タグ

イギリスとgoogleに関するmohnoのブックマーク (7)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Qualcomm is expanding its next-gen laptop chip line with the Snapdragon X Plus

    Engadget | Technology News & Reviews
    mohno
    mohno 2021/08/28
    「米国では、このAPIを使ったアプリはほとんど失敗に終わったとの調査結果」「約半数の州がそもそもアプリを開発しない道を選んだ」←日本もアプリ入れてる人は、自粛できる人(だから意味ない)という話が流れてた。
  • 「イギリスのスタバは14年間ほぼ無税」法人税を逃れる多国籍企業の闇の手口 日本でも約3兆が非課税扱いに

    市場価格が定まっていない「無形資産」 多国籍企業がグループ子会社間取引を通じて、利益を高課税国から低課税国に移す操作ができないよう、移転価格税制が用いられている。 これは例えば、子会社Aが子会社Bから法外に高い原材料を購入する対価として、AからBへの莫大な費用が支払われる形を装って利益移転が行われるのを規制するものである。これが利益移転か否かを判定する基準として、課税当局は、取引されている財・サービスの市場価格情報を使う。 つまり、あたかもその財・サービスが、無関係な第三者との市場取引を想定した場合に適用される価格を、多国籍企業グループ企業間の取引に適用する。 もし、その取引を通じて法外な利益移転が行われているならば、グループ企業間の取引価格は、市場価格から大きく乖離かいりしているはずである。こうして利益移転が炙り出されれば、課税局はそれに対して課税処分を行うことができる。 だが、移転価格

    「イギリスのスタバは14年間ほぼ無税」法人税を逃れる多国籍企業の闇の手口 日本でも約3兆が非課税扱いに
    mohno
    mohno 2020/12/18
    目新しい話ではない。法人税を上げても国際企業はこうやって節税するか、逃げられて雇用が減るおそれすらある。オカネモチ(資産家)にも課税しにくい。だから消費税が必要。
  • ビジネス特集 いいね!で課税? デジタル課税交渉の行方は… | NHKニュース

    友人とつながるために利用するSNS。毎日のように使うネットショッピング。こうしたサービスは、今や私たちの生活に深く入りこみ、「GAFA」に代表される巨大IT企業を生み出しました。同時に、世界各国は、こうした企業が巨額の利益を上げれば上げるほど「十分に課税できていない」と不満を募らせています。課税のルールが、新しいビジネスモデルに追いついていないためです。こうした現状を変えようと、巨大IT企業にどう課税するかが、今、国際的な議論となっていて、日が議長国となって6月に開くG20=主要20か国の会合でも、重要な議題となる見通しです。各国の課税権の取り合いとも言える、その難しい交渉のキーマンが、今回、取材に応じました。(経済部記者 山田奈々 影圭太)

    ビジネス特集 いいね!で課税? デジタル課税交渉の行方は… | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/04/04
    「国際課税の議論は、課税権の奪い合いという意味があるので白熱する」「議論のまとめ役を担う浅川財務官は、日本企業の意見にも耳を傾けながら、イギリス案とアメリカ案を、うまくまとめた案を導き出していく考え」
  • 英、「デジタル課税」を導入へ IT大手標的 (写真=ロイター) :日本経済新聞

    【ロンドン=中島裕介】英国のハモンド財務相は29日、2019年度の予算案について演説し、大手IT(情報技術)企業を対象とする新たなデジタル税制を20年4月から導入すると公表した。20カ国・地域(G20)や欧州連合(EU)などで議論は進んでいるが、実際に導入すれば先進国で初めてとなる可能性がある。新税制ではIT企業が英国のユーザーから稼いだ収入に2%の税率を課す。世界の売上高が年間5億ポンド(約

    英、「デジタル課税」を導入へ IT大手標的 (写真=ロイター) :日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/10/30
    「新税制ではIT企業が英国のユーザーから稼いだ収入に2%の税率を課す」「オンラインでの買い物への新税ではなく、もうけのある企業に税を払ってもらう」←外形課税みたいなものかな。どういう仕組みなんだろう。
  • グーグルも使う「節税」の島 代償を払うのは、誰?:朝日新聞デジタル

    「この国は一流の国際金融センターなのです」 総面積が淡路島の10分の1ほどの英領バミューダ諸島は、青い海を求めて観光客が集うリゾートに加え、もう一つの顔がある。法人税やキャピタルゲイン(金融資産の値上がり益)への課税がない「タックスヘイブン(租税回避地)」だ。 マイケル・ダンクリー首相の演説を熱心に聞いていたのは、米国の資産運用会社の幹部ら。米民間監視団体「シチズンズ・フォー・タックス・ジャスティス(税正義を求める市民たち)」などが昨年10月に発表した報告書によると、主要500米企業のうち約150社がバミューダに子会社を持つ。 世界を代表するIT企業のグーグルもバミューダを使う。関係会社の登記上の住所は、政庁所在地ハミルトンの4階建てビルに入る法律事務所。だが、ビルの案内板にグーグルの名はなく、従業員もいない。英議会の報告書などによると、同社は欧州での収益を低税率のアイルランドに集まるよう

    グーグルも使う「節税」の島 代償を払うのは、誰?:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/06/11
    昔からダブルアイリッシュとかダッチサンドイッチと言われてるグローバル企業の常套手段で、節税しなきゃしないで「なんでしないんだ」って株主に言われるんじゃないかな。だから間接税重視、って話もあると思う。
  • 英国のフェイスブックはなぜ法人税80万円なのか

    ボーナスは66億円、それでも赤字で無税 フェイスブック(FB)の英国法人の納めた法人税が、昨年度わずか4327ポンド(約80万円)だったことが、今年10月、英国で大きなニュースになった。 FBの英国法人は昨年度2850万ポンド(約53億円)の営業赤字だった。だが従業員362人に総額3540万ポンド(約66億円)のボーナスを支払っている。英国の労働者の平均年収は2万6500ポンド(約493万円)。所得税や社会保険料の納付額は5392ポンド(約100万円)である。全世界で29億ドル(約3575億円)の利益を計上したFB社の法人税が、平均的な労働者の所得税や社会保険料よりも少ないとは常識では考えられない。 18世紀に米国が英国と戦った独立戦争は「代表なくして課税なし」がスローガンだったが、今や、米国の多国籍企業はさまざまな租税回避スキームを使って常識離れした税逃れを日常的に行っている。 これに対

    英国のフェイスブックはなぜ法人税80万円なのか
    mohno
    mohno 2016/07/05
    「フェイスブックの英国法人の納めた法人税が、昨年度わずか4327ポンド」「企業活動の実体を欠いた租税回避に対し、通常の法人税率20%より高い25%を課すもの」「日本の国税当局は、多国籍企業から税金をとりそこね」
  • 英国、25%の「グーグル税」を導入へ

    mohno
    mohno 2014/12/04
    「徴税の仕組みや、利益が迂回されたと判断されるタイミングといった詳細はまだ明らかにされていない」「イタリア…グーグル税が…成立」「アイルランド…優遇措置を廃止」「フランス…巨額の追徴税を課す可能性」
  • 1