでどうぞご覧下さい。 (安藤昌教)

    mahal
    mahal 2009/04/15
    オヤ31形花魁列車がアップを始めました(江ノ電にはいねぇよ。/確か江ノ電の路面走行部分は、実際「長大踏切」扱いだった気がする。
  • 重慶のモノレール駅「佛図関駅」がすごい :: デイリーポータルZ

    中国の重慶の坂がすごい。坂ネタでいうと、T・斉藤さんが長崎の坂についてよく語っているが、重慶も長崎に負けず劣らず…というか、もう別種のわけのわからない坂っぷりだ。坂が半端なく、しかもどこもかしこも坂だらけなので、中国でよくありがちな自転車をほとんど見かけない。 そんな坂の町、重慶のあるモノレール駅の無茶っぷりを紹介したいと思います。 (ライスマウンテン) 橋、トンネル、そして橋 とはいっても、重慶の坂がすごいことはよくわからないと思う。大きな川(そのうちの1つが長江)にが2つあって、そこに挟まれ半島になっているのが重慶の中心地。半島が山のようになっていて、その山の上のほうが町の中心になっているのだ。また川の対岸から橋を渡り重慶の中心部に直進していくと、そのまま山の下のトンネルを突き抜け、反対側の橋を渡ってしまうのだ、って余計よくわからないですね。

    mahal
    mahal 2009/03/21
    モノレールの駅までロープウェイかケーブルカーでも牽いて欲しくなるような駅だなw
  • エッチ系漫画のバナーを真に受ける :: デイリーポータルZ

    ケータイでネットをやっていると、 いろんなバナー広告が ガンガン飛び込んでくるものですが、 そのなかでも特に、 クリックしたらすぐ読めるという 漫画のサイトのバナーが ガンガン飛び込んでくるような気がします。 で、そんな漫画のバナーには すごくグッとくる 漫画タイトルやキャッチコピーなどの フレーズが描かれているものが多い模様です。 まぁもっぱら エッチ系漫画だと 思われるものばかりなのですが。 実際にクリックまでして読んだことはないのですが、 ネットジェントルマンな僕としては それらがエッチ系だとは信じたくないところですので、 今回は それらのタイトルやコピーのフレーズから それにのっとった内容のマンガだと信じ、 そのフレーズを真に受け 自分なりにその内容を想像してみた バナーを作っていきたいと思います。 (ヨシダプロ)

    mahal
    mahal 2009/02/22
    どわはははは。社会人ならこれくらいは当たり前。リアルの世界は厳しいのじゃ(笑)。
  • 中国発、新しい日本の文字。 :: デイリーポータルZ

    中国では、ハイカラ・ハイセンス・ハイクオリティを表現するため、日製っぽく見せるために商品に日語っぽいものを書いた結果、妙な日語になってしまった商品がたくさんある(以前にも紹介してたのでよかったら見てね)。 数多くある変な日語が書かれた作品(商品)の中には、「これひょっとして造語ならぬ造字かも!?」と思う作品もある。それを紹介したい。 (ライスマウンテン) 半濁点「゜」がなにやらおかしい 長い間、中国のスーパーや個人商店などで変な日語が書かれた作品(商品)を見つけては買っていると、かなりたまる。 それらの中には、日語を書こうとデザイナーが手書きで模したものがあるが、これが面白いほど間違っている。いや、面白がっては、デザイナーも望じゃないんだろうけど。 そんな中国のデザイナーさんが生んだ、日語の新しい文字といってもイマイチピンとこないだろうから、とりあえず怒涛のごとく作品ラッシ

    mahal
    mahal 2008/07/28
    俺、そのうち華語で、ある程度表音文字を補うみたいな感じで仮名文字が漢字として扱われるようになるんじゃないかと思うんだよな。
  • @nifty:デイリーポータルZ:オリンピックのマスコットキャラがスゴすぎる

