タグ

コンテンツとITmediaと著作権に関するmohnoのブックマーク (16)

  • 結局、「漫画村」は死んでないのではないか

    2018年ごろ、世間を大いに騒がし、その後の法改正に大きな影響を与えた「漫画村」事件。まだ3年前の話なので記憶も新しいところだが、21年6月2日、福岡地裁にて元運営者に対する判決が出た。著作権法違反と組織犯罪処罰法違反の罪で、執行猶予なしの懲役3年、罰金1000万円、追徴金約6257万円だという。 被告が逮捕・起訴されたのが19年だったので、地裁の判決まで2年間かかったことになる。被告らが期日までに抗告しなかったため、刑が確定した。 ただしこれは刑事訴訟である。損害賠償などに関しては、これからまた別に民事で争っていくことになる。当時の試算では被害総額が3000億円相当とされていたので、損害賠償額も到底個人では払えない額に膨れ上がるかもしれない。懲役こそ3年に過ぎないが、塀から出た後に当の地獄が待っている。 これだけ重い刑罰が課せられれば、模倣犯に対する抑止効果もあるように思える。しかし今

    結局、「漫画村」は死んでないのではないか
    mohno
    mohno 2021/08/30
    そろそろ改心したかと思ったら、昔のままでむしろビックリ。https://miau.jp/ja/234 子供たちが摘発されたり、捜査権が濫用されたりしたんだっけね。
  • 違法DL規制拡大見送り「大変遺憾」 権利者団体・CODAがコメント

    違法DL規制を拡大する政府の著作権法改正案の今国会提出が見送られことを受け、コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は3月13日、「大変遺憾」とする声明を、後藤健郎会長名で公表した。 無許諾でアップロードされたコンテンツのダウンロードを私的利用でも違法とする範囲を、漫画や論文などあらゆるコンテンツに拡大する政府の著作権法改正案について、自民党が法案の今通常国会提出を見送ったことを受け、日のコンテンツの流通促進と海賊版対策に取り組む組織・コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は3月13日、「大変遺憾」とする声明を、後藤健郎会長名で公表した。 CODAはダウンロード規制拡大法案について、「私的使用目的以外の複製との混同や、対象となる行為への誤解もあったようで、理解が得られず残念」とコメント。「ネット上における我が国コンテンツの著作権侵害は現在も危機的な状況にあると認識しており、今後とも、あらゆ

    違法DL規制拡大見送り「大変遺憾」 権利者団体・CODAがコメント
    mohno
    mohno 2019/03/15
    「誰が反対してるんだ?」とか言われていたけど、ここにいたんじゃないか:-p
  • 「漫画村は違法か」判断の裁判、異例の判決延期に Cloudflareが判決数日前に答弁書 - ねとらぼ

    の司法が初めて「海賊版サイト『漫画村』は違法なのか」を判断する裁判が、10月26日、東京地裁で判決を迎える予定でしたが、想定外の理由で判決の言い渡しが延期されました。 東京地裁が4月16日に受理した訴状 漫画家のたまきちひろさん(著書に『人生リセット留学。』、ドラマ化された『Walkin' Butterfly』など)が、「漫画村」にサーバを提供していた米Cloudflareに対し、運営者情報等の開示を求めている訴訟(関連記事)。 閉鎖状態となっている「漫画村」 たまきさんの作品が無断掲載されていたことを示す証拠など 4月16日に東京地方裁判所が訴状を受理した後は、裁判所からの正式な海外送達には時間がかかるため、たまきさんの代理人を務める東京フレックス法律事務所の中島博之弁護士からの英訳の訴状・証拠書類(アクセスログ等の漫画村の情報の保全請求も含む)が5月14日に米Cloudflare

    「漫画村は違法か」判断の裁判、異例の判決延期に Cloudflareが判決数日前に答弁書 - ねとらぼ
    mohno
    mohno 2018/10/26
    「10月下旬になって米Cloudflareから、「全面的に争う」との答弁書が提出…判決延期の判断」←あれま。「通信会社として『契約者のために争った』という姿勢を示すため、事実形式的に答弁書を提出したのではないか」
  • 漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」

    「海賊版サイトをつぶす方法は、ブロッキングでも広告収入を断つことでもない」と話すのは、「ラブひな」「魔法先生ネギま!」などのヒット作で知られる漫画家の赤松健さん。これまで漫画業界発展のためにさまざまな活動をしてきた赤松さんに、海賊版サイト問題について聞いた。 「海賊版サイトをつぶす方法は、ブロッキングでも広告収入を断つことでもない」――「ラブひな」「魔法先生ネギま!」などのヒット作で知られる漫画家の赤松健さん(日漫画家協会理事)は、こう話す。 漫画市場に大きな被害をもたらしたとされる海賊版サイト「漫画村」(今はアクセス不可)が社会問題化し、対抗策として「ISPによるサイトブロッキング」や「運営資金のもとになる広告収入を断つ」といった提案がされてきたが、いずれも回避方法があるためあまり有効ではないという。今でも海賊版サイトと権利者のいたちごっこは続き、根絶には至っていない。 絶版を中心に

    漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」
    mohno
    mohno 2018/05/11
    こういう言い方をするのは、「勝てないのは技術が足りてないからだ」と違法サイトを利用し続ける言い訳を助長しかねないという意味で害悪でさえある。というか出版社横断って Kindle じゃダメなの?
  • 漫画だけではない、Kindle“海賊出版”の実態 Amazonの審査体制に「漫画村プロと変わらない」と批判も

    海賊版サイト「漫画村」から取得したと思われる漫画が、Amazon.co.jpの電子書籍売買プラットフォーム「Kindle」で販売されていた件(関連記事)で、ネット上ではAmazonのチェック体制について疑問視する声も挙がっています。 違法配信が話題になっていた『ゴールデンカムイ』13巻(モザイク加工は編集部によるもの) ページの隅には「漫画村」の透かしが入っていた 実はこうした“海賊出版”は今回が初めてではなく、Kindleストアではかなり前から、しかも大量に存在していたといいます。Kindle情報サイト「きんどう」管理人のきんどう(@zoknd)さんは、海賊版コンテンツを放置し続けるAmazonKindleの仕組みについて、事実上海賊版コンテンツで集客しているのと変わらないとし、「【漫画村プロ】とどう違うのかがよくわからない」と指摘しています。 物と見分けがつかない「海賊写真集」 A

    漫画だけではない、Kindle“海賊出版”の実態 Amazonの審査体制に「漫画村プロと変わらない」と批判も
    mohno
    mohno 2018/04/29
    「Amazonのチェック体制について疑問視」←amazonのマーケットプレイスは審査体制がクズだと思う。問題を起こしたときのペナルティを課せる程度に情報を確認すべき。楽天の方がよほどマシ。
  • 「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅

    漫画村」など違法アップロードが問題となっている海賊版サイトの数々。その運営資金はサイトに広告を表示することによって得られる「広告収入」によって賄われているとみられています。海賊版サイトの在り方が問われる一方で、広告を出稿している企業や広告代理店に責任はないのか。ねとらぼ編集部が、広告を出稿していた複数の企業に取材を繰り返したところ、一部の広告が取り下げられる事態となりました。 「漫画村」に表示されていた広告。枠内が広告(画像は4月9日時点のもの・画像は編集部で一部加工しています) 4月13日には政府がISP(インターネットサービスプロバイダー)に対して「サイトブロッキング」を促す決定をするなど、社会問題となっている海賊版サイト(関連記事)。なかでも特に問題視されているのが漫画や雑誌、写真集などを違法アップロードしているサイト「漫画村」です。 漫画村のPCサイトでは当初、画面中央に各漫画

    「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅
    mohno
    mohno 2018/04/15
    「広告を出稿していた複数の企業に取材を繰り返したところ、一部の広告が取り下げられる事態」「B社(仮名)という企業が運営するA事務局(仮名)」/「いい仕事してますね」(CV中島誠之助)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    mohno
    mohno 2018/03/06
    「海賊版サイトは使いやすく、操作性が優れている…漫画家に払うべきお金を、操作性向上に投入している」「モラルだけでは勝てない」/商業誌が違法に流通するとマンガ図書館Zみたいな活動もつぶしかねないしね。
  • JASRAC、美容室など全国352店舗に一斉法的措置 BGM利用の著作権手続き求め (ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    音楽著作権協会(JASRAC)は6月13日、施設内でBGMを利用していながら音楽著作権の手続きが済んでいない178事業者・352店舗(うち163事業者・205店舗が美容室)に対し、全国の簡易裁判所に民事調停を申し立てたと発表した。 JASRACは2015年以降、無許諾でBGMを利用する施設への全国一斉法的措置を実施。2015年には171事業者・258施設、16年には187事業者・212店舗に対して法的措置を行っている。

    JASRAC、美容室など全国352店舗に一斉法的措置 BGM利用の著作権手続き求め (ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2017/06/13
    コストがどうこう言ってる人いるけど、こういうのを放置すると真面目に著作権料を払ってる美容室が不公平を感じて払わなくなるんじゃない?
  • YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤

    動画共有サービス「YouTube」で日の公式ミュージックビデオ(MV)の多くが海外で視聴できない事情がネットで注目を集めている。国内音楽レーベルが販売戦略のために視聴制限を設けているという見方もあるが、背景にはYouTube側が自社の利益のために日のMVを“お断り”している問題がある。以下、詳しく見ていく。 YouTubeで米ロサンゼルスから視聴した場合のくるり「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMV 英語字幕を付けたMVなのに海外で見られない 注目されたきっかけは、ロックバンド・くるりの岸田繁さん(@Kishida_Qrl)のツイートだった。YouTubeのくるり公式チャンネルにアップしていた楽曲「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMVを、2月13日にTwitterで岸田さんが告知したところ、アメリカ在住者から「ビクターエンタテインメントから国の制限がかかっている(ので見られない)」と報告が入った。

    YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤
    mohno
    mohno 2017/03/12
    デファクトの立場を利用した強気の契約なんだけど、動画配信の競争相手がいないわけじゃないので「嫌なら他に行っていいよ」だよね。ユーザーがよければ“evil”じゃないよね。みんなが支持してきたんじゃないか:-p
  • 「はてなダイアリー」で“楽曲の歌詞”の無断転載に削除依頼 回答しないと公開停止

    ブログサービス「はてなダイアリー」で、楽曲の歌詞(著作物)の無断転載を行っているケースが多数あるとして、運営元のはてなが対象ユーザーに削除依頼を行うと告知しています。1月12日~15日にメールを送付し、所定の期間内に回答がない場合は“権利侵害情報の掲載状況にかかわらず”利用しているダイアリーを公開停止にするそうです。 告知 はてなによると、2000件以上のダイアリー記事に対して、楽曲の歌詞が無断転載されているとして、権利者より著作権侵害を理由に情報削除の要請を受けているとのこと。メールを受信したユーザーは、削除の可否を専用フォームから回答する必要があります。 2015年10月ごろの調査結果に基づくため、すでに記事を削除していても要請の対象になっていることがあるそうですが、期間内に回答をしないと公開停止になるので注意しましょう。 参考:JASRACが利用許諾契約を締結しているUGCサービスリ

    「はてなダイアリー」で“楽曲の歌詞”の無断転載に削除依頼 回答しないと公開停止
    mohno
    mohno 2016/01/09
    そりゃ有料契約してるところがあるのに、そうでないところを放置してたら、契約してるところから怒られるだろ。
  • コミュニティFM 39局、日本レコード協会とソニー・ミュージックの“サイマル放送中止要求”に異議

    「FMたちかわ」など全国のコミュニティFMラジオ局39局は2月26日、日レコード協会およびソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)を相手取り、サイマルラジオにおける商業用レコードの利用許諾について契約上の地位を仮に定める旨の決定を求め、東京地方裁判所に仮処分命令の申し立てを行った。 今回の申し立ては、2月9日に日レコード協会から全国48局のコミュニティFMに送付された「催告書」が発端。コミュニティFMがスマートフォンやPC向けに提供しているサイマルラジオ放送聴取アプリ「Listen Radio」の“音楽番組まとめチャンネル”「Find your music」について、2月末日までに「Find your music」を通じた配信を中止しなければ、 サイマルラジオに対する楽曲使用の許諾契約を解除すると通告するものだった。 催告書では、「Find your music」を「情報料また

    コミュニティFM 39局、日本レコード協会とソニー・ミュージックの“サイマル放送中止要求”に異議
    mohno
    mohno 2015/03/04
    アメリカのネットラジオの許諾でも楽曲名を予告しないとか、アルバムからは3曲までとか割と厳しい制約があるわけで、なんかなめてかかった気がするなあ。
  • 「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑

    「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑(1/3 ページ) 違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が衆議院を通過し、審議は参議院に移った。参院文教科学委員会は6月19日午後、違法ダウンロード刑事罰化について参考人質疑を行い、参考人からは「日文化を守るために不可欠だ。ネットのルールも万引きが罰せられるリアルと同じでなければならない」「刑事罰化に違法ダウンロード抑止効果があるのか慎重に議論すべき」と賛成・反対の立場から意見が出た。 参考人として招致されたのは、岸博幸・慶應義塾大学大学院教授、日弁連の市毛由美子事務次長、コンテンツビジネスに詳しい久保利英明弁護士、インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事の津田大介さん。 「ルールもリアルと同じでなければならない」──岸教授 岸教授と久保利弁護士は賛成の立場から意見を述べた。 岸

    「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑
    mohno
    mohno 2012/06/19
    なんだか、どちら側も突っ込みどころ満載だなあ。賛成側の代表が岸氏って、実はあまりやる気ないんじゃないの?
  • “中古”音楽ファイル売買サービス、レコード会社に訴えられるも閉鎖を回避

