タグ

イギリスとwithnewsに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 金管楽器よ、君の名は? 「ニウム」が「ニアム」になった理由を調査

    著者に聞きました ヤマハに聞きました 協会に聞きました 皆さん、この金管楽器をご存じですか? 吹奏楽の経験者なら即答でしょう。「Euphonium」ですね。日語(カタカナ)ではどう書きますか? 実は私(現在44歳)も吹奏楽経験者。ずっと「ユーフォニウム」だと思っていたのですが、最近は「ユーフォニアム」が主流らしい。ネットでも「どっちが正しいの?」といった投稿がたくさんあります。私の学生時代は、「~ニアム」と言う人はいなかった記憶がありますが、どうして主流になったのか。答えを探して「あのアニメ」の原作者にも聞いてみました。(朝日新聞校閲センター・中原光一/ことばマガジン) 著者に聞きました ちゃぶ台返しで恐縮ですが、私はこの楽器、フルネームで呼んだ覚えがほぼありません。基「ユーフォ」と略称で呼んでいました。ですからそもそも表記について深く考えたことがなかった、と言うのが正直なところ。 こ

    金管楽器よ、君の名は? 「ニウム」が「ニアム」になった理由を調査
    mohno
    mohno 2024/03/15
    良記事。「ヤマハ広報部…2000年からカタログ表記を「~ニアム」に変えた」「イギリスでは『ユーフォニアム』(イギリス英語)、それ以外の国では『ユーフォニューム』に近い音で発音されることが多かった」
  • 英国人の日本文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に

    の伝統衣装「着物」。専門店で買うと、数十万円する場合も多く、その値付けをめぐって議論があります。日文化に詳しい英国人で、小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長に聞きました。 ◆ ◆ ◆ お茶をやっているので、着物は何着か持っていて、度々着ます。着方は、を見ながら自分で覚えました。決して嫌いではありません。着物を日人があまり着ないのは損しているなとも思います。 でもね、この前も新しく一式そろえたら、50万円。高すぎますよ。全然納得できません。反物の原価が数万円の一般的な着物で、この値段はありえない。 この非合理性は伝統産業一般に見られます。例えば漆器の「おなつめ」でも、原価10万円のものを平気で130万円で売っている。他にいくらでも代用品がある時代に、これで売れるはずがありません。供給者の理屈ばかりが先行して、消費者の視点がない。 私が文化財の建築修繕を行う今の会社に来たとき

    英国人の日本文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に
    mohno
    mohno 2015/05/08
    どうせくだらないだろうと思ったら、予想以上にくだらなくてビックリだよ。そもそも安い着物はあるわけで、自分で高い着物選んだんだろw
  • 1