タグ

はてブとはてなと考え方に関するmetroqのブックマーク (2)

  • 「はてなブックマーク」人気・新着エントリー掲載時に寄せられるブックマークコメントが面白過ぎる件(リンク記事) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    記事を書く以上、 「少しでも多くの人に読まれたい」 願望がある。 ブロガー共通の「ホンネ」だと思います。 そのために、どうやって注目を浴びようとするか? 「ナントカアナリティクス」やら「SEO対策」やらを駆使すれば効果的のでしょうが、私には難解でとても使いこなせません。 テクニカルな工夫もさることながら、やはり基は「記事の質」。 どれだけ読者の興味を惹くネタを探し出してくるか? が一番のポイントだと思います。 もっとも、その「決定打」となる解がすぐに見つかれば、苦労はありません。 ブログを続ける上での「永遠の課題」ですね。 また、「読まれやすい記事」「書きたい記事」を両立させるのは難しいものです。 筆が進むのは、やはり後者です。 「自分の気のおもむくままに」「好きなように」でなければ、末転倒になってしまいます。 どれだけわかりやすい文章にするか? これなら、自分なりの工夫でなんとかなり

    「はてなブックマーク」人気・新着エントリー掲載時に寄せられるブックマークコメントが面白過ぎる件(リンク記事) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    metroq
    metroq 2020/06/10
    私はトラバは交換日記、コメント欄は筆談、ブコメは付箋と考えていた。▼考えていたというより、始めた頃にそういう空気を感じたのでそうしたという方が正しいか。
  • 確かに増田は匿名の卑怯者だが、それでも一部のはてなブックマーカーよりはマシダ

    普通の増田なら非公開ブックマークもいいだろう。だが、他人を避難するのであれば面と向かってやってほしい”←批判は面と向かってっていうのは当に同意。しかもあの増田、途中で消しやがったし。 増田であってもちゃんと反論してくるような奴相手だったら俺は消さねえよ。記事を消すからまともに反論できない、みたいな態度とるんじゃねえよ。順番が逆だ。 勘違いしてもらってはこまるのだが、書き手が普通の人なら消さない。たとえばあざなえるなわのごとしについて書いた増田は一つも消したことがない。だが、書いた増田について、怪しい反応をする人がいたら消す。 なぜかというと、そういう人はすぐに通報するからだ。増田は匿名で無敵だと思っているかもしれないが、はてな匿名ダイアリにおいては、はてなの運営方針の関係上最弱と言っても良い。名指しで批判をするなら、それこそ匿名のブログを作ってそこで批判したほうがよほど安全だ。あなざわの

    確かに増田は匿名の卑怯者だが、それでも一部のはてなブックマーカーよりはマシダ
    metroq
    metroq 2016/04/14
    “人に紛れて他人の記事に嫌味を言いまくってるくせに自分が名指しで批判されたらすぐに発狂するやつってのが俺は大嫌いだ”
  • 1