    そろそろ オリンピックなわけですが、 オリンピックといえばやっぱり マスコットキャラだよね!! … そんなことないかもしれませんが そういうことにさせていただくとして、 でも オリンピックのマスコットキャラって オリンピックのたびに 毎回何かしらいたわけですが、 実はとてもグッとくるものばかりなのでございます。 あまりにグッときすぎて 逆になんとも印象に残ってないほどでございます。 でも そんな魅力的なマスコットキャラたちも 担当オリンピックが終わるや否や 完全に風化されてしまいがちなので、 今回は! そんなグッとくる 歴代のマスコットキャラ達を いま現在は何をしてそうか考えながら 一緒に振り返っていきたいと思います! (ヨシダプロ) ちなみになんですが、 こんど行われる 2008年北京オリンピックのマスコットキャラは こんな感じでございまして ●福娃 (ベイベイ、ジンジン、フアンフアン、

    mahal
    mahal 2008/07/13
    商業化五輪の嚆矢として輝かしく登場したイーグル・サム以降の豪快な劣化ぶりは、あらためて壮観であるな。もう全部日本人(但し籔内大先生を除く)のゆるキャラ力に任せればいいと思う。
  • ドイツのホームセンターがすごい :: デイリーポータルZ

    私は6月の1ヶ月間という長きの間、縁あってドイツという国に行っていた。生涯で終わりから3番目くらいに訪問するだろうと思っていた国である。単刀直入に言えば「そんなに興味あるわけじゃなかった」。 でも行ってみたらあなた、ビールはうまいしソーセージも言わずもがな、料理も想像していたのと違ってバリエーションもあり、どれもおいしいものばかり、ってべ物のことしか言ってないわ。つまりとてもいい国で、また行ってみたいと思えるほど気に入ったわけだ。 それはさておき、このサイトはしょっちゅうホームセンターや東急ハンズにお世話になっているが、そうなると自然と「かの国の、ハンズ的な店はどうなっているのか?」という興味がわいてくる。なんてったって身長2mの人がいっぱいいる国。さぞや大きいもので埋め尽くされているのでは! (乙幡 啓子) うん、でかかったし違ってた 「なんたって身長2mの人が!・・・」というのは無理

    mahal
    mahal 2008/07/01
    ↑お前らジョイフル本田言い過ぎだ(笑)。で、確かに千葉ニュー評論家の俺も、あれくらいならジョイ本で対抗出来ると思ったが、カーペットには負けを認めざるを得ない。
  • 歴史的にグッとくる顔 BEST10 :: デイリーポータルZ

    歴史。 日史でも世界史でも 何かしら 歴史を学んできたものですよね。 で、そんな歴史のなかで 歴史上の史料などの図版において 妙にグッとくるビジュアルをしていて 妙に印象的に残ってしまっている顔の人って いるものですよね。 そこで今回は、 そんな 歴史的にグッとくる顔 BEST10を 大発表してみたいと思います!! (text by ヨシダプロ) というわけで今回は、 歴史上における 風刺画・自画像などの歴史的史料において きわめて印象的なグッとくる顔をしていた方々を、 模写マシーンとしての領を発揮して、 無駄に!精密に!徹底的に! 模写しながら 大発表していきたいと思います。 ということで 文系にて日史・世界史を選択していなかった方には さっぱりピンと来ない今回のBEST10かと思いますが、 でもそんな時こそあえて闇へと突き進んでいくのが、 俺たちDPZ魂!! ということで、 ガン

    mahal
    mahal 2008/06/08
    正直、肖像画はある種のネタになるので、ガセ肖像画とかでもバシバシ載せる方が教育的には正しいんじゃないかと思っている。/あと、ビゴー以外の面白い人もガシガシ発掘して欲しい。
  • 地味な写真を小悪魔雑誌風にキラキラさせる :: デイリーポータルZ