    中古CDショップのようにいらなくなった音楽ファイルを売買できる米国のネットサービスReDigiが、レコード会社に訴えられていた訴訟で白星を収めました。 ReDigi ReDigiは昨年秋に始まったサービスで、ユーザーはオンラインで聞かなくなった音楽ファイルを売却したり、中古のファイルをiTunesよりも安く購入することができます。同社は著作権問題の対策として、独自技術を使って、ユーザーが売ろうとしているファイルが合法サイト(iTunes)から購入されたものであること、ユーザーのPCや端末にコピーが残っていないことを確認しています。 こうした対策を取っていたものの、ReDigiは1月にEMIグループのCapitol Recordsから著作権侵害訴訟を起こされました。BusinessWeekによると、ReDigiは「ファーストセールドクトリン(著作権者は著作物の複製物を売却その他譲渡する排他的

    “中古”音楽ファイル売買サービス、レコード会社に訴えられるも閉鎖を回避
    mohno
    mohno 2012/02/09
    日本では、どうなるんだろう(サービス業者の利用規約違反になる気はするけど)。CD をリッピングした後で売っても何の問題もないよね。「これは素晴らしい問題だ」:-D
  • エイベックスのCD音源、ニコ動で利用可能に EXILEに浜崎あゆみも

    ニコ動とニコ生で、エイベックスとドワンゴ・ミュージックエンターテインメントが原盤権を持つCD音源を利用できるようになった。 「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」で3月1日、エイベックス・マーケティングとドワンゴ・ミュージックエンターテインメントが原盤権を保有する楽曲の音楽原盤(CD音源)が利用できるようになった。動画作品やユーザー生放送のBGMとしてCD音源を使えるようになる。 1日時点では、浜崎あゆみさん、EXILE、桃井はるこさんなどの楽曲約1万曲が利用可能になっている。音源を利用可能な楽曲やアーティストをキーワード検索できる専用ページもオープンした。 ニコ動/ニコ生では日音楽著作権協会(JASRAC)などの許諾のもと、楽曲のメロディと歌詞を使うことはできたが、レコード会社が原盤権を持つCD音源を使うことはできなかった。CD音源の利用は、ニコ動を運営するドワンゴ/ニワンゴとエイベックス

    エイベックスのCD音源、ニコ動で利用可能に EXILEに浜崎あゆみも
    mohno
    mohno 2011/03/01
    おお、すげー。CD買おう。要らないCDまで買ってやる:-D
  • 「講談社以外は自由に使ってくれていいです」と佐藤秀峰氏、ニコニコ生放送で

    ニコニコ静画で漫画「ブラックジャックによろしく」をZIPファイルで配布する案が浮上する中、配布に当たっての利用規約制定を目指すニコ生の場で、佐藤秀峰氏は「講談社以外は自由に使ってくれていい」と述べた。 ニコニコ生放送で進むブラよろZIP配布計画 「講談社以外は自由に使ってくれていいです」――漫画家の佐藤秀峰氏が「ニコニコ動画(原宿)」の「ニコニコ生放送」で1月23日に放送された『「ブラックジャックによろしく」をzipでうp! ~利用規約作成会議~』でこのように明言した。 同番組は、ZIPファイルとしてアーカイブした「ブラックジャックによろしく」(ブラよろ)を配布するに当たっての利用規約を決定する目的で企画されたもの。佐藤氏のほか、ニワンゴ取締役管理人の西村博之氏やガジェット通信の深水英一郎氏らが出演し、全3回の会議で公式な規約の制定を目指す。 ブラックジャックによろしくは、2006年1月ま

    「講談社以外は自由に使ってくれていいです」と佐藤秀峰氏、ニコニコ生放送で
    mohno
    mohno 2011/01/24
    ダイソーで100円漫画にすればよさそう。
  • 「YouTubeは違法コンテンツを見て見ぬふり」――Viacomが非難

    「YouTubeは著作権侵害を見て見ぬふりをした」「Viacomは自分でYouTubeに動画を投稿した」――著作権侵害訴訟で争っている米メディア企業ViacomとYouTubeが、法廷文書で互いを非難している。 両社は3月18日、著作権侵害訴訟に関連して裁判所に提出した文書を公開した。この訴訟は2007年、ViacomがYouTubeと親会社のGoogleを相手取って起こしたもの。Viacomは、同社が所有するコンテンツがYouTubeに無断掲載されたとして、10億ドル以上の損害賠償を求めている。 Viacomは、YouTubeは利益のために著作権侵害コンテンツが投稿されるのを意図的に見逃したと主張し、それを裏付ける証拠として、YouTube社内での発言を集めた文書を公開している。この文書によると、YouTube創設者スティーブ・チェン氏は「どんなにあくどい手を使っても、数字を増やすことに

    「YouTubeは違法コンテンツを見て見ぬふり」――Viacomが非難
    mohno
    mohno 2010/03/20
    「Googleによると、Viacomは18社もの広告代理店を雇って同社のコンテンツを投稿させた」「Viacomが著作権侵害を知りながら、何度もYouTubeを買収しようとした」
  • 1