タグ

エディタとITmediaに関するmohnoのブックマーク (3)

  • Microsoft、無料アプリ「ペイント」にレイヤーと透明機能追加へ

    Microsoftは9月18日(現地時間)、Windowsで利用できる無料アプリ「ペイント」のCanaryおよびDevチャンネルのWindows Insider版を更新すると発表した。この更新で、米Adobe Photoshopでおなじみのレイヤー機能と、PNGファイルのサポート(つまり透明性のサポート)が追加になる。 ツールバーに追加される「レイヤー」ボタンをクリックするとキャンバスの横にパネルが開き、ここで新しいレイヤーを追加できる。Photoshopと同様に、レイヤーの表示/非表示切り替えや、重ねる順番の変更、レイヤーのコピーや統合なども可能だ。

    Microsoft、無料アプリ「ペイント」にレイヤーと透明機能追加へ
    mohno
    mohno 2023/09/21
    「Windowsで利用できる無料アプリ「ペイント」のCanaryおよびDevチャンネルのWindows Insider版を更新…レイヤー機能と、PNGファイルのサポート(つまり透明性のサポート)が追加」/メモ帳みたいに劣化しないといいけど。
  • 半日でTwitter Blue機能を使わなくなった4つの理由

    Twitterの有料サブスクリプションサービス「Twitter Blue」が日でリリースされて1週間。筆者も初日に登録したのだが、すでに「これはあんまり必要ないかな……」と思っている。それはなぜか。説明しよう。 Twitter Blueは月額980円(iOS版は1380円)のサブスクリプションサービス。一般ユーザーには提供されない機能が使える。どんな機能があるかは、リリース当日のレビュー記事で紹介したが、そこでも筆者は「個人としては『悪くないが、絶対に欲しいという感じでもない』くらいの機能」と評価していた。 フォロワーの話題、とっくに知っている Twitter Blueには、フォロワーやフォロワーのフォロワーの間で話題になっている記事をまとめるページ「話題の記事」がある。 Twitterが悪いわけではないが、ほぼ常にTwitterを見ている筆者としては、まとめられるまでもなく知っている情

    半日でTwitter Blue機能を使わなくなった4つの理由
    mohno
    mohno 2023/01/18
    「使えば便利だが、使えなくても不満はない」/なんか「え、これに料金払ってるの情弱っぽくない?」感があるんだよな。「修正できるのは投稿から30分。短時間で気付けるなら再ツイートしたほうがよさそう」
  • 「便利すぎる」──GitHubから直接「Visual Studio Code」を起動できる新機能が話題に

    GitHubは8月11日(現地時間、以下同)、ソースコード共有サイト「GitHub」上でコードエディタ「Visual Studio Code」のWebブラウザ版を起動できる機能「Codespaces」のβ版を公開した。Twitterでは「便利すぎる」などと、ITエンジニアを中心に話題になっている。 ユーザーはGitHubのリポジトリ画面で「.」(ドットキー)を押すとVisual Studio Codeが起動する。個人ユーザーは当面無料で利用でき、チーム向けや企業向けのプランを利用している法人ユーザーも9月10日までは無料で試用できる。 法人向け料金は従量制で、計算に使用するCPUの性能と利用時間で変動する。最も安い2コアのCPUを使う場合は1時間で0.18ドル(約20円)。使用したデータの容量1GB当たり0.07ドル(約7円)も月額で別途請求する。 Visual Studio Codeは

    「便利すぎる」──GitHubから直接「Visual Studio Code」を起動できる新機能が話題に
    mohno
    mohno 2021/08/13
    「「GitHub」上でコードエディタ「Visual Studio Code」のWebブラウザ版を起動できる機能「Codespaces」のβ版を公開」←あれ、Cardspaceってやめたんじゃ(←ヤメナサイ)
  • 1