    最近、ライティングの仕事で「小悪魔系雑誌」を買う機会があったのだが、正直言って驚いた。 キラッキラなのです。 どのページもどの特集も、中身とあまり関係なくても、ときめきと煌めきと艶めきの「3めき」がひしめきあうデザイン。うーん、目が乾くほどに。そして「フェアリーでラブリーでスイーツでロック」な、カワイイ女の子の着回し一週間、みたいな。 とにかく私と正反対なわけです。こちらは言わば「フーリッシュでクレイジーでスペイシーで(焼酎)ロック」な、着たきり一週間、なわけで。いや語呂を合わせようとして言い過ぎた、なんだ「クレイジーでスペイシー」って、あと着たきりでもないぞ。 と、ワーワー言っておりますが、私の地味な取材の日々も、小悪魔風にキラキラアレンジしてみたら小悪魔になれるのでは、と思うわけであります。 (乙幡 啓子) 「悪魔系」雑誌ではないのだ コンビニの書棚で、なんとなく視角の隅に捕らえつつも

    mahal
    mahal 2008/06/03
    ある意味メンナクMADとかで手垢の付いたネタではあるが、そこはDPZらしく、温い味付けで仕上げている。
  • 壁に人型の穴をあけると飛び出したように見える :: デイリーポータルZ

    アメリカのまんがでは走ってる人が壁にぶつかると壁に人のかたちに穴があく。 板に人型の穴をあけて、その前で跳ねたら僕は壁を突き破って出てきたみたいに見えるだろう。かっこいい! いや、「奇妙な板の前で跳ねてる人」に見えるかもしれない。それは避けたい。どっちなんだろう。 人類の共通の命題とも言えるこの問題。わたくしが皆さんのかわりに検証してみました。(林 雄司) 淡々と作ります 東急ハンズで買ってきたスチロールの板に穴を開けて作る。この素材は過去にも顔ハメ、でかいタバコの箱、でかい顔などで使用した馴染みの素材だ。軽くて加工しやすい。 ・小さいスチロール板は文具コーナーだが、大きいのは建材コーナーで売っている ・持って帰ると駅のホームの風圧で倒されそうになるので、配達してもらうのがベター ・東急ハンズの配達は朝に配達時間確認の電話がある スチレンボード豆知識である。

    mahal
    mahal 2008/05/16
    こないだのZepp Tokyoのイベント前にやってたのか。/因みに同日にPerfumeのライブがあって、階下にパフュヲタが列をなしている上でこれやってたんだと思うと、微妙にシュール。
  • @nifty:デイリーポータルZ:よく似たあいつらクイズ

    その2つが別のものだってことは知っているんだけど、改めて聞かれるとその違いにいまいち自信が持てない。そんなよく似たものどうしってありませんか。 ぼくの場合、カフェラテとカフェオレ、たらこと明太子、すあまとういろう辺りの違いがよく分からない。 そういうペアをいくつか集めて、クイズ形式で並べてみました。どれくらいの似たものどうしを見分けることができるでしょうか。 (text by 三土たつお) 問題1: たらこはどっち? たとえば、たらこと明太子。いったいどう違うんだろう?(いまだによく分かっていない) スーパーに行って、その2つを買ってきた。さあ、次の写真のうち、どっちが「たらこ」でしょうか。「たらこ」だと思うほうの写真の下のラジオボタンをチェックしてみてください。

    mahal
    mahal 2008/04/24
    意外にもういろうが×だった。元名古屋人なのに。
  • 都営地下鉄ワールド :: デイリーポータルZ

