タグ

アメリカとgoogleと社会に関するmohnoのブックマーク (5)

  • “自動運転の人工知能はドライバー” 米運輸省が初判断 NHKニュース

    アメリカで自動運転のルール作りが進むなか、アメリカ運輸省は、IT企業のグーグルが開発を進めている自動運転のための人工知能をドライバーとみなす初めての判断を示しました。 この中でアメリカ運輸省は、自動運転のための人工知能について、「伝統的な観点から見るとドライバーではない」としながらも、「人の存在なしで車が運転しているであれば、実際に運転しているものをドライバーだとみなすのが合理的だ」として、ドライバーとみなす初めての判断を示しました。 自動運転のルールを巡っては、カリフォルニア州の運輸当局が去年12月、安全を確保するため車には運転免許を持ったドライバーの存在が必要だという独自の規制案を公表したばかりでした。 IT企業のグーグルが開発を進めている人工知能をドライバーとみなすという今回のアメリカ運輸省の判断は、今後格化する自動運転のルール作りに影響を与えそうです。

    mohno
    mohno 2016/02/11
    「アメリカ運輸省は、IT企業のグーグルが開発を進めている自動運転のための人工知能をドライバーとみなす初めての判断」←保険とか入れるんだろうか:-p
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    mohno
    mohno 2015/04/13
    有償の技術イベントも、みんな自腹で参加するって聞いたしなあ。技術を身に付けた自分を売り込むために。「生涯年収は高くなる」←可処分所得、だよな。“年収”は高いんだろうから。
  • アメリカの映画チェーンがGoogle Glassを着用しての鑑賞を禁止

    アメリカではベータ版の販売が始まるなど話題に事欠かないGoogle Glassですが、アメリカ映画館ではGoogle Glassの着用を公式に禁止するチェーン店が出現しました。 Theater chain bans Google Glass | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2014/06/theater-chain-bans-google-glass/ テキサス州などを中心に14の店を持つAlamo Drafthouseは映画館でのGoogle Glassを付けての映画鑑賞を著作権侵害と見なし、禁止する事を宣言しました。録画機能があるGoogle Glassを公式に禁止するチェーン店は初めてで、最高経営責任者のTim League氏は「映画の予告編さえも当映画館では録画を禁止する」とTwitterでコメントしています。

    アメリカの映画チェーンがGoogle Glassを着用しての鑑賞を禁止
    mohno
    mohno 2014/06/22
    「Alamo Drafthouseは映画館でのGoogle Glassを付けての映画鑑賞を著作権侵害と見なし、禁止する事を宣言」「Google Glass着用での入店を断るレストラン・カジノ・ストリップ劇場なども出始めており」←そりゃそうだろうな。
  • 続・税金を払わないIT企業

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 4月に「税金を払わないIT企業」と題したコラムを、5月には「ハイパー節税策の先駆者 アップル」を書いて、米国の多国籍企業に対する法人税と、各社が国外に留め置く余剰資金の話を紹介した。 この話、長く続いた大統領選挙の関係から話題になることが少なくなったが、ここに来てまた目立ち始めてきた。各国政府による対策や取り締まりの動きが活発になってきたのだ。 格的な議論は年明け以降になりそうだが、稿ではこれまでのおさらいと、ここ1カ月ほどの間に目についた報道各社の記事を紹介したい。 「税金を払わないIT企業」のおさらい 米国時間12月11日付でWall Street Journal(WSJ)が掲載した記事には、「財政の崖」の回避に向けた増税・歳出

    続・税金を払わないIT企業
    mohno
    mohno 2012/12/20
    「世界各国の税制の盲点を利用しながら実効税率で2〜3%程度の税金しか払っていない」「ダブル・アイリッシュ」「ダッチ・サンドウィッチ」「わざわざ国内で融資を受けて配当金などの支払いにあてている一部企業」
  • 韓国のインターネット実名制、米紙が「マヌケなアイデア」と酷評 - ライブドアニュース

    でも時々議論に上がるインターネットの実名制度について、米国のニューヨークタイムズが、韓国の導入例を挙げながら「マヌケなアイデア」と報じたことが分かった。 韓国メディアのファイナンシャルニュースによると、同紙は『インターネット上で名前を明かす(Naming Names on the Internet)』と題した記事を4日に掲載した。 記事では、「韓国ではある女優が悪質なコメントになやまされ、自殺した事件を契機にインターネット実名制を導入した。しかし、先日大規模な個人情報流出事件が発生したことから、実名制を撤廃するべきだとする主張が再び持ち上がっている」と報道。韓国のインターネット実名制政策は、「マヌケ(lousy)なアイデア」だということを立証したと伝えた。 その上で、匿名表記は個人情報を保護するだけでなく、アラブ国家の反政府デモのように政治に反対する意見を述べたり、企業の秘密を暴露する

    韓国のインターネット実名制、米紙が「マヌケなアイデア」と酷評 - ライブドアニュース
    mohno
    mohno 2012/10/03
    「実名制度…ニューヨークタイムズが、韓国の導入例を挙げながら「マヌケなアイデア」と報じた」「米国ではこのような匿名表現の自由が、法的に守られている」「グーグルがユーチューブの韓国サービスを遮断」
  • 1