タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (12)

  • CSSをすっきりきれいに整形してくれる『ProCSSor』 | 100SHIKI

    よくあるツールだが、使い勝手が良かったのと、名前が素敵だったのでご紹介。 ProCSSorは、いわゆるCSS整形ツールだ。 開発しているとごちゃごちゃしがちなCSSのソースをきれいすっきり見やすくしてくれる。 オプションも豊富で、インデントの桁数が選べたり、一行で一気に書いてしまうかとか、左右に要素とスタイルを分ける、といった指定が可能だ。 リリース前には細かいところにも気をつかいたいモノである。こうしたツールもたまには使ってみるといいかもですな。

    CSSをすっきりきれいに整形してくれる『ProCSSor』 | 100SHIKI
    mionosuke
    mionosuke 2010/09/12
  • さくっとスタイリッシュなロゴが作れる『Supalogo』 | 100SHIKI

    こうしたツールは数多くあるが、シンプルで使いやすかったのでご紹介。 Supalogoはさくっとロゴが作れるサービスだ。 フォントやグラデーション、色なんかを選ぶこともできるが、デフォルトの設定のままでもそこそこかっこいいロゴができるのが魅力だ。 残念ながら日語や一部の記号には対応していないが、ちょっとしたロゴが必要な人は試してみてはいかがだろうか。

    さくっとスタイリッシュなロゴが作れる『Supalogo』 | 100SHIKI
    mionosuke
    mionosuke 2009/07/11
  • 無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 | 100SHIKI

    無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 December 21st, 2008 Posted in ライフハック・生産性 Write comment これは今のうちに登録すべきかも。 Livedriveは(ベータ版のうちは)無料かつ容量無制限のオンラインストレージだ。 こうしたツールはすでに数多くあるが、なんといっても容量無制限だし、細かい設定が柔軟にできるのが魅力だ。 個人的にぐっと来たのはファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる点。画像はあとでいいけど、文書は早く送ってほしい、といったときに便利だ。 またアクセス方法が多彩なのも評価できる。ウェブ上での閲覧は当然として、エクスプローラーと統合されるでの普通のドライブのように見れるし、iPhoneやモバイルにも対応しているようだ。さらにiTunesで

    無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 | 100SHIKI
  • ブラウザ上でドミノ倒しゲームを作って遊べる『DRAWMINOS』 | 100SHIKI

    そろそろクリスマスの季節なのでカードでも送るか、という人も多いはず(でもないか)。 そうしたときにおすすめなのがDRAWMINOSだ。 このサイトではブラウザ上でドミノ倒しを作って遊んだり、友達に贈ることができる。 これでちょっとしたメッセージを作ってみるのも悪くないだろう。 使えるのはドミノの板とボール。ボールはまっすぐ転がっていってくれる。工夫次第でおもしろい効果を狙えるだろう。 また自分で作る以外にもいくつかの作例を見ることができるのでそこからアイデアを借用することもできる。 こうしたツールを使いつつ、通り一遍ではないユニークなカードを送りたいですな。

    ブラウザ上でドミノ倒しゲームを作って遊べる『DRAWMINOS』 | 100SHIKI
    mionosuke
    mionosuke 2008/11/28
  • あなたの顔写真を毎日記録しておくための『Daily Mugshot』 | 100SHIKI

    なんともシンプルなツールのご紹介。 Daily Mugshotでは、あなたの顔写真を毎日撮るためのツールを提供している。 使い方は簡単で、会員登録をしてウェブカムをつなげ、毎日パソコンで写真をアップするだけだ。もちろんリマインダー機能もついているので「今日も写真撮りましょうね」と教えてくれたりもする。 そうして撮った写真はブログ上にウィジェットとして貼り付けることができ、更新されるたびにウィジェットもアップデートされる。プロフィールページなどに貼っておけばより読者に親近感を持ってもらえるかもしれない。 写真を撮るだけだったら毎日続けられるかな・・・と思わなくもないところが魅力的だ。人は毎日何かを続けることにあこがれを持っているからだ。 管理人の独り言 『CakePHPと脳内会議』 昨日はCakePHP人生初ライトニングトーク。無事に終わってよかった。あとで資料をアップしよう、っと。 それ

    あなたの顔写真を毎日記録しておくための『Daily Mugshot』 | 100SHIKI
    mionosuke
    mionosuke 2008/02/21
    写真をWeb公開する気はないけど、使ってみたい。
  • 「ちょっと持ってきてくれない?」「いいよー」を実現する『BringSome』 | 100SHIKI

    海外に行くときに、たまに現地にいる友達に頼まれごとをされるときがある。 「あの材もってきてよ」とか、「あの雑誌買ってきてくれない」とかそういうものだ。 どうしても欲しければ通販なり、送料を払ったりしてとりよせるが、それほどでもない・・・というアイテムも多いだろう。 そう考えるとBringSomeが目指している世界も理解できる。 このサイトではそうしたちょっとしたものを「持ってきてくれない?」という人と、「お、いいよー」という人を結びつけるサイトだ。 小さな親切でちょっとだけ世界が幸せになれる世界だ。悪くない。こうしたアイディアは追求していきたいですね。

    mionosuke
    mionosuke 2008/01/25
    自分の場合、細かい条件付の注文を受けることが多いから利用できない。日本円に直して考えるのとか、なれない海外のバーゲンにとっこむとか、そういう面倒を考慮して多少割高でも引き受けてくれたりしないものか。
  • あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM

    似たようなツールはいくつかあるが、やっぱり便利なのと、きれいなインターフェースなのでご紹介。 xhtml-cssではCSSHTMLの文法チェックを行ってくれる。自分でサイトやブログを持っていたら一度試してみるといいだろう。 診断結果はかなり具体的なのでどこをどう直せばいいかが一目瞭然だ。 ウェブは厳密に正しくなくてもなんとなく表示されるものだが、やっぱり検索エンジンのこととか、メンテナンスのことを考えると正しい文法であるに越したことはない。 また何がどう正しくないかを知ることによって自分が何を勉強すればよいかもはっきりするだろう。こうした勉強欲を高めてくれるツールはいいですな。

    あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM
    mionosuke
    mionosuke 2007/12/14
  • あのときに流行った曲を検索できる『Yamelo』 | 100SHIKI

    学生の時に聴いたあの曲、あの子とつきあっていたときに聴いた曲、あの仕事がつらいときに聴いた曲・・・。 そうした思い出の曲を時期から検索していくことができるのがYameloだ。検索した曲はYouTubeで見る事ができる。 何年の何月に流行った曲、といった感じで絞り込んでいくことができる。タグクラウドでその時期にはやったアーティストも一覧することができるので、芋づる式に思い出の曲を探すこともできるだろう。 英語版なので洋楽しかないが、日語版も欲しいな、と思ったり・・・。 記憶と音楽は結びついているもの。なにかそこらへんに新たなサービスのヒントがありそうな気がしないでもない。 管理人の独り言 『エフェクトがかなり素敵なSprasia』 PR記事(記事広告)第二弾でSprasiaさんをご紹介中。いわゆる映像マッシュアップツールですが、多彩なエフェクトがかなりいい感じ。マンガちっくな映像が簡単に作

    あのときに流行った曲を検索できる『Yamelo』 | 100SHIKI
    mionosuke
    mionosuke 2007/12/10
    日本向けにするならサービス名「ヤメロ」を変えた方が良さそう。年ごとのヒット曲検索ならすで一部のカラオケで導入されてる。何年生まれの人が何歳の時の曲とか、何年の紅白歌合戦の曲とか。そんな感じかな?
  • テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 | 100SHIKI

    テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 December 7th, 2007 Posted in その他 Write comment 他サイトでも紹介されているが、個人的にぐっと来たのでご紹介。 複雑な図形の形にあわせてテキストを回り込ませたい、というときがたまにある。 ワードやイラストレーターではそういった処理が可能だが、ウェブでそれを再現しようと思うとちょっと厄介だ。 そこで登場したのがCSS Text Wrapperだ。このサイトでは自分で好きな図形を描き、それにあわせてテキストを配置することができる。 そのようにして作った「テキストの回りこみ処理」はCSSのコードでダウンロードすることができる。このコードを回り込ませたいテキストの直前に配置するなどすれば自分のサイトで簡単に応用可能だ。 ウェブで表現するのが厄介、で思考停止せずに、こうした

    テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 | 100SHIKI
    mionosuke
    mionosuke 2007/12/07
  • あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 | 100SHIKI

    あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 August 14th, 2007 Posted in 未分類 Write comment エンジニアにとって、これはなかなか素敵なサイトではないだろうか。 あのサイトってどんな技術で作られているのだろう?という疑問に答えてくれるのがBuiltWithだ。 試しにTechcrunchを調べてみると、アクセス解析にはGoogle AnalyticsとMyBlogLog、ブログにはWordpress、広告にはFederated Media、言語はPHPとFlash、文字コードはUTF-8、サーバーのOSはDebian、といったことを教えてくれる。 またそれぞれの技術が他のサイトでどれぐらい使われているかも教えてくれる。例えばGoogle Analyticsはこのサイトに登録されているサイトのうち、42.89%のサイトが使って

    あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 | 100SHIKI
    mionosuke
    mionosuke 2007/08/14
  • 焼いたケーキが「はじっこ」ばかりになる『Bakers Edge』 | 100SHIKI

    これはなんだか心暖まるアイディア商品。 Bakers Edgeではちょっとかわったケーキの型を販売している。 ケーキの「はしっこ」が好きな人は多い。端のほうがクリスピーだからだろう。 そこでBakers Edgeではケーキの型をくねくねさせることにした。 これを使えばどこをべても「はしっこ」が楽しめるケーキが出来上がり、というわけだ。 誰もが好んでべるものは何か。事中でもいろいろなアイディアが浮かびそうですね。

    焼いたケーキが「はじっこ」ばかりになる『Bakers Edge』 | 100SHIKI
    mionosuke
    mionosuke 2007/03/31
  • 会員登録なしでコメント付ウェブページを転送できる『Fleck』 | 100SHIKI.COM

    会員登録なしでコメント付ウェブページを転送できる『Fleck』 January 1st, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment ウェブをコミュニケーションの媒介とすることが多くなってきた。 「このサイトのここがすごいよ」「ここの部分読んでおいて」などなどだ。 そういうときに便利そうなのがFleckだ。リリースされてだいぶ時間もたってきたので安定してきたようだ。さきほど試したら思いのほかいい感じなのでとりあげてみる(以前とりあげようとして不安定だったらとりあげなかったのだ)。 このサイトではあるページに対して自由にポストイット風にメモを貼り付けていくことができる。 そしてそのようにメモをつけたページにはユニークなURLが振られる。これを同僚や友人にそのまま転送すればOKである。 無論こうしたアイディアは昔からあったが、会員登録なしにURLをもらえるの

    会員登録なしでコメント付ウェブページを転送できる『Fleck』 | 100SHIKI.COM
    mionosuke
    mionosuke 2007/01/02
  • 1