    東京の地下鉄には都営地下鉄と東京メトロのふたつがある。 どんどん垢抜けてゆく東京メトロに対して、都営地下鉄はあまり変わらない。昔からの東京の地下鉄の景色をそのまま残している。 通勤でずっと都営地下鉄を使ってきたが、都営の飾らない雰囲気は安心する。地元の商店街みたいな雰囲気だ。高校も都営だった(都立)。 東京メトロと比較しながら、都営地下鉄の空気を作っている「都営的なるもの」を見つけてゆきたい。(林 雄司) フリーペーパー対決 東京メトロのラックはMETRO-freeとデザインされているが、都営のラックは「ご自由にお取りください」。日語でわかりやすい。 東京メトロのメトロミニッツは商業誌と遜色ない内容で人気も高く、すぐに無くなってしまう。

    mahal
    mahal 2008/03/24
    過日の深町氏による都営地下鉄へのDISに対する葛飾区民によるカウンターと、俺の中ではこのコラムを解釈したい。実際、車内貼り広告の下品さは浅草線も大差ないし(笑)。
  • 「秋葉原」とはどんな町か :: デイリーポータルZ

    世界有数の電気街とも言われる秋葉原。電気製品の小売店が他にはない密度で集まっている、東京の中でも独特の個性がある街だ。 休日の混雑ぶりもすごい。その個性ゆえ、外国人からは観光&買い物スポットとして人気があるらしい。 そんな賑わいを見せる街、秋葉原。しかし、「秋葉原」をある意味で正確に訪れてみると、一般的なイメージとは全く違った表情の町であることがわかる。 それはちょっとした盲点であった。そういうわけで、「秋葉原」に行ってきてみました。 (小野法師丸) ●まずは秋葉原の由来から 電気店の密集地帯として知られる秋葉原。日でも他に類を見ない街だろうが、それは世界レベルでも知られているらしい。そう言えば外国人観光客を対象にしたような店先の店舗もある。

    mahal
    mahal 2008/03/21
    台東区秋葉原は全然アキバの埒外。
  • 韓国式トーストをつくろう :: デイリーポータルZ

    前に、どこかの雑誌で見て、存在は知っていた。 韓国には、日のとはチョット違う、韓国式トーストがあって、ファーストフードとしてよくべられている…ということを。 実は去年、外語祭(東京外国語大学の学園祭、各国料理の屋台が出ることで有名)に屋台が出ていた。「うわー、べてみたい!」と思ってチェックしていたのだが、ビール飲みながら、羊肉串焼き肉やら石狩鍋やらミャンマー風そうめんやらべているうちに、うっかりべ損ねた。 先日、フトそのことを思い出して、猛烈にべてみたくなり、韓国が好きでよく遊びに行く人に、「アレべたことある? 作り方わかる?」と訊いてみたのだが…。 「あれねえ、屋台で売ってるの。パンにマーガリン付けて、鉄板で両面焼くのよ、ジュジューっと」 ---鉄板なのね。で、中身は? 「野菜の千切りみたいなのと、卵、だねえ…、あとはお好みでチーズとかハムとか」 ---ふむふむ。 「そうそ

    mahal
    mahal 2008/03/12
    お好み焼き(つーか韓国ならばチヂミか)トースト、といった趣の。ちょっとラフな料理が喰いたくなったら、よさげかも。
  • 蛇腹のエレベーターに萌えた日 :: デイリーポータルZ

    その昔、エレベーターのカゴには蛇腹が付いていた。右の写真のように。 僕はこの蛇腹にぐっとくるのだ。蛇腹って漢字もすごい。ヘビの腹と書いて蛇腹である。 ただ蛇腹が好きなだけなら個人宅の駐車スペースなんかを見ておけばいいような気もするがそうではない。 古いエレベーターにあるような蛇腹が好きなのだ。どこか高級感があり、かつ古さと洗練が交差するような感じが。 ああ、もう説明しきれない。文読んでもらったほうが早いや。いざ、蛇腹のエレベーターの世界へ。 (text by 梅田カズヒコ) 京都の老舗中華レストラン『東華菜館』へ ここから一気に京都に飛びます。 京都の中心部、四条河原町の鴨川のほとりに建つ一軒のビル。東華菜館というレストランがあるのだ。それほど高くない価格で格北京料理が味わえるということもあって、地元の人に人気らしい。 写真を見て分かるように建物の外観も素晴らしく、ヴォーリズという著名

    mahal
    mahal 2008/02/25
    まだ幼稚園だった頃に、梅田の阪急百貨店辺りで見た記憶があるようなないような。
  • オバマになって小浜に行く :: デイリーポータルZ

