タグ

オミクロンと小野昌弘に関するmohnoのブックマーク (3)

  • オミクロンが「自然のワクチン」にならない理由(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

    オミクロンが「弱毒株」であるがゆえに「自然のワクチンになって」パンデミックの出口に至るという楽観論が世界あちこちで広まっており、日にも到達したようです。これは科学的には根拠のない話ですが、実際のところどうなのでしょう。よくみうけられる疑問を検討してみます。 1)オミクロンは「弱毒株」だから感染しても大丈夫? オミクロンが「軽症」ですむ場合にはワクチンの効果による部分が大きいです。ウイルス自体の病原性もデルタに比べると「低い」ですが、これは限定的で独特のニュアンスがあります。 というのは、オミクロン感染では、人工呼吸器を必要とするタイプの重症化率はある程度低下している一方で、入院治療が必要になる程度の重症化率は、とくにワクチンをしていない人や、2回目接種から長い時間がたっている人のあいだではそれほど下がらないようです。 このため、集中治療室よりも一般病棟における医療逼迫が英国などでも問題に

    オミクロンが「自然のワクチン」にならない理由(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2022/01/20
    オミクロン株、重症者数/死者数は1桁減ったけど、入院者数は“1/3~半減”程度らしいんだよね。それに既存株の感染者がオミクロン株に“置き換わる”わけじゃないよね。そもそも血管の病気なら後遺症の不安があるし。
  • オミクロンに関する速報的情報を整理する〜免疫逃避能を中心に(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アフリカで急速に感染を広げている変異株オミクロンは感染性と免疫逃避能が高い可能性があるとして全世界で恐れられている。データはまだ速報的でしかも限られているが、稿ではオミクロンについて現時点でわかっている点を整理する。 再感染 南アフリカにおけるオミクロンの感染爆発はハウテン地方ではじまり周囲に波及しており、同国の新規感染者数は1週間で4倍という大変に速い勢いで増えている。 注意すべきなのは、南アフリカは過去の流行の波が大変に大きく、国民の圧倒的多数は感染したか、ワクチンを接種済みであると見積もられている。それゆえに、自然にデルタに感染してできる免疫ではオミクロンの感染を防ぐのには十分ではないと考えられている。 つまり、オミクロンは自然にコロナに感染することでできる免疫を逃避して再感染を容易に樹立できる可能性がある。また現在の急速な流行拡大からも、感染を広げる力が相当程度に大きいことが推

    オミクロンに関する速報的情報を整理する〜免疫逃避能を中心に(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2021/12/05
    「南アフリカは過去の流行の波が大変に大きく、国民の圧倒的多数は感染したか、ワクチンを接種済みであると」「コロナは軽症者が多い感染症」「ワクチンの主たる目的は、接種する人を重症化から守るところにある」
  • 東京都 新型コロナ 新たに20人感染確認 前週の日曜より11人増 | NHKニュース

    東京都内の5日の感染確認は20人で、24日連続で30人を下回りました。 東京都は5日、都内で新たに10代から70代までの男女合わせて20人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の日曜日より11人増えました。 都内の一日の感染確認が50人を下回るのは50日連続、30人を下回るのは24日連続です。 5日までの7日間平均は16.3人で、前の週の115.6%です。 一方、都の基準で集計した5日時点の重症の患者は、4日と同じで2人でした。 また、5日に死亡が確認された人はいませんでした。

    東京都 新型コロナ 新たに20人感染確認 前週の日曜より11人増 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/05
    「南アフリカは過去の流行の波が大変に大きく、国民の圧倒的多数は感染したか、ワクチンを接種済みであると見積もられている」「もともとコロナは軽症者が多い感染症」
  • 1