    今年、アメリカは4年に1度の大統領選挙が行なわれる。 その次期大統領の、有力候補者の一人がバラク・オバマ氏だ。 この人の名前を僕のパソコンで入力すると「小浜市」と変換される。 オバマ氏、小浜市。 全くおんなじ発音だ。 うん、これは行かなければ。 (工藤考浩) 林さんを誘った 小浜市は福井県の南のほう、若狭湾に面した都市だ。 大統領候補と同じ地名の街があるので行きませんかと、当サイトのウエブマスター林さんを誘ったところ、二つ返事でOKしてくれた。 小浜に着くまでにオバマになろう 小浜までは、東京からだと新幹線で京都に行き、そこから敦賀行きの特急に乗り換え、小浜線で小浜というのが標準的な行き方だ。 東京から小浜までおよそ5時間の道のりである。 その5時間のあいだに、せっかくだからオバマになってみようと思う(なにがどうせっかくなのかはおいといて)。 小浜までの5時間でどれだけオバマに近づけるか挑

    mahal
    mahal 2008/02/06
    それを言うならば、大分にはアメリカ合衆国が存在しましてな。
  • 100%成功するけん玉を作る :: デイリーポータルZ

    小さい頃から不器用だったので、まったくけん玉ができなかった。 けん玉で遊ぼうとするといつも玉が腕や顔に直撃して、なにかしら怪我をする。 ついに小3のとき、けん玉は遊び道具ではなく鎖鎌の類の武器だと気づいて、 以来けん玉にはいっさい接してこなかった。 しかし僕もいい大人なので、いまこそけん玉を克服しようと思う。 でもひたすら練習なんてしない。うまくなるまでどれくらいかかるか分からないし、 うまくなってもすぐに忘れてしまうだろう。 なので代わりにけん玉をどうにかする手段をとろうと思う。 (text by 小柳健次郎) けん玉って普通できないよね 今回のために生まれて初めて自費でけん玉を買った。 そしてけん玉を手にするのも十数年ぶりである。 小さい頃は玉がいつも自分に飛んできて痛い思いをしてたけど、 さすがにこの年になるとそのような痛みはなんてことない。 それよりけん玉代1050円が痛かった。勝

    mahal
    mahal 2007/11/17
    鬼  才  あ  ら  わ  る  (笑)。
  • 大砲カンタービレ :: デイリーポータルZ

    クラシック音楽にあまり縁のない人生を送ってきている。しかし、ロックやクラブミュージックにはない「スケールの大きさ」は昔から気になる存在だった。もし自分がプロレスラーになり、リングに上がるならば入場曲はクラシックが似合う男になりたい。『ワルキューレの騎行』で入場する藤原嘉明のように。まぁこの歳でレスラーは目指しませんが。 先日、ちょいちょいネット上で捜し物をしてたら、スケールの大きさにもほどがあるクラシックコンサートの開催の告知を発見した。「物の大砲」を使って演奏する曲があり、自衛隊の主催でその曲を実際に演奏するイベントを開催するのだとか。そんな世界一豪快なコンサートに行ってきました。大砲よ、歌うように撃て! (大坪ケムタ) 戦争はヤだけど戦車は見たいのが男子ごころ 大砲&コンサートというのも魅力なんですが、会場の陸上自衛隊朝霞訓練場に行ける!というのも心躍るものがありまして。 子供のころ

    mahal
    mahal 2007/11/08
    年末テレ東のジルベスターには結構合ってると思うが、やらないかな